超個人的酒器の選び方

久しぶりの雑記ということで酒器を買い求める際の選び方について自分なりにまとめてみます。
といっても目利きとかそういう類の話は一切出てこない(出来ない)ので予めご了承下さいw
基本的には普段使い用の酒器の話で、買う時には良いなと思ったのに、その後使わなくなる酒器と愛用し続ける酒器の違いについて自分なりの見解のまとめです。
酒器を(ここでは基本的にぐい呑、猪口に限定します)買う時の動機は人それぞれかと思います。
どんな動機でも構わないのですが、店頭やギャラリーなどで実物を手に取ってみて、これは良いなと思って購入を検討し始めることになります(通販は除外)。
さてここで購入するかしないかの判断の分かれ目ですが(値段が手が出ないというケースを除いて)、まず良いなと思ったのですから造形なり色合いなりが好みに合ったのは間違いないでしょう。
自分が良いと思った部分について十分に観察をしてから、次に気に入らない部分を探しましょう。
見込みの変化具合は非常に好みだけれど、高台周りの釉薬の垂れ方が少し気になる。
持った時の手に馴染む具合はちょうどいいけど、口縁がでこぼこしていて実際にお酒を口に運んだ時にざらついた感触になりそう等々。
他の部分がどれだけ魅力にあふれていても、不満な部分がひとつでも見つかった時はその器の購入は見送るべきです。
自宅で使い始めてからも、不満な部分が気になって徐々に使わなくなっていきます。
稀に気に入らなかった部分が逆に趣深く感じるようになることは無きにしもあらずですが、九割くらいは不満点は不満なままに終わることが多いように思います。
画像は今現在も頻繁に愛用している酒器をチョイスして撮影しているのですが、どの品も好みであることは勿論の頃、嫌いな部分、不満な点が無い器という所が一致しています。
文字通りの「文句無し」の品を選ぶことが、長く愛着を持って使い続けることのできる酒器には肝要ということですね。
今後普段使いで酒器の購入を検討されている方の参考になればと思います。