fc2ブログ

【第三回】 鍋島 純米吟醸 富久千代酒造 佐賀 五百万石


三回目になる鍋島五百万石純米吟醸のレビューです。
佐賀のお酒なので唐津の出番ということで朝鮮唐津のぐい呑で頂きます。

それでは早速香ってみると、やや酸味系ではありますが、大人しい上品な印象はいつも通り。
口に含むとほんの少し透明感を発揮しつつ、すぐに水に浮かぶようなイメージで甘旨味がじわりと主張し始めます。
そこにいきなり酸味が刺さってきて、辛味と混ざり合いながらさっぱりと流れていきます。

ほぼ記憶通りの鍋島五百万石純米吟醸ですね。
これが1,500円というのはコスパ的には極まり過ぎています。
好みのお酒の中で、2,000円以下の四合瓶という括りで言えば羽根屋の翼以上ですね。
評価は良。
味も値段も素晴らしい鍋島五百万石純米吟醸のレビューでした。

【第二回】 宝剣 純米大吟醸 中汲み 宝剣酒造 広島 山田錦


二回目になる宝剣の純米大吟醸中汲みのレビューです。
宝剣自体は過去スペックは各々違うものの3回レビューしていますが、今回この山田錦の純米大吟醸中汲みは初のリピートになります。
といっても前回の味を覚えていてというわけではなく、ネット通販で在庫のあったスペックがこれだったというだけ。

それでは早速瀬戸黒のぐい呑で頂きます。
香りはかなり高めですね。
酸味にほんのり甘味が混じったような柑橘系のフルーツっぽさです。
口に含むとやや酸味がちな辛口系で、徐々に辛味が割合を増していく印象。
甘味は香り同様にほんのりと微かに漂う程度ですね。
最後はかなりすっきり綺麗に引き上げて、辛口系の味わいともあいまって切れ味を感じる後味です。

とレビューを書いてから、第一回のレビューを読み返すと、偶然ですが同じ瀬戸黒のぐい呑で飲んでますね。
といっても同じなのはそこまでで、それ以降の印象はまるで違います。
前回はそこそこまろやか系だったようなレビューなのですが、今回はかなりスッキリハッキリ系でした。
一応、数日後に残していた一合を飲むとやや甘さが増して柔らかめに変化しており、第一回レビューに少し似たニュアンスにはなっていました。
どちらにしても美味しいことには変わりなく、精米歩合40%の純米大吟醸で3k以下なのでコスパ的には申し分ありません。
評価も可-良で安心感のあるお酒、宝剣純米大吟醸中汲みのレビューでした。

【第二回】 伯楽星 純米吟醸 生詰 新澤醸造店 宮城 蔵の華


第二回目になる伯楽星の純米吟醸のレビューです。
2016年は上期に新規銘柄開拓を積極的に行い、その反動で下期はほとんどお気に入りの銘柄しか飲んでなかったのですが、今度はその下期の反動でド新規までは行かないものの、しばらく御無沙汰だった準レギュラー的銘柄を買い漁っています。
というわけで、そういう銘柄のひとつ伯楽星。
1月末頃に外飲みで東条秋津の純米大吟醸を飲んではいますが、家飲みでは昨年6月以来と半年以上御無沙汰ですね。

それでは早速青煌天目の器に注いで頂きます。
香りは高すぎず、控え目すぎることも無くというところですね。
口に含むと透明感はなく、すぐに酸味主体の味わいが広がり始めます。
酸味系ではありますが甘味も二割ほど混ざっていて、刺すような酸味ではなくまろやかに丸みを帯びた味わいですね。
最後に少し辛口系のニュアンスを発揮しながら通り過ぎていきますが、若干喉奥にしつこさの混じる余韻を残します。

第1回に較べると特に最後の余韻が違っていますね。
味わいは展開の順番に違いがあるものの、基本的に酸味系主体にして甘味辛味が添えられているというところは同じ様子。
評価としては無難に美味しく、無難に可というところかな。
とは言え2,000円以下のお酒なのでコスパ的には極めて優秀。
というわけで、お財布に優しい伯楽星の純米吟醸のレビューでした。

【第二回】 常きげん 参五磨 大吟醸 鹿野酒造 石川 山田錦

PIC_20170204_164928_20170215111041a67.jpg

前回から一年以上御無沙汰の常きげんの参五磨のレビューです。
常きげんは吟醸王国アンティークさえ飲んでいれば満足なので、あまり積極的に他のスペックには手を出さないのですが、参五磨については前回の印象が非常に良かったことと、試飲販売の売り子さんが鹿野酒造として特に思い入れのある酒と力説するので吟醸王国と一緒に購入しました。
思い入れというのは、この参五磨とKiss of Fireだけは自社栽培の米を使っているからだそうで、その為にこの二銘柄が好きと言われるのが一番嬉しいのだそうです。
勿論自分は正直に吟醸王国アンティークが一番好き!と答えたので、微妙な笑顔を浮かべていらっしゃいましたw

さて、それでは黄瀬戸の盃に注いで頂きます。
香りはフルーツ感が多少ありますが、基本的に控え目ですね。
透明感はそれ程感じず、酸味と辛味が入り交じった味わいが広がっていきます。
味わい自体は濃すぎず淡麗系と言って良いでしょう。
最後にふわっと甘味を含んだフルーティな芳香が立ち昇ってきます。

これ吟醸王国アンティークの酸味割合を少し減らして辛味に寄せたみたいな味ですね。
前回のレビューでは割と甘味の主張も感じ取っているのですが、今回は最後にほんの一瞬程度です。
酸味系でギリギリのラインを攻めてくる吟醸王国に比べて、無難に自分好みの淡麗辛口の範疇に収まっている参五磨は個性には欠けるかも知れませんが、安心して開けることのできるタイプの常きげんとして重宝しそうです。
前回は可にしていますが良でいいでしょう。
鹿野酒造こだわりの酒、参五磨のレビューでした。

【第二回】 伯楽星 純米大吟醸 新澤醸造店 宮城 東条秋津山田錦


和おんで四合買いした伯楽星の東条秋津山田錦使用の純米大吟醸のレビューです。
桐箱入りなのですが、女将さん曰く「酒屋さんが箱に入れたまま1年間熟成させていた品です」とのこと。
それって売れ残r
まあ熟成酒自体は好きなので構わないかと購入しましたw

香りは穏やかであまり主張しませんね。
口に含むとほんの少し透明感は発揮しますが、そこから品の良い酸味が広がっていきます。
ふんわりと甘味が入り混じっていて、芳しくも清々しい味わいですね。
最後に辛口の風味が仕事をして最後はスッキリと流れていきます。

とレビューを書いたところで、過去記事を検索してみたら、このお酒家飲みで一度飲んでいますね。
お店で頂いた時には完全に忘れていましたw

過去のレビューを見返すと随分印象が違うといいますか、熟成したらむしろ華やかさが増しているような気がします。
味の構成や展開自体は似た印象なので濃度が違うイメージですね。
評価は二回目ですがもう良に昇格でいいかな。
伯楽星の最高峰の名に恥じない東条秋津山田錦使用の純米大吟醸のレビューでした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村