fc2ブログ

【第二回】黒龍 八十八号 大吟醸 黒龍酒造 福井 山田錦


sc_201712221809373.jpg
和おんで黒龍八十八号の入荷があり、運良く頂くことが出来ました。
箱は二つ並んでいますが、仕入れが二本だったというだけで、購入したのは一本だけです。
5月に昨年出荷分を家飲みしているので今年(2017年)で二本目です。

それでは早速切子のグラスで頂きます。
香りはそこそこですね。大人しいと言うほどではなく、かといって華やかという程でもなし。
口に含むと水系の透明感を発揮します。
黒龍の中では割とはっきりと透明感を主張するタイプのようですね。
徐々に酸味と辛味が程よく混じり合って広がりながらも、上品さを失わない程度に穏やかに流れていきます。
黒龍らしいほの甘さはゆっくり、じっくりと探れば見つかるといった程度に僅かに顔を出す印象ですね。
最後に雪が融けるようにしんみりと去っていきます。

これは何と言うか黒龍というお酒のシリーズの頂点に位置するお酒ですね。
安価な純吟や特吟などの味わいを整えて、徹底的に磨き上げた先にある到達点とでも言う味わい。
八十八号が黒龍という山の山頂、石田屋や二左衛門は山頂の上の雲(しずくは山頂より下の雲w)。
安価な黒龍シリーズと地続きであることを感じられる所が八十八号の特徴かな。
5月に飲んだ時のレビューをみると、透明感にまろやか系のニュアンスを感じていますが、まさに黒龍らしいという印象は同様ですね。
好きな黒龍の黒龍らしさが極まっている味なので当たり前に極良評価な黒龍八十八号のレビューでした。

【第二回】黒龍 龍 長期熟成大吟醸 黒龍酒造 福井 山田錦

黒龍龍2本目

2回目になる黒龍の長期熟成大吟醸、龍のレビューです。
前回からまだ間もなく、本来はこんな早いペースで開けてしまうのは勿体無いのですが、この週はしずく、純吟三十八号と黒龍を二日連続で頂いています。
こんな機会は二度とないかもと思い、三日連続黒龍という人生初の贅沢ですw
スペック的には前回は製造年月が4月下旬、今回は9月という違いがあります。
第二回は蔵元の情報などを書いたりしていますが、龍については前回そこそこ詳しく書いているのであまり書き足すこともなく、いきなりですがレビューに入ります。

萩の灰被りの器に注いで見ると、香りはやはり穏やかな方ですね。
前日の純吟三十八号がかなり香り高いタイプだったので、余計にそう感じます。
口に含むと、意外にほんのりですが酸味のニュアンスが感じられます。
基本的には長期熟成系によくあるまろやかな透明感なのですが、ほんの少しだけ酸味が主張しているのが前回と違うイメージですね。
その後は徐々に甘旨味が染み渡るように広がっていき、純吟三十八号で感じたようなアルコールの臭みは一切感じること無く、綺麗に喉を通り過ぎていきます。

評価は良で変わらずですね。
酸味についてはすっきりとした爽やかなニュアンスを付加しているので、より飲みやすくなっている印象です。
前回が4月下旬、今回は9月下旬の製造年月になっているので、その辺りでもしかしたら違いを感じたのかもしれません。
三日連続の黒龍でしたが、いずれも山田錦使用ということもあり同じ系統の香りや甘旨味を微妙に異なる濃度やニュアンスで楽しむことができました。
利き酒なんて絶対無理な鈍いタイプですが、この数日間は少なくともブラインドで黒龍(山田錦)とそれ以外のお酒というところだけは当てることができたでしょうw
黒龍らしさを充分に堪能できた黒龍、龍のレビューでした。

※スペックは製造年月が2015年4月下旬と9月下旬という違い以外は同じようなので省きます。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村