fc2ブログ

外飲み記録 中華旬彩 森本 よだれ鶏 蒸天使の海老の椒麻ソース 北京ダック 麻婆豆腐 上海蟹とフカヒレの上湯スープ


大人気店ですが、看板の貼り紙に空席ありとなってたので二回目の訪問の森本で中華を頂きます。
お酒は陳念8年ロックですが、なんか妙に薄くてシャビシャビ。

IMG_20180404_182603HD_2018040514135073d.jpg
付き出しは手羽先醤油煮と山クラゲの和え物。
前回も感じましたが、ここの付き出しは少量でも丁寧な仕事が伺えます。

IMG_20180404_182951HD_20180405141340ccc.jpg
よだれ鶏はやはりこれをよだれ鶏と呼ぶのはうーんという印象。
特に本日は酸味の主張も強めで酸辣鶏とでも言うべき味わい。
もうここではよだれ鶏は無しでいいかな。

IMG_20180404_183710HD_20180405141341a23.jpg
蒸天使の海老の椒麻ソース。
ソースがとにかく美味い。
海老以外にも色々付けてみたいソースでした。

IMG_20180404_184349HD_20180405141342f39.jpg
IMG_20180404_184353HD_20180405141344ddd.jpg
美食帝前路山陛下が東京の超高級中華で北京ダックを食べていらしたので、形だけ真似をしてみる。
もともと北京ダック自体にそれほど執着は無いのですが、特にこの品についてはふーんって印象。

IMG_20180404_185403HD_2018040514134540d.jpg
麻婆豆腐は辛さと美味さが極めて良い配分で美味。

IMG_20180404_190153HD_201804051413478a9.jpg
上海蟹とフカヒレの上湯スープ。
これもとても美味。

前回は担々麺で〆たのですが、一皿が基本的に二人前なので、さすがにこれ以上は無理。
お酒はやけに薄味に感じた8年のあと10年に切り替えたところ、ちょうどいいまろやかさ&濃厚さで計3杯頂いています。
やや得意不得意はありますが、得意な料理については素晴らしい心斎橋の人気店森本の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 中華旬彩 森本 よだれ鶏 牛頬肉とキクラゲの麻辣和え 牛肉水煮 麻婆豆腐 上海蟹とフカヒレのスープ 担々麺


心斎橋の人気四川料理のお店、森本に初めて飛び込みました。
基本予約必須で店に入るまでもなく看板に「本日予約で満席」と張り紙がしてあるので、予約嫌いの自分には縁がなかったのですが、平日に覗いた所、「本日空席あり」ということで予約無しでも入ることが出来ました。
店内は元はカウンター&テーブル席の洋風バル系の店を改装したような造り。
縁やNAKAといい心斎橋の四川のお店はなぜかそんなんばっかりですねw
お酒はワインと中国酒はかなり揃っています。
とりあえず桂花陳酒のソーダ割りから。
ちなみに料理は基本2~3人前ですがお一人様ならある程度調節してくれます。

IMG_20180214_182001HD.jpg
付き出し。サーモンのコンフィがかなり美味。
右の干したような筍も旨し。

IMG_20180214_182135HD.jpg
よだれ鶏。
丹波地鶏を使い、十三種類のスパイスなどを混ぜた特製のタレを使用と品書きにはありましたが、ちょっと辣油感が強すぎるかなあ。
「特製辣油鶏」という名前で出てくるのなら問題ない美味しさなのですが、よだれ鶏として出てくるとうーんってところ。

IMG_20180214_182747HD.jpg
牛頬肉とキクラゲの麻辣和え。料理名は正確かどうか自信が無いです。
水煮を頼んでいたので被るかなと思いましたが、冷菜でさっぱり系でした。

IMG_20180214_183452HD.jpg
牛肉水煮。
グツグツに煮立って出てくる店は初めてかなw
味はガッツリ辛いです。

IMG_20180214_184325HD.jpg
土鍋で出て来る麻婆豆腐。
これは非常に美味しいです。
様々な味の要素のバランスが取れていて尚且つしっかり辛い。

IMG_20180214_190131HD.jpg
上海蟹とフカヒレのスープ。
濃厚で上海蟹とフカヒレの味もしっかり楽しめて、非常に美味ですね。

IMG_20180214_191022HD.jpg
担々麺も胡麻と挽き肉と辛さのバランスを高いレベルで保っています。

お酒は桂花陳酒二杯と紹興酒10年を二杯。
麻婆豆腐、上海蟹とフカヒレのスープ、担々麺は、この品のためにリピートしたいと強く思わせるパワーがありますね。
人気なのも納得です。
週末に飛び込むのは無謀なので時々平日にふらっと立ち寄りたい中華旬彩森本の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村