fc2ブログ

【第二回】加賀鳶 吉祥 純米大吟醸 原酒 福光屋 石川 山田錦

加賀鳶吉祥2回目
2回目の登場になります加賀鳶の吉祥のレビューです。
購入は前回と同じく梅田阪急の試飲販売からです。
1回目のレビューではかなり良い評価をしていますが、さて2回目となる今回はどうなるでしょう。

とりあえずは2回目なのでいつも通り蔵元の紹介などもしていきます。
蔵元である福光屋は加賀鳶以外にもかなり多くのブランドを展開しています。
中でも黒帯は加賀鳶と並んで石川の地酒としては知名度の高い部類に入ります。
二つのブランドで名が知られているというのは確かな実力を伺わせますね。
また2001年より純米蔵宣言として、全てのお酒を純米造りにしているそうです。

そんな福光屋の代表銘柄の一つである「加賀鳶」は本来加賀藩前田家お抱えの鳶職人で編成された江戸火消しを指す言葉です。
派手な装束と喧嘩早さで有名だったようで、歌舞伎狂言の題材にもなっています。
粋な華やかさと力強さを併せ持つ、そんな思いの込められた名前なのでしょう。
ちなみに加賀鳶の吉祥は精米歩合40%という加賀鳶シリーズの中でももっとも高い精米歩合を誇る純米大吟醸原酒になります。

さて、そんな加賀鳶の吉祥を白磁のぐい呑みに注いで頂きます。
香りはやはり高いですね。ややマスカット系のニュアンスを含む吟醸香です。
口に含むとまずは甘さの若干混じった旨味が広がりますが、すぐに辛味も追いついてきます。
辛味には少しだけ酸味が混じっているように感じるので、辛酸っぱいとでもいうような味わいです。
この酸味のおかげで辛味にしつこさがなく、爽やかな印象を残します。
後味は砂に染みこむような間隔でさっと引き上げていきます。

やはり美味しいお酒です。
ただ外飲みで置いてあればとても嬉しいお酒ですが、良や極良クラス程に必死に自宅で確保しておこうと言う所までは行かないので、これは上位クラスの可という評価で確定かな。
加賀鳶には千日囲いという熟成酒もあるので、次はそちらを試してみたいです。
というわけで加賀鳶吉祥のレビューでした。

※スペックは製造年月が前回の201506が201509になっている以外は変わらないので省きます。

加賀鳶 吉祥 純米大吟醸 山田錦 福光屋 石川

加賀鳶純米大吟醸吉祥
久しぶりのレビューは石川の地酒加賀鳶になります。
石川の地酒の中ではかなり有名なお酒ですね。
確か梅田阪急での試飲販売購入だったと思います。

さて今回から一緒につまんだ肴の画像もアップしていこうと思います。
アコウずわい蟹
まずは鳥取産天然アコウの造りとズワイガニのほぐし身及び棒肉から。
アコウはさすがに旬だけあって身の引き締まったシャキッとした触感が素晴らしいです。
逆にカニは徐々に旬から遠ざかりつつあるので、高価な殻付きを買うとたまにとーっても痛い目に遭います。
なので梅雨開けくらいからは、こういったほぐし身やむき身を買ったほうが味も安定している上に安価なのでお薦めですね。

小鮎辛子豆腐
続いて辛子豆腐と小鮎の塩焼き。
辛子豆腐はその名の通り辛子が入っているのですが、満遍なく分散しているのではなく一箇所に固まっているので、一旦豆腐を崩してほぐしてやってから醤油をかけて頂きます。
小鮎はじっくりと炭火で焼いてあり、頭から骨まで全て食べることができます。
鮎については成魚の塩焼き、稚鮎の天ぷらや唐揚げなど様々な調理方法がありますが、この小鮎の塩焼きが一番好みの食べ方です。

金目鯛の煮付け
そして金目鯛の煮付け。これがちょっとイマイチ。
惣菜の煮魚は身がパサパサボソボソとしていて8割くらい外すイメージです。
なら買うなよと思いつつ、一ヶ月位で失敗した思い出は都合よく忘れてしまうので、また買って後悔してを繰り返すあゝ人間模様恋慕情。
この辺で加賀鳶は一本空けてしまって、数日前に半分だけ飲んでいた洗心に切り替わっています。
*洗心は前回のレビューと全く変わらない味だったので、今回はレビューはパスします。

茄子お浸し鶏肉生姜巻き
最後は茄子のお浸しと鶏もも肉の生姜巻きです。
ともすればクドくなりがちな鶏もも肉を生姜の風味で上手くバランスを取っていて、これもとても美味しかったです。

さてとようやくですが、こういった肴と一緒に頂いた加賀鳶のレビューです。

油滴のぐい呑みに注いで口に含むと、これは結構はっきりと吟醸香を感じ取ることができますね。
最初はフルーティな甘味が口の中に広がっていき、徐々に辛さに変化していくような味わいです。
最後は切れると言うほどではないにしても、砂に染みこむような感覚で引き上げていって後味も良好です。

これはもう良でいいかなと思いつつ、とりあえず可-良ということにして、次回以降で評価を固めようと思います。
大変美味しいお酒でした。
石川も常きげん、天覧山(読み返してて自分でおおおおぉい!と突っ込みました。なんで天覧山w手取川の間違いです。誰だよ、天覧山とか埼玉の酒を書いたのは…俺か…)
とビシバシ良クラスを連発してきます、すげーぜ。

加賀鳶 吉祥
純米大吟醸
山田錦
精米歩合 40%
日本酒度 +3
酸度 1.3
福光屋 石川

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村