fc2ブログ

外飲み記録 和おん 造り【雲丹 カワハギ カジキ】 シラサエビのフライ 鰻の白焼き 鴨ラーメン


大阪ライフで主に戸籍にバツが付いてから長く贔屓にさせて頂いた和おんの引っ越し前最後の外飲み記録です。
数少ないブログ開設前から使っていた店なので寂しさもひとしおです。
本日のお酒は女将さんが一番好きだという日高見のこちらのスペックを頂いています。

IMG_20180615_180229HD.jpg
北方領土産の雲丹で冷酒をちびちび呑む幸せ。

IMG_20180615_181007HD.jpg
IMG_20180615_181013HD.jpg
淡路産のカワハギ。
オコゼと並んでよく隠しメニューで頂きました。

IMG_20180615_181017HD.jpg
カジキ。厳密にはメカジキですね。
カメラの具合ではなく、実際に薄ピンクというかかなり白い赤みです。
見た目通り脂が乗っています。

IMG_20180615_181302HD.jpg
カワハギの胃袋など。

IMG_20180615_181601HD.jpg
お酒もおかわり。

IMG_20180615_182840HD.jpg
大阪湾のシラサエビのフライ。

IMG_20180615_183840HD.jpg
三河産の鰻の白焼き。美味です。

IMG_20180615_185414HD.jpg
この季節はもう扱っていない鴨ラーメンを特別に頂きました。

日本酒に関して言えば黒龍の石田屋や二左衛門等、而今の限定純米大吟醸など、和おんに通っていたから四合瓶で飲むことができた有名レア銘柄は枚挙に暇がありません。
魚についても初めて名前を聞くような珍しい魚、あるいはレアな部位などをたくさん頂くことができました。
9月には移転で閉まってしまうのが残念ではありますが、逆に言えば閉店する数ヶ月前まで何年も使うことができたのは幸運というか良縁だったと思います。
最後は大将とガッチリ握手をして店を出た和おんの最後になるであろう外飲み記録でした。
本当に長い間お世話になりました。
ご馳走様でした。

外飲み記録 和おん 造り【おこぜ カサゴ】 鱧の焼霜 アスパラの炭焼き クジラの生姜焼き オコゼの煮付け 鉄火巻 オコゼのアラ汁


ほぼ一ヶ月前の話なので記憶がかなりあやふやですが、在阪時の和おん外飲み記録です。
前週に引っ越しを伝えて、ラス前の訪問ですね。
お酒は覚えていませんが而今が入らなくてすみませんとか言われた記憶があるので、東洋美人とかその辺じゃないかな。

IMG_20180608_171838HD.jpg
IMG_20180608_171843HD.jpg
好物のオコゼと肝。
好物と言ってはいますが、大将が良いオコゼを見つけた時だけ仕入れてくれて隠しメニューでお薦めしてくれるから美味しいのであって、今後他の店で頂くオコゼがこの時ほどに好物として有り続けられるのか微妙だなあ…。

IMG_20180608_172415HD.jpg
島根のカサゴです。
ちょいちょいこちらで頂いたことのあるガシラの別名みたいで、味も同じはずなんですが、この時はメバルの外れた時みたいなちょっとのっぺりした味でした。

IMG_20180608_172949HD.jpg
淡路の鱧は焼き霜で。

IMG_20180608_173912HD.jpg
長野のアスパラを炭焼きで。

IMG_20180608_174146HD.jpg
この後出てくるクジラの生姜焼きの一部とアスパラの茎をご一緒にと出てきた品。

IMG_20180608_174522HD.jpg
そのクジラ。旨し。

IMG_20180608_175027HD.jpg
クジラはどっちかというとビールが合いそうだったので、珍しくビール。

IMG_20180608_175233HD.jpg
串本のヒラアジフライ。

IMG_20180608_175649HD.jpg
オコゼの半身は煮付けにしてもらいました。

IMG_20180608_180655HD.jpg
鉄火巻で〆つつ。

IMG_20180608_180841HD.jpg
オコゼなので当然のアラ汁。
オコゼはまだしも、このアラ汁が飲めなくなるのは本当に残念。

前回は穴子の造り、今回はオコゼと和おんで大好物のメニューをお別れ前に順調に消化できていて嬉しくも寂しい外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 和おん 造り【伝助穴子 アシアカエビ クジラ】 うちわはげの酒蒸し 黒ムツの煮付け 本マグロ鉄火巻 魚のアラ汁


本日の和おんは昨日レビューの高天を頂きながら始めます。
まずは淡路産の伝助穴子と本日の隠しメニューアシアカエビの造り。
伝助穴子の造りは以前に和おんで初めて頂いて非常に感動した覚えがあります。
オコゼがフワシャキなら穴子はフワクニャっとした食感で、噛みながら上品な穴子の風味が立ち上ってくる味わいはまさに至高。
リクエストしたわけではありませんが、引っ越す前にここの穴子の造りをもう一度食べることができたのは幸運でした。

IMG_20180601_181643HD.jpg
鮨そういちで美味しかったので試しに頼んでみた串本産のクジラ。
こちらはやや肉々しくちょっと馬刺しに似た感じですね。

IMG_20180601_181649HD.jpg
おまけの伝助穴子の胃袋など。

IMG_20180601_182338HD.jpg
こちらは海老の頭。

IMG_20180601_183109HD.jpg
熊野産のうちわはげは酒蒸しで。

IMG_20180601_183941HD.jpg
三重の黒ムツは煮付けで頂きます。

IMG_20180601_190001HD.jpg
IMG_20180601_190007HD.jpg
最後に鉄火巻とアラ汁で終了。

この日は転居の事実を大将と女将さんにも伝えています。
さすがに驚かれましたが、実はこちらも8月頃に北新地へ移転する予定があるとかで、それを聞いて自分も驚愕w
ただ自分は別としても客層も良く、もちろん腕も味も確かなお店なので、北新地に移っても全く心配はありませんね。
まだ転居までに最低一度は通うとは思いますが、長くお世話になった和おんの残り少ない外飲み記録でした。
ご馳走さまでした。

外飲み記録 和おん 丸鯵の造り 鰆の焼き霜 穴子の白焼 岩牡蠣のカキフライ イカの白子 アコウの煮付け 鴨のカレー


本日の和おんは先週同様而今から。
来週くらいにはここにも大阪を去ることを伝える予定なので、そのことを考えるとちょっとドキドキw

IMG_20180525_183345HD.jpg
明石の丸鯵と熊野の鰆を焼き霜で頂きます。
鰆は造りは大して評価していませんが、焼き霜にするとランクがかなり上がります。

IMG_20180525_184519HD.jpg
穴子の白焼。
そう言えば論外な鰻をうなごという蔑称で呼ぶ風潮があるみたいです。

IMG_20180525_185019HD.jpg
三重のブランド牡蠣、的矢の岩牡蠣のフライです。
フライにしてしまっているせいもあるかとは思いますが、まあ普通に美味しいって感じでスペシャル感は無いですね。

IMG_20180525_190130HD.jpg
イカの白子。
非常に弾力に富んでいて、いかにも烏賊の白子!という食感です。
味も烏賊らしく割とあっさり系。

IMG_20180525_192132HD.jpg
先程の烏賊のトンビ。

IMG_20180525_191221HD.jpg
明石のアコウは煮付けで。

IMG_20180525_192853HD.jpg
IMG_20180525_192855HD.jpg
最後にずっとメニューの隅っこにあって気になっていた河内鴨のミニカレーを頂きました。

而今は三合だったかな。
まだお店には伝えてませんが、お別れ間近な和おんの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 和おん 生ウニ造り イサキの竜田揚げ カワハギの酒蒸し 鉄火巻


今週の和おんは週末に予定が入っていたので水曜日に急襲して大将、女将さんを慌てさせていますw
お酒は而今の火入れ特別純米でさすがの美味しさ。

IMG_20180516_183929HD.jpg
恐れ多い而今を拝みながら北方領土産の生ウニを頂きます。

IMG_20180516_185315HD.jpg
長崎産のイサキの唐揚げ。

IMG_20180516_185954HD.jpg
のど黒の塩焼きを頼んでいたのですが、あまりお薦めではないようで鯛の酒蒸しにチェンジ。
ちなみに白子はイサキで魚卵はチヌでもちろんおまけですw

IMG_20180516_190843HD.jpg
諸事情あって鉄火巻で本日は少なめの品で終了。

而今は2合。
来週も而今が残っていれば嬉しいのですが難しいかなあw
今週もご馳走様でした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村