fc2ブログ

外飲み記録 柴藤 鰻づくしコース


久しぶりに柴藤で要予約の鰻づくしコースを頂きました。前回からは約四ヶ月振りです。
お酒は極上吉乃川大吟醸生原酒が入っているということで試しに頂いてみました。
ちょっとマスカット感のある上品なほの甘さを感じさせる味わいで、微かに発泡感もあり、爽やかな印象のお酒ですね。

sc_20170310183438.jpg
先付けは肝煮、八幡巻、春野菜の天麩羅、若竹煮。天ぷらが冷えっ冷えw
鰻関係以外の料理は期待してはいけない店というのは過去の経験から十分に理解しているので、驚きはしませんがw

sc_20170310184020.jpg
天ぷらはともかく、他は美味しかったのであっさり吉乃川を飲んでしまって常きげんに移行。
仲井さんにやはり常きげんの方が美味しいですか?と聞かれたので、味の濃い鰻と合わせるなら酸味辛味主体の常きげんの方が個人的には好みだと答えておきました。
極上吉乃川も単体で見ればかなり美味しい部類ではあるとは思いますが。

sc_20170310184227.jpg
温かいう巻。

sc_20170310184802.jpg
白焼きは大に変更してもらっています。
皮のパリパリ感と香ばしさ、身の柔らかさに山葵がツンと効いて至高。
酒が進みます。

sc_20170310190015.jpg
鰻づくしコース以外では食べられない肝の造り。
肝造りにこだわりがなければ鰻たっぷり献立というコースがあり、そちらは最初から白焼きが大だったり、八幡巻やうざくの量が増えたりします。

sc_20170310190613.jpg
トロロの鰻乗せ。

sc_20170310191226.jpg
うざく。
常きげんはおかわりしていますが、ここで計二合飲み切っています。

sc_20170310194200.jpg
普段は蒲焼きをアテにしてお酒を飲み続けるので、うな重やひつまぶしを頼むことは稀なのですが、この日はお酒を先に済ませたので、しっかりご飯物ということでひつまぶしを頂きました。

というわけで極上吉乃川一杯、常きげん二合を頂きました。
地元に帰省した時以外で鰻を食べるのは、ほぼここ一択というお気に入りの柴藤の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 柴藤 鰻づくしコース


ブログ的には久しぶりの柴藤で要予約の鰻づくしコースを頂きました。
お酒は常きげんの純米吟醸。
最近大阪に試飲販売に来てくれないので、好きな割にすっかり御無沙汰の銘柄です。

IMG_20161104_182054.jpg
先付けは肝煮、八幡巻、白霊茸と無花果の天ぷら、ほうれん草のおひたし、野菜のあんかけ煮。

IMG_20161104_182812.jpg
続いてう巻。

IMG_20161104_183514.jpg
肝造り。要予約なのはこの品の為ですね。
味はと言うと肝煮や肝焼きから想像できる肝の刺し身そのままですw

IMG_20161104_184541.jpg
白焼きは普段の予約不要のコースなら大に変更してもらうのですが、鰻づくしコースの場合は品数が多いので普通に小サイズ。

IMG_20161104_185557.jpg
温かなトロロの鰻乗せ。

IMG_20161104_190256.jpg
うざく。

IMG_20161104_192528.jpg
普段は蒲焼き&白ご飯で蒲焼きを肴に酒を飲んだりするのですが、このコースだとうざくまでで結構な量のお酒を飲んでしまうので、〆ご飯としてうな重にしています。

というわけで大阪で鰻なら柴藤一択といって良いくらいお気に入りのお店で鰻づくしを頂きました。
常きげんは三合、ご馳走様でした。

外飲み記録 柴藤 うなぎ膳コース

柴藤という大阪市内のうなぎ屋ではダントツの評価をしているうなぎ専門店での外飲み記録です。
ちなみにこの柴藤、ビルに入っているのですが6階建てくらいのビルのフロアが全て柴藤だったりします。
ワンフロアは4名席が4~5組程度のビルですが、週末の夜などはこれだけのキャパがあっても基本的に予約で満席です。

IMG_20151229_192346.jpg
コースはうなぎ膳という基本的なうなぎ料理を押さえつつ、最後に蒲焼き、まむし、おひつまむしから選択するコースを選びました。
まむしはうな重、おひつまむしはひつまぶしを指し、大阪独自の呼び名だそうです。
画像は八幡巻です。ほんのり暖かく、鰻はふんわりと、ごぼうはシャキシャキとしてそこらの雑な八幡巻とは一線を画しています。
お酒は常きげんの純米吟醸を頂いています。

IMG_20151229_193219.jpg
続いてう巻。だし巻き部分は固すぎず、かといってとろとろでも無くといった柔らかさです。

IMG_20151229_194200.jpg
きゅうりが隠れていますがうざくです。こちらも鰻はほんのり暖かく美味。

IMG_20151229_193421.jpg
白焼きはうなぎ膳コースだと本来この画像の半分の量なのですが、好物なので大に変更してもらうのが毎度恒例になっています。
香ばしく皮のパリッとした歯応えが素晴らしい白焼きです。

IMG_20151229_195216.jpg
最後は蒲焼きです。お酒のつまみとして頂いているので、まむしやおひつまむしを頼むことは稀ですね。
蒲焼きは地元羽子吾のベッタベタ超濃厚な鰻とは間逆な方向性のあっさり関西系。
そんな蒲焼きだけを先にお酒と一緒に頂いてから、ご飯は香の物だけで平らげていますw
写っていませんが肝吸いも当然出てきます。

常きげんは最終的に三合頂いています。
地元で食べる鰻とはまた別の美味しさを楽しむことのできる柴藤での外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村