fc2ブログ

【第二回】 伯楽星 純米吟醸 生詰 新澤醸造店 宮城 蔵の華


第二回目になる伯楽星の純米吟醸のレビューです。
2016年は上期に新規銘柄開拓を積極的に行い、その反動で下期はほとんどお気に入りの銘柄しか飲んでなかったのですが、今度はその下期の反動でド新規までは行かないものの、しばらく御無沙汰だった準レギュラー的銘柄を買い漁っています。
というわけで、そういう銘柄のひとつ伯楽星。
1月末頃に外飲みで東条秋津の純米大吟醸を飲んではいますが、家飲みでは昨年6月以来と半年以上御無沙汰ですね。

それでは早速青煌天目の器に注いで頂きます。
香りは高すぎず、控え目すぎることも無くというところですね。
口に含むと透明感はなく、すぐに酸味主体の味わいが広がり始めます。
酸味系ではありますが甘味も二割ほど混ざっていて、刺すような酸味ではなくまろやかに丸みを帯びた味わいですね。
最後に少し辛口系のニュアンスを発揮しながら通り過ぎていきますが、若干喉奥にしつこさの混じる余韻を残します。

第1回に較べると特に最後の余韻が違っていますね。
味わいは展開の順番に違いがあるものの、基本的に酸味系主体にして甘味辛味が添えられているというところは同じ様子。
評価としては無難に美味しく、無難に可というところかな。
とは言え2,000円以下のお酒なのでコスパ的には極めて優秀。
というわけで、お財布に優しい伯楽星の純米吟醸のレビューでした。

伯楽星 純米大吟醸 生詰 新澤醸造店 宮城 備前雄町

IMG_20160618_091424.jpg

当初はレビューを上げる予定では無かったのですが、いろいろ事情が変わったのでレビューを上げる事にしました。
過去2回スペックは違いますが、レビューして評価の高かった伯楽星の純米大吟醸生詰(備前雄町)です。

というわけで、早速萩の皮鯨に注いで香ってみると、かなり濃厚なフルーツ系の香りですね。
酸味よりは甘味よりの果実を髣髴とさせます。
口に含むと、いきなりベッタリとした甘味が広がっていき、続いて酸味が入り混じってくるのですが、これがしょっぱい…。
酸っぱいではなく塩分を感じさせるようなしょっぱさで、これが先ほどのベタベタした甘味と入り混じることで、何とも表現し難い味わいを生み出します。
はっきり言って、全く好みではないので、もう最初の一口で諦めました。

実はこの雄町純米大吟醸生詰は購入時からちょっと問題を抱えていました。
一応正規の特約店から通販で購入したのですが、瓶に「要冷蔵(5℃~-5℃)」と明記してあるのにも関わらず、常温便で送ってきたんですよ(その店のサイトでは要冷蔵という記載はなく、発送オプションにもクール便は無し)。
クレームを入れたのですが、要冷蔵というのは長期保存の場合で、火入れもしてあるのでこの季節(5月中旬)ではあれば品質にも問題ないので、蔵元も了承済みで通常便で発送しているという回答。
念の為に、他の通販サイトを調べてみましたが、要冷蔵と明記してあってクール便のみの店、クール便推奨の店、指定がなければ通常便の店など、様々ですね。
それでもサイトの紹介ページで要冷蔵と記載をしていないのは今回購入した店くらいです。
※ちなみに私は通販を使う場合、火入れのお酒であってもオプションでクール便が選べるなら、別料金が掛かろうと常にクール便を選ぶ派です。

ともかく、そういうケチも付いていたので、もしかしたら品質が劣化したのかもねと思って、一旦冷蔵庫にしまい込みました。
前日の家飲み記録で、ワンナウトも取れずに降板云々というのは、このお酒を指しています。

これで終わりなのであれば、ただの不可なので、こうしてレビューすることも無いのですが、二日目、三日目に劇的な変化が生じます。
二日目は香りはそこそこに、ベタベタした甘さが多少大人しく丸くなり、酸味も塩っ気が消えて、普通の旨口系として問題なく頂くことのできる味わいに変化します。
そして三日目になると、香りはほとんど消え失せるのですが、甘さがほんのり上品に、酸味がさっぱりとした爽快感を感じさせる調度良い具合になり、酸味から分離されたようなほの辛さも感じ取れる味わいへと変化というか昇華しました。
この三日目の味わいで、これはレビューをしようと決意した次第w

評価的には、初日不可、二日目可、三日目可-良というなかなか取り扱いに困るお酒ですね。
気が向いたらもう一度確認の意味で手を出そうかなと思っていますが、どちらにしろ前述の酒屋通販サイトでは買いませんw

伯楽星
純米大吟醸 生詰
備前雄町
精米歩合 40%
日本酒度 +1
酸度 1.8
新澤醸造店
宮城

伯楽星 純米吟醸 生詰 新澤醸造店 宮城 蔵の華


仙台の地酒、伯楽星の純米吟醸生詰のレビューです。
聞き覚えがあるかなー?くらいで、これまで外でも家でも全く縁の無かったお酒です。
レビューのために後から調べてみたら、西日本で取り扱いのある酒屋が和歌山だけw
しかも、新しい銘柄の割に口コミで評判が広がって人気がかなり高くなってしまって、余計に手に入りにくい状況のようです。
といっても頂く時にはそんな事情は全く知らなかったので、気軽にスイスイ飲んでいましたw

というわけで、伯楽星のレビューです。
香りは結構高いですね。柑橘系のようなフレッシュ系の香り高さです。
口に含むと上品な酸味がスッキリとした口当たりを感じさせつつ、辛味と程よく混じり合っていきます。
酸辛味を楽しんでいると、ほんのり薄甘味も混じっていきます。
後味も綺麗サッパリ流れて非常に爽やかな印象ですね。

これは美味しいです。
ペースを抑えるのが勿体無いくらいガンガン飲めてしまいます。
評価は可から始めますが、とりあえず家飲み用にすぐにでも購入してみたいレベルのお酒ですね。

伯楽星
純米吟醸 生詰
蔵の華
精米歩合 55%
日本酒度 +4
酸度1.8
新澤醸造店
宮城

飛露喜 生詰 純米大吟醸 廣木酒造本店 福島 山田錦


和おんで四合買いをした飛露喜の純米大吟醸のレビューです。
福島の地酒としては一二を争う有名なお酒で、外飲みでは時々登場していますね。
特別純米クラスなら幾つか飲める店を知っていますが、今回のような純米大吟醸はなかなか機会がありません。
大阪だと小売店からの入手はかなり厳しく、通販でも瞬殺で売り切れるために、これまでもっぱら外飲みオンリー、四合買いは当然ながら初めてです。
ちなみに裏面には生詰と記載があり、その解説もありました。
火入れは搾ったあとに一回だけで、瓶詰めの時には火入れを行わない形式を指すようです。
生酒とは違うのですが要冷蔵ということで保管時の取り扱いには注意が必要みたいですね。

というわけで飛露喜を香って見ると、フルーティな香りをしっかりと感じ取ることができますね。
口に含むとほんの一拍置いてから、酸味からの辛旨味といった流れで口の中で鮮やかに展開していきます。
甘味よりは辛味の方が印象強く、喉を通りすぎたあともそこそこに余韻を残します。
はっきりとした味わいのお酒で、料理と合わせても良し、単体でも楽しんでも問題無さそうです。

外で飲む機会の多い飛露喜の特別純米に較べると明らかに雑味が少なくなっていて、でも美味しさの部分はより豊かになっているねという感想です。
評価は可ですが、これもそうそう出会えないので良にたどり着くにしても相当に時間が掛かりそうですw

飛露喜
生詰 純米大吟醸
山田錦
精米歩合 麹米40% 掛米50%
日本酒度 不明
酸度 不明
廣木酒造本店 福島

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村