fc2ブログ

【第三回】 黒龍 火いら寿 純米大吟醸 生酒 黒龍酒造 福井 山田錦


黒龍酒造が醸す純米大吟醸生酒火いら寿のレビューです。
確か四合買取で頂くのは2年振りじゃないかな。
相変わらずの美しいボトルにテンションが上がりつつ頂きます。

香りは黒龍にしては結構高めですね。
ふわっとした上品さを感じさせながらも、しっかりと鼻孔をくすぐるような印象。
口に含むとまろやかさを感じる丸みを帯びた透明感。
水面に浮き上がってくるかのように仄かな酸味に添えて黒龍らしい透き通るような微かな甘味。
二つの味が入り混じりながら最後に辛味のニュアンスを加えつつ水面から立ち昇り、霧散するような印象で去っていきます。
基本的に極めて上品で所謂綺麗なお酒なんですが、香りから口当たりまでふわふわと柔らかく立ち昇ってくるような味わいが非常に楽しくて、口に運んでいると何だか晴れやかというか華やかな気分になってしまいますね。

もともとしずくより火いら寿の方が好みではありましたが、昨年かなりやらかしてくれたしずくとは違い、二年振りでも素晴らし味わいを堪能させてくれました。
この火いら寿で、自分の中の黒龍の序列について火いら寿>しずくは確定したかなw
三回目になる黒龍火いら寿のレビューでした。

【第三回】 常きげん 参五磨 大吟醸 鹿野酒造 石川 山田錦


鹿野酒造が自社栽培の米で醸す酒、常きげん大吟醸参五磨の三回目のレビューです。
過去二回の印象はとてもよかったので今回も期待しつつ頂きます。
本当はこの参五磨を購入した時に常きげんラベルの蛇の目のお猪口をおまけで頂いたので、それを使おうと思っていたのですが、当日そんなことはすっかり忘れてお気に入りの萩井戸のぐい呑で頂いていますw

香りは大人しめですね。
口に含むと透明感はそれ程ありませんがまろやかな舌触りで味わいが広がっていきます。
この味がなんか甘いとは言い難いのですが甘苦いというか甘辛いというかどうにも表現し難い味わいなんですよね。
甘さを苦辛さでコーティングしたけど隠しきれずにはみ出てくる甘さみたいな…。
流れていった後にも鼻から甘味が抜けるような残り香があります。

前回からちょうど一年振りなのでBYも違うとは思いますが、それにしたってこれは変わりすぎじゃないでしょうか。
味わい自体は高精米らしく上品なまろやか系で雑味があったりということは無いのですが、2015BY、2016BYと楽しんできた身としては、これだけ別物になってしまうとさすがにリピートは無いです。
新しく好みになる銘柄もあれば去っていく銘柄もあるという常きげん参五磨の三回目にして恐らく最後のレビューでした。
常きげんはやっぱ吟醸王国アンティークだけでいいやw

【第三回】 而今 純米大吟醸 NABARI 2016 木屋正酒造 三重 名張産山田錦


今年も而今の純米大吟醸NABARIを頂くことができました。
昨年は予想外に2本も頂く機会がありましたが、今年は一本しか抽選に当たらなかったということで、その一本を頂いています。

それでは早速頂きます。
香りは結構高めで華やか&フルーティ。
口に含むと透明感はあまり感じず、微かな酸味から始まって、徐々に甘旨味が広がっていきます。
甘味は感じさせつつも酸味を下敷きにしているのでベタつき感は一切なく、而今らしい美味しさを堪能していると、突然フッと掻き消えるように喉を通り過ぎていきます。

相変わらず本来辛口好きの自分でも唸ってしまうくらい素晴らしく美味しいのですが、而今という銘柄はそもそも特別純米クラスでもかなり美味しいので、特別純米と比べてお値段数倍の純米大吟醸を頂いても、美味しさが数倍にはならないのが残念ではありますね。
そのあたり安価な純米吟醸がめっさ美味い鍋島と共通するところがあります。
一方で蓬莱泉吟などフラグシップは傑出して美味しいものの、特別純米くらいになると微妙というかお値段相応な感じのお酒もあったりして、この辺が日本酒の面白いところかなとわかった風なことを言おうかと思いましたが、他のジャンルの酒でも同様の傾向はありそうなので黙っておきますw
とりあえず美味しさが数倍にならないとは言っても特別純米のコスパが異常に良すぎるだけで、NABARI自体のコスパが悪いわけではないということは明記しておきます。
ブログでも人生でも三回目の而今純米大吟醸NABARIでした。

【第三回】 醸し人九平次 別誂 純米大吟醸 山田錦 愛知 萬乗酒造


約一年ぶりの九平次別誂のレビューです。
家飲みでは一年ぶりですが、外飲みで何度か頂いているので御無沙汰感が無いのはいつも通りですね。

それでは早速備前焼きっぽいぐい呑に注いで頂きます。
香りは思ったよりも高くないですね。
大人しいと言うほどでは決してありませんが、もっと華やかなイメージを持っていましたが、今回は普通。
口に含むと輪郭がくっきりとした酸味から始まって、すぐに辛味が追いついてきます。
九平次は鮮やかに花開くという印象ですが、今回は香り同様味の展開も上品では決してありませんが、迸るような鮮烈さもありません。
後半、辛味に混じってほの苦さを感じます。
これが嫌な苦さではなく、味わいに深みを持たせるビター感で好印象。
流れ方は九平次らしく爽快ですね。

記憶よりもちょっと大人びたような印象ですが、冷蔵庫で半年近く眠っていたのでそれが影響しているのかもしれません。
評価は変わらず良。
多少の変化はあれど、九平次らしさは変わりない醸し人九平次別誂のレビューでした。

【第三回】 常きげん 吟醸王国 アンティークボトル 純米大吟醸 鹿野酒蔵 石川 山田錦

PIC_20170118_211716.jpg

第二回が昨年の4月なので一年弱ほど御無沙汰だった常きげんの長期熟成酒、吟醸王国アンティークボトルのレビューです。
試飲販売で見掛けたら買うようにしているのですが、折り悪く冷蔵庫が一杯だったりして、予定外に期間が開いてしまいました。

それでは早速萩井戸の器に注いで頂きます。
香りは高く、華やかに酸味系の味わいを予感させます。
口に含むと熟成酒らしい透明感から始まって、いつも通りに記憶の通りに洗練された酸味と辛味が奔流のようにほとばしりながら、流れていきます。
酸味がキツすぎるタイプは苦手なのですが、相変わらずギリギリセーフのラインで急停止するような味わいですw

前回のレビューで酸麗辛口と名付けましたが、今回もそのイメージのままですね。
三回連続良評価ということで、もう極良にしようと思います。
久しぶりですが、相変わらず背面ラベルが吟醸大国になったままの常きげん吟醸王国アンティークボトルのレビューでしたw

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村