fc2ブログ

ぐい呑み 片口 山根清玩 青萩 萩焼  スタイリッシュで鮮やかなブルーのぐい呑み

清玩青萩酒器揃
なんか画像が見切れてたりしますが、この品は通販サイトでも見ることができるので、修正せずにそのまま上げますw

山根清玩さんは萩焼の作家で清玩ブルーと呼ばれる青萩の作品が特に人気です。

このぐい呑みは結構以前に梅田の阪急百貨店で販売されているのを見かけて購入したのですが、贈答用のギフトなどでもお薦めされていたりとネット上でも頻繁に目にすることは多いですね。
つい先日梅田阪急に足を運んだ時も販売していたので、定番の人気商品なのでしょう。
粉引の白い萩焼の皿や器を好んでいた私ですが、この酒器に出会って始めて青萩というジャンルを知りました。

片口もぐい呑みも鮮やかな青色の釉薬の変化が素晴らしく、万人受けするわかりやすい良さのある酒器だと思います。
特に片口は徳利、片口系では一番のお気に入りです。
ただ氷ポケットのあるガラス製の徳利が便利すぎて、お気に入りな割に使用回数が少ないのが申し訳ないです。

ぐい呑みの方はちょっと格好の良い器として、背筋を伸ばして気取ってお酒を飲みたい気分の時によく登場しますw

ぐい呑み 作者不詳 備前焼風 日本酒遍歴を共にしてきた長年の朋友

作家不詳備前風

ザラッとした手触りが特徴の備前焼風の酒器です。
実は作者の方を知ってはいるのですが、諸事情により公開はできませんw

均整の取れた立ちぐい呑み形のスラっとスマートな佇まいと備前焼風の朴訥とした地肌の取り合わせに面白さを感じています。
また、この酒器は内側の釉薬の彩りが素晴らしく、お酒をあおりながら底の釉薬の光彩の変化を楽しむことのできる器でもあります。

私の酒器の中では所持歴が一番長く、日本酒生活をずっと共に歩んできた一番愛着のあるぐい呑みです。

酒盃 志摩眞智子 金銀青彩色絵陶器 神戸薩摩焼 華やかな彩りの盃

志摩眞智子酒盃

まずはサムネをクリックして画像を拡大して、きめ細やかな桜色と金の美しい色合い、絵付けをご覧頂きたいです。

志摩眞智子さんは志摩勇山氏の奥さんで、ご夫婦で金銀青彩色絵陶器という色絵陶器を手掛けていらっしゃいます。
出会いはつい最近、大阪高島屋で御本人が展示販売されていたところをたまたま通りがかったのがきっかけです。
この繊細かつ上品で優美な絵付けにひと目で魅せられて、その場で買ってしまいました。
他にお皿や壺など、全面に絵付けのされた品も多数展示されており、その世界観にすっかり魅了されました。
帰宅して検索したところ、通販などの手段で簡単には入手できないことがわかり、本当に偶然の出会いに感謝しています。

酒器としては盃形で底が浅いので酔いが回って手元が覚束なくなってくると酒を溢しがちになりますw
その為、最初の1合はまずこの盃で、というような使い方をすることが多いですね。

自宅に人を招いて飲むことはそう多くはないのですが、気心の知れた知人が訪れた時にはちょっと自慢している大好きな器です。

ぐい呑み 田原陶兵衛 皮鯨 萩焼 一番の酒器

田原陶兵衛 皮鯨

プロフィール画像にもしている萩の作陶家、田原陶兵衛さんの皮鯨のぐい呑みです。
田原陶兵衛という名は代々受け継がれており、現在は十三代に当たるそうです。
本来は唐津焼の技法の一つである皮鯨の技術を萩焼に取り込んだのが、この十三代田原陶兵衛さんなのだそうです。

萩焼は皿など幾つか所持していますが、このぐい呑みが酒器の中では一番のお気に入りです。
薄く柔肌のような色合いにうっすらと乗った鉄釉の上品な溶け込み具合がたまりません。

また盃ほど浅くなく、立ちぐい呑みほどに深くもない絶妙な形をしており、注いだお酒を一番美味しく飲める適切な量を口に流し込みやすくなっているため、初めて飲むお酒は必ずこのぐい呑みを使います。
私にとっては渡りにも景にも隙のない最高の酒器と言えるでしょう。

死ぬ前に好きな酒器で好きな酒を一杯だけ…と言われたら、間違いなく酒器はこのぐい呑みを選びます。

死ぬ前に飲む酒は…まだ決まっていません。
幾つか候補はありますが、死ぬまでにゆっくりと色々な酒を試して、そんなお酒に出会うことが目標の一つでもあります。

それでは。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村