fc2ブログ

【第三回】梅乃宿 葛城 純米大吟醸 梅乃宿酒造 奈良 山田錦


極良ランクですが、百貨店の試飲販売の時に買う為に、見掛けても冷蔵庫に空きが無いから見送りという状況が続いて、気が付けば1年以上御無沙汰になっていた梅乃宿の純米大吟醸葛城のレビューです。
1年も経つとさすがに前回どうだったかもあやふやなので、割と新鮮な気持ちで頂きます。

というわけで金銀青彩色絵陶器の盃に注いで香ってみると、かなり大人しいですね。
前日が香り高めの宝剣だっただけに余計にそう感じるのかもしれません。
口に含むと半瞬程透明感を感じて、徐々に酸味主体の味わいが広がっていきます。
甘味も辛味も主張は弱めで、最後まで酸味系のすっきりとした味わいを発揮しながら、爽やかに去っていきます。

こんなに酸味寄りだったかな?と思いつつ第一回第二回のレビューを読み返してみると、第二回では酸味がちだった様子が窺えます。
普段からよく飲んでいる銘柄というわけではないので、これだけで結論付けるのは早計かも知れませんが、方向性として酸味系に振れていってるのかなと思いますね。
甘口程苦手では無いにしても酸味系大好きというわけではない自分が美味しく飲める酸味系という意味では貴重ではありますが、値段もそれなりなので、この方向性だと極良ではなく良、コスパを考えると可-良ってところかなあというのが正直なところ。
一年ぶりの再会は、あなた変わってしまったのねという感じの梅乃宿純米大吟醸葛城のレビューでした。

風香 純米吟醸袋しぼり 生原酒 梅乃宿酒造 奈良 備前雄町

IMG_20160518_213650.jpg

風香という梅乃宿酒造のお酒のレビューです。
蔵元の紹介では「常に搾りたてのようなフレッシュな味わいが楽しめる、新しい日本酒です。瓶詰め後も氷温で貯蔵することによって実現した、新酒のような味と香りが自慢です。」となっています。
別のお酒を購入するついでにケースに並んでいたので、一緒に購入しています。
ちなみに購入する時に店員さんから、「このお酒はうすにごりなので云々」という説明を聞いた記憶があるのですが、ラベル見ても全然うすにごりじゃないw
家飲み画像を見ても濁ってないし、オフィシャルでもそんなこと書いていないので、店員さんの勘違いか、自分が別のお酒の説明を聞き間違えたかのどちらかでしょうw
ちなみに梅乃宿酒造のお酒は梅乃宿葛城が過去に複数回レビュー済みで、非常に高い評価をしていますが、さてこちらはどうでしょう。

というわけで風香を黄瀬戸の器に注いで頂きます。
香りはかなり高いですね。
口に含むと、最初は割とあっさりというか、爽やかな口当たりなのですが、徐々に甘味が力強く主張してきます。
旨口ではなく、完全に甘口の味わいで、余韻もかなり色濃く口中に残ります。

これは自分のように食中酒としてメインで酒を飲む人間のニーズにはちょっと合わないですね。
ちょい塩辛系の味付け海苔やミックスナッツ系のつまみとチェイサーと共に、お酒本体を楽しむ方が向いているでしょう。
そういう使い方なら可かな。
というわけで梅乃宿酒造の風香純米吟醸袋しぼり生原酒のレビューでした。

風香
純米吟醸袋しぼり 生原酒
備前雄町
精米歩合 60%
日本酒度 +1.7
酸度 1.6
梅乃宿酒造
奈良

【第二回】梅乃宿 葛城 純米大吟醸 梅乃宿酒造 奈良 山田錦

IMG_20160203_075432.jpg

梅乃宿の葛城、二回目のレビューです。
二回目なので蔵の紹介をと思いましたが、オフィシャルサイトの情報量が非常に充実しており、公式見とけばええねんという結論に落ち着いたので省きます。

さて、先週の招徳延寿万年が半年振りに飲んだところ、記憶とかなり違う味わいだったのですが、葛城も約四ヶ月振りとそこそこに間が空いているので果たしてどうだろうと思いつつ、黄瀬戸の器に注いでみます。
やはり香りはしっかりとフルーティですね。この辺は記憶通りかな。
口に含むと薄く甘味が広がりながら、辛味と酸味が絡みあうようにして展開していきます。
甘味はあくまで薄く下敷きにして、その舞台の上で辛味と酸味が手を取り合って上品に踊るようなイメージですね。
後味はすっきり爽やかに、ここは記憶通りです。

多少酸味のニュアンスが強めに出ている以外は上品な甘旨味からのさっぱりと綺麗な辛口という従来の葛城の印象通りの味でした。
酸味も飲みやすさが増す良い方向に作用していて問題ありません。
評価は変わらず極良ということで、安心のクオリティでした。

※スペックは製造年月以外同じなので省きます。

豊祝 大吟醸 奈良豊澤酒造 奈良 山田錦

豊祝大吟醸

奈良の地酒、豊祝の大吟醸のレビューです。縄寿司の外飲み記録の記事で出てきたお酒です。
珍しく梅田阪神で試飲販売を行っていたので購入したのですが、自分が足を運ぶ大阪の百貨店や小売店では基本的にまず見掛けることはありません。
ただ蔵元から直接通販で購入できるので、入手が大変ということは無いですね。
ちなみに奈良豊澤酒造では貴仙寿というお酒のブランドもあり、こちらは大阪の飲み屋だと割とよく目にすることができます。

さて外飲みではかなりの回数頂いているものの、家飲みは初めての豊祝を黒粉引の酒盃に注いで頂きます。
香りはかなり高めですね。華やかと言って良いでしょう。その割に口に含むとすんなりと入ってくる軽いイメージですね。
とは言え味わいは濃すぎず、かと言って大人しくもなく旨味が広がっていき、しかし最後は結構しっかりと辛味の余韻を残して引き上げていきます。

評価は可です。
香りから後味までしっかりと主張しながらも、変な個性では無いので魚から肉までどんな肴とも喧嘩すること無く合わせてくれるお酒です。

豊祝
大吟醸
山田錦
精米歩合 35%
日本酒度 +5
酸度 1.2
奈良豊澤酒造 奈良

春鹿 華厳 純米大吟醸 原酒 今西清兵衛商店 奈良 山田錦

春鹿華厳
鷹長、風の森、梅乃宿と来て、一応冷蔵庫の中身的には奈良地酒シリーズのラストを飾る春鹿の華厳のレビューです。
試飲販売からの購入のはずですが、どこの百貨店だったかは忘れてしまいました。
大阪なら百貨店でも小売店でもほぼ見掛けることのできるお酒ですが、いつでも買えると思うとなかなか機会が無くて、家飲みは実は初めてになります。

さて、油滴のぐい呑みに注いでみるとフルーティな吟醸香が割としっかりと漂ってきます。
口に含むと香りの印象通りフルーツ系の旨味がやや穏やかに広がりながらも、喉を通るときには辛味もしっかりと主張して去っていきます。
ホッと一息ついたところで最後に甘味が喉の奥から立ち昇ってくるような余韻があります。

最後の余韻のおかげで春の鹿という名前の通りにのんびりほんわかとした心地を味わうことができます。
これは文句無しに可以上ですね。
料理は京都に大差を付けられている奈良ですが、お酒は全然負けていないというかむしろ勝ってるなーw

春鹿 華厳
純米大吟醸 原酒
山田錦
精米歩合 麹米40% 掛米35%
日本酒度 不明
酸度 不明
今西清兵衛商店 奈良

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村