fc2ブログ

【第五回】 飛露喜 純米大吟醸 廣木酒造本店 福島 山田錦


定期的に呑まないと禁断症状が出る銘柄というわけでも無いのですが、なんか半年に一回くらい呑んでいる福島は廣木酒造本店の醸すお酒、飛露喜の純米大吟醸のレビューです。
裏ラベルには2017.10製造とあるので冷蔵庫で半年熟成ですね。

それでは早速七角切立青瓷の杯で頂きます。
口に含むとやや水っぽいタイプの透明感を発揮します。
酸味から味わいが広がるのはいつもの通りですが、甘味のニュアンスが今回はほとんどありませんね。
最後に辛味が主張して流れていくのですが、ちょい苦味が混じってくるのが少し気になります。

甘味が少なめなのはむしろ好みなので構わないのですが、最後に苦味が入り混じってくるのはうーんですね。
食事の邪魔になるほどでは無いので、然程気にはしませんが、ややブレた感のある飛露喜の純米大吟醸のレビューでした。

【第六回】 黒龍 しずく 大吟醸 黒龍酒造 福井 山田錦


六回目となるしずくのレビューです。
画像の通り、和おんで四合買いしています。

というわけで早速香ってみると、いつも通りのほのかな大人しい香り。
口に含むとあまり透明感はなく、やや薄味な印象。
徐々に薄味が姿を表すように広がっていくのですが、やけに酸味と苦味が主張します。
黒龍らしい上品なほの甘さは皆無で、ただただ酸っぱ苦い味。
味自体が濃いわけではないので、酸味や苦味が尾を引いて残るということはありませんが、ちょっとこれは…。

なんというか、ぶっちゃけると「これは酷い」。
しずくらしくないどころではなく、黒龍らしくないとまで言えるレベル。
単体で見れば嫌いなベッタリ甘口よりは余程飲める味ではありますが、黒龍しずくのラベルを冠してこれは許されないかな。
今夏出荷分のしずくは黒龍酒造の抽選でも一本手に入れているので、それを試して判断しますが、この味でこの値段ならしずくは二度と飲まないかもという衝撃的な味の黒龍しずくのレビューでした。
※ちなみに一週間後に残り二合を開けたらちょっとだけマシになっていました。

【第五回】 黒龍 しずく 大吟醸 黒龍酒造 福井 山田錦

PIC_20170205_113155.jpg

5回目になる黒龍しずくのレビューです。
抽選で当たりやすい上に和おんでも飲んだりするので、限定品の割にもう五回目という縁のあるお酒です。
二日目の龍がやや酸味に寄っていたのですが、しずくは果たしてどうでしょうか。

というわけで新入りの朝鮮唐津の器で頂きます。
香りはやはり穏やかですね。
口に含むと透明感を発揮して、徐々に酸味と辛味が広がっていくのですが、甘味も最初から顔を出しますね。
酸味と辛味の邪魔をしない程度に舞台の袖で覗いているような甘味も楽しみながら、余韻は爽やかに綺麗に流れていきます。

いつも最後に感じるほの甘さがやや早めに登場する以外は黒龍らしい味わいと言えるでしょう。
評価も五回目なのでそろそろ良から極良に昇格させようと思います。
バランスの良さが際立つ黒龍しずくのレビューでした。

【第五回】 黒龍 龍 長期熟成大吟醸 黒龍酒造 福井 山田錦

PIC_20161029_122339.jpg

長いこと冷蔵庫の奥に眠っていたのですが、しずくが届くので席を空けてねということで開栓した黒龍・龍のレビューです。
イメージ的に頻繁に飲んでいる印象は全く無いのですが数えてみたら五回目と、先日の羽州蔵と同じで洗心や蓬莱泉吟にも並びます。

そんなわけで気がつけばいつの間にか先頭集団に並んでいたようなイメージの黒龍・龍を萩井戸の器で頂きます。
香りはフルーツ系ですが穏やかですね。
口に含んだ時の透明感は半瞬ほど、丸みのある口当たりです。
徐々に微かな酸辛味が広がっていき、後半ふんわりと立ち昇るような上品な甘味が顔を出します。
甘味の余韻を残したまま、しつこくなく、かと言って急ぎ過ぎもしないといった様子で穏やかに流れていきます。

辛味と甘味が絡み合うように展開するのが記憶にある龍なのですが、今回は前半酸辛味、後半甘味と順番に登場するようなイメージです。
ただ黒龍らしくないかと言えば決してそんなことはなく、それぞれの味の質は変わらないけれど順番がいつもと違いますねという印象。
評価はずっと良でしたがもう極良でいいでしょう。
長年ローテの軸を担ってきた安定したベテランのような黒龍・龍のレビューでした。

【第五回】 飛良泉 羽州蔵 純米大吟醸 山田錦 秋田 飛良泉本舗

PIC_20161029_122349.jpg

つい先だって日本酒のパーカーポイントの記事で取り上げた飛良泉羽州蔵の五回目のレビューです。
冷蔵庫に在庫が四本あるところに、追加で三本購入したので気軽に開栓w

というわけで今回は萩の皮鯨で頂きます。
香りはかなり大人しく口元に運ぶ段階でもそれほど漂ってはきません。
口に含むと透明感を感じるのですが、そこからちょっと酸味が強めに主張してきます。
小さな穴に甘味辛味酸味が同居しているような記憶にある羽州蔵の味わいとはかなりブレがあります。
やや埃っぽいような引っかかりも感じて超微妙。
最後に軽く一蹴り喉に入れていくところは変わらないのですが、これ本当に羽州蔵?
少し時間が経てば変化するかと思いましたが、そんなこともなく不満なまま終了。

うーん、いつも90点以上を軽々クリアするお酒が70点みたいな結果です。
ちなみにスペック的には全く問題のなかった第三回第四回と同じというかそもそもまとめて同時購入です。
この一本が偶然悪かったのならまだしも、もし冷蔵庫の中で劣化していたとなると、残る三本も開けるのが怖くなってきます。
羽州蔵自体の評価は極良に留めますが、第五回のこのボトルに関してはギリギリ可というレベルでした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村