fc2ブログ

外飲み記録 寿し萬 大丸心斎橋店 鱧の焼き霜 サザエの壺焼き お好み寿司 いくらの茶碗蒸し


久しぶりの大阪2日目です。
前回の焼鳥はま田以外の贔屓の店としては和おん、鮨そういちあたりが大阪に行ったら絶対使いたい店なのですが、前者は既に閉店、後者は既に満席で予約が取れずということで、やむを得ずではありますが、営業時間に融通が効くので時々使っていた心斎橋大丸の寿し萬を訪れました。
お酒は何時も通りの九平次。

2018-08-10-16-10-47.jpg
鱧の焼霜。

2018-08-10-16-11-27.jpg
寿し萬と言えば燃えたまま出てくるサザエの壺焼きが好物だったのですが、なんか燃えてないです。
サイズも海鮮居酒屋レベル。
お値段の書いていない店なので、これで幾ら取っているのかわかりませんが、こんなしょぼいサザエ出してくる店だったか、ここ。

2018-08-10-16-32-17.jpg
鮨はもともとそこまで高レベルというわけじゃありませんが、赤身が笑いが溢れるくらいにゴミ。

大阪ミナミに居を構えている当時、月イチとまでは行かないものの、季節に一度以上は使っていたんですけどねー。
しばらく見ないうちにビックリするくらい低レベルなお店になりましたね。
ごちそうさまでした、さようなら。

外飲み記録 すし萬 大丸心斎橋店 あん肝ポン酢 春野菜と蟹身の天ぷら キンキの塩焼き お好み鮨 イクラの茶碗蒸し


寿司気分でしたが人見知り気分でもあったのでカウンターで大将と会話しながら食べるような店ではなく、放ったらかし系のお店をということで、随分ご無沙汰になっていたすし萬を訪れました。
一年くらいブランクがあると思いますが酒の品揃えにはまるで変化がなかったのでいつも通りの九平次です。

IMG_20180217_170841HD.jpg
付き出しはうざく。

IMG_20180217_171114HD.jpg
見た目にいつも気を遣っている印象のあるあん肝ポン酢。

IMG_20180217_171724HD.jpg
春野菜の天ぷら。
こごみなどもあって天だね自体は非常に好みなのですが、冷めている品と熱々の品があって、有り体に言えば下手な天ぷらでした。

IMG_20180217_172321HD.jpg
手ブレていますが蟹は全部熱々で美味でした。

IMG_20180217_173109HD.jpg
キンキの塩焼き。たまにしか食べられない高級魚ですがやっぱ美味いっす。

IMG_20180217_174653HD.jpg
あとはいつも通りのお好み鮨。

IMG_20180217_175527HD.jpg
洒落乙なゲタ皿。

IMG_20180217_175924HD.jpg
最後に好物イクラの茶碗蒸し。

まあ天ぷらは元からそれ程期待していたわけではありませんが、百貨店のテナントでそれなりの値段を取る以上は、「下手だなあ」と思わせてしまう品が出てくるのは頂けません。
とは言え他はさすがに安定した美味しさでした。
また稚鮎や燃えさかるサザエのつぼ焼き食べに訪れようかと思います。
ご馳走様でした。

外飲み記録 すし萬 大丸心斎橋店 天ぷら盛り合わせ ブリカマの塩焼き お好み鮨 イクラの茶碗蒸し


14時という半端な時間でも営業していてありがたいすし萬の外飲み記録です。
付き出しは冷たいうざく。
ちなみに同日に友人の大仏師は豊川で鰻豪遊三昧であり格差社会がこんなところにも…。

sc_20170211140742.jpg
新筍とタラ白子とカニ身の天ぷら盛り合わせ。
あ、お酒はいつも通りの九平次です。

sc_20170211141542.jpg
ブリカマの塩焼き。
サイズも味もブリカマだけはすし萬がダントツ。

sc_20170211143236.jpg
そしてお好みで鮨を追加。

sc_20170211143802.jpg
朝食抜きなのでガッツリと。

sc_20170211144255.jpg
いつも通りにイクラの茶碗蒸しで終了。

九平次は二合。
かなり食べたので晩飯不要のこれ一食で済んだすし萬外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 すし萬 大丸心斎橋店 あん肝ポン酢 牡蠣の酒蒸し 鱈白子 ブリカマの塩焼き お好み握り


去年も正月に使った覚えのあるすし萬の外飲み記録です。
お酒はいつも通り九平次の純米吟醸。

IMG_20170102_182153.jpg
見栄えがとにかく素晴らしいあん肝ポン酢。味も問題なく美味。

IMG_20170102_182717.jpg
牡蠣の酒蒸し。いい出汁が出ています。

IMG_20170102_183044.jpg
鱈白子。

IMG_20170102_183927.jpg
好物のブリカマの塩焼き。
ここまでの品は全部好物ですがw

IMG_20170102_184816.jpg
お好み握り。

IMG_20170102_185456.jpg
いつも通りイクラの茶碗蒸しで終了。

肴から鮨まで非常に満足です。
百貨店やホテルのテナントに入っている店というのは設備が充実しているので、大型連休で市場が休みでも鮮度や品揃えを維持できるというのが一番の強みかなと思います。
大型の生け簀や冷蔵庫を完備していて、仕入れが止まってもしばらくは在庫もクオリティも維持できる体制というのは、どんなに腕が良くても個人系の小さなお店では無理な話ですし。
そういうわけで連休中に美味しい寿司が食べたい時にはイチ押しのすし萬の外飲み記録でした。
九平次は二合頂いています。
ご馳走様でした。

外飲み記録 すし萬 大丸心斎橋店 カツオのたたき 穴子と秋野菜の天麩羅 秋刀魚の肝焼き お好み寿司 ムール貝と松茸の茶碗蒸し

久しぶりのすし萬です。
ミナミの寿司屋訪問シリーズをずっと続けていますが、高級店から大衆店まで幾つか巡ったところ、結果的にすし萬は評価を高めています。
藤もと寿し吉おきな鮨といった質の高い割にお値段がお得という評価のお店に比べると、すし萬は諭吉一枚分くらい余計に必要なのですが、明石鮓英ちゃん冨久鮓などの高級店は更に諭吉がもう一枚必要になります。
安くて美味しい店はどうしても混雑を避けたりする必要があるので、その点で百貨店のテナントでほぼいつでも入れるすし萬は便利です。
また旬の食材を使った料理も豊富なので、高級店に足を運ばなくても旬の料理も楽しめて、しかも高級店よりは安い。
こうなると質の高い大衆店とすし萬とのローテだけで、高級店は本当に極稀に気が向いたら訪れるレベルで良いかなと思い始めています。


そんなわけで色々試したけれど、やっぱりお前が一番だぜ的なすし萬でいつも通り九平次純米吟醸を頂きます。
すし萬はいつも野暮ったい切子の猪口なのですが、この日の猪口は墨のお洒落な素敵な器でした。
光量の具合でわかりにくいのですが、付き出し用の器も地味に良い風情だったりします。

IMG_20161010_175051.jpg
カツオのたたきです。ガーリックチップが嬉しい。

IMG_20161010_175654.jpg
穴子と秋野菜の天ぷら。
秋野菜は松茸、シシトウ、サツマイモだったかな。

IMG_20161010_175931.jpg
久しぶりに食べた気のする秋刀魚の肝焼き。非常に美味。
絵唐津の角鉢もかなり好み。

IMG_20161010_180823.jpg
IMG_20161010_181045.jpg
いつも通りお好みで鮨。

IMG_20161010_181647.jpg
ムール貝と松茸の茶碗蒸し。

九平次は二合頂いています。
使いやすさと安定感のある味わいとそこそこのお値段とオールマイティなすし萬の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

※次回の更新は来週月曜、10/31です。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村