fc2ブログ

蓬莱泉 吟 生原酒 純米大吟醸 関谷醸造 愛知


蓬莱泉吟の生原酒のレビューです。
実家の近くにある蓬莱泉を計り売りもしている特約店で入手したスペックですが、本来蓬莱泉吟で正式に流通しているのは火入れと生の二種のみです。
その為、ラベルの無い瓶に入って売られていました。
値段は税込みで吟や吟生タイプよりも数百円程度安くなります。
ラベルが無いことと、火入れや加水の手間を掛けていないために、少しだけお買い得になっているのかなと予測されます。

それでは初めてになる吟の生原酒を馬盥型備前風のぐい呑で頂きます。
香りはそこそこですかね。
本来、通常の吟自体の香りはやや大人しめなので、吟の中では香りの高い方と言えるかもしれません。
口に含むとまろやかな柔らかみを感じさせる透明感を発揮します。
生原酒ではありますが、熟成系の上品さはしっかりと兼ね備えています。
吟らしいベタツキ感の無い淑やかな甘味に微かな酸辛味の入り混じった味わいは、気持ち濃いような気がしないでもないですが、去り方も霧散するようにきれいに流れていきます。

生原酒という先入観があるためか、やや濃厚には感じましたが、吟らしい美味しさは損なわれていない美味しいお酒でした。
評価は良。
長年飲んでいる割に、未だに聞いたことのないスペックを頻繁に目にする蓬莱泉吟生原酒のレビューでした。

蓬莱泉 吟
生原酒
純米大吟醸
関谷醸造
愛知
※詳細スペックは当然ながら吟に準じるとは思いますが、ラベルが無いので記載はしません。

風香 純米吟醸袋しぼり 生原酒 梅乃宿酒造 奈良 備前雄町

IMG_20160518_213650.jpg

風香という梅乃宿酒造のお酒のレビューです。
蔵元の紹介では「常に搾りたてのようなフレッシュな味わいが楽しめる、新しい日本酒です。瓶詰め後も氷温で貯蔵することによって実現した、新酒のような味と香りが自慢です。」となっています。
別のお酒を購入するついでにケースに並んでいたので、一緒に購入しています。
ちなみに購入する時に店員さんから、「このお酒はうすにごりなので云々」という説明を聞いた記憶があるのですが、ラベル見ても全然うすにごりじゃないw
家飲み画像を見ても濁ってないし、オフィシャルでもそんなこと書いていないので、店員さんの勘違いか、自分が別のお酒の説明を聞き間違えたかのどちらかでしょうw
ちなみに梅乃宿酒造のお酒は梅乃宿葛城が過去に複数回レビュー済みで、非常に高い評価をしていますが、さてこちらはどうでしょう。

というわけで風香を黄瀬戸の器に注いで頂きます。
香りはかなり高いですね。
口に含むと、最初は割とあっさりというか、爽やかな口当たりなのですが、徐々に甘味が力強く主張してきます。
旨口ではなく、完全に甘口の味わいで、余韻もかなり色濃く口中に残ります。

これは自分のように食中酒としてメインで酒を飲む人間のニーズにはちょっと合わないですね。
ちょい塩辛系の味付け海苔やミックスナッツ系のつまみとチェイサーと共に、お酒本体を楽しむ方が向いているでしょう。
そういう使い方なら可かな。
というわけで梅乃宿酒造の風香純米吟醸袋しぼり生原酒のレビューでした。

風香
純米吟醸袋しぼり 生原酒
備前雄町
精米歩合 60%
日本酒度 +1.7
酸度 1.6
梅乃宿酒造
奈良

山間 純米吟醸 仕込み9号 中採り直詰め 生原酒 新潟第一酒造 新潟 五百万石

IMG_20160310_082649.jpg

2016年はあまりお酒の新規開拓をするつもりは無いのですが、そうは言っても気になっているお酒は機会があれば試したいので…というわけで山間のレビューです。
かなり人気のお酒でプレミア価格が付くほどでは無いものの、気がつけば売り切れてるねという印象。
前々から一度家飲みしようと思ってはいたのですが、通販で見掛けたりする時には冷蔵庫がパンパンだったりして購入を見送って、ということが何度か続き、2016年に入ってようやく冷蔵庫が空いているタイミングで、このスペックを見掛けたので購入しました。

家飲み、外飲み初めての山間を萩の灰被りの器に注いで頂きます。
香りはかなりしっかり系ですね。濃厚に漂うような印象です。
口に含むと一拍も置かずにいきなり酸ッ!という勢いでジュワッと弾けつつ、豊潤な甘旨味もすぐさま後を追って展開していきます。
味わいが膨らみながら喉を通りすぎ、味わいの展開からすると濃厚な余韻を残しそうなのですが、最後にまた酸が仕事をする感じで割とすっきり終わりますね。

グルメな友人が絶賛しているので開けるのを楽しみにしていたお酒ですが、成程納得の味です。
評価は可からスタートです。スペックも色々あるようなので、少しずつ試していこうかと思います。

山間
純米吟醸 仕込み9号 中採り直詰め 生原酒
五百万石
精米歩合 55%
日本酒度 不明
酸度 不明
新潟第一酒造
新潟

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村