fc2ブログ

【第四回】 鍋島 純米吟醸 富久千代酒造 佐賀 五百万石


四回目になる鍋島五百万石純米吟醸のレビューです。
最近鍋島は外飲みでも結構縁があるのですが、割と甘口に寄せていっている様子で、正直この傾向が続くと淡麗辛口スキーとしては鍋島は厳しいかもなあと思いつつ、唯一鍋島の中で安定して自分好みなオレンジを夏以来4ヶ月ぶりに開けました。

それでは佐賀繋がりですっかり鍋島専用器になりつつある唐津の器で頂きます。
香りはやはりあまり主張しない穏やかさで微かに酸味の予感。
口に含むと透明感はほぼ無くすぐに甘旨味が広がっていきます。
そこからいきなり酸味が刺さってくるのがオレンジの特徴なんですけど、今回は酸味の刺さりが少し弱いかな。
徐々に酸味と辛味が入り混じって爽やかに流れるのは一応記憶の通り。

個人的にはもうちょっと酸味はガツンと来ても良いのですが、物足りないと言うほどでは無く、バランスは良いと思います。
ただ酸味の大人しさに鍋島の甘口寄せの傾向がオレンジにも影響してきたのだろうかと思うとやや不安も感じたりw
評価は変わらず良ですが、鍋島の他のスペックの傾向から不穏な気配をどうしても感じてしまう鍋島五百万石純米吟醸のレビューでした。

鍋島 純米吟醸 生酒 富久千代酒造 佐賀 山田錦


半年以上冷蔵庫の隅で無聊をかこっていたのですが、鍋島のオレンジを最近購入したこともあっていい加減に開けようかなということで開栓した鍋島の純米吟醸山田錦生酒です。

オレンジの五百万石純米吟醸が大好きではあるものの、米が違うだけだった雄町の純米吟醸が個人的な嗜好からはかけ離れた味だったので、この山田錦も同じ結果になるかもと恐れつつ、朝鮮唐津の器で頂きます。
香りはかなり高めで少し柑橘系寄りかな。
口に含むととりあえずいきなりかなり強めの酸味が一気に広がり、さらに追い打ちのように甘味が混ざってくるのですが、何と言うかエグくて爽涼さのないベタつくレモンという印象。
後味もベッタリ甘味が残って、白身の刺し身なんかと合わせたら最悪なことになりそうな気配。

元々甘口系は苦手としているので、これは無理ですね。
一応わざと蓋を開けたままにして冷蔵庫に突っ込んで数時間ほど酸化させたところ、酸味が更に強くなって甘味のベタつきを多少緩和するようになったので、そうすればまあギリギリ可レベルかなというところ。
やはり鍋島はオレンジと痛感した鍋島純米吟醸山田錦のレビューでした。

【第三回】 鍋島 純米吟醸 富久千代酒造 佐賀 五百万石


三回目になる鍋島五百万石純米吟醸のレビューです。
佐賀のお酒なので唐津の出番ということで朝鮮唐津のぐい呑で頂きます。

それでは早速香ってみると、やや酸味系ではありますが、大人しい上品な印象はいつも通り。
口に含むとほんの少し透明感を発揮しつつ、すぐに水に浮かぶようなイメージで甘旨味がじわりと主張し始めます。
そこにいきなり酸味が刺さってきて、辛味と混ざり合いながらさっぱりと流れていきます。

ほぼ記憶通りの鍋島五百万石純米吟醸ですね。
これが1,500円というのはコスパ的には極まり過ぎています。
好みのお酒の中で、2,000円以下の四合瓶という括りで言えば羽根屋の翼以上ですね。
評価は良。
味も値段も素晴らしい鍋島五百万石純米吟醸のレビューでした。

【第二回】 鍋島 純米吟醸 富久千代酒造 佐賀 五百万石

PIC_20160901_083449.jpg

2回目となる鍋島の五百万石純米吟醸のレビューです。
年初に結構たくさんの鍋島の各スペックを試したのですが、その中で最もお気に入りで、しかも鍋島の中では入手難度も比較的低いというありがたいお酒です。
値段もお手軽なので常に一本キープしておくのですが、お手軽すぎてまた今度でいいかと他のお酒の開栓を優先した所、気が付けば一年が経過していたので、そろそろ開けないとと思って開けています。

鍋島の五百万石純米吟醸はわかりやすい個性のお酒なので、ほぼ一年ぶりと言っても味わいを思い出すのは容易です。
香りはそれ程高くはなく、記憶通りの穏やかさ。
口に含むと粘性を感じる甘旨味からの差し込まれるような酸味の展開は記憶に近いのですが、ちょっと甘旨味と酸味の輪郭が曖昧な印象を受けます。
以前は柔らかな甘旨味の膨らみに対して、剃刀の刃を入れるように酸味が差し込まれるというイメージなのですが、今回は酸味が差し込まれた瞬間に甘旨味と味わいがごちゃ混ぜになってしまうような味わいです。
流れ去る時も爽やかな印象ではなく、少しエグみのある辛さを残していきます。

放置していたとはいえ、冷蔵庫に入れっぱなしというだけなので、それが原因で劣化したとは考えにくいのですが、大好きな鍋島五百万石純米吟醸のバージョンダウン版みたいな味でした。
評価はギリギリ可というところかな。

鍋島
純米吟醸
五百万石
精米歩合 50%
日本酒度 不明
酸度 不明
富久千代酒造 佐賀

鍋島 生酒 純米吟醸 富久千代酒造 佐賀 雄町

IMG_20160414_082450.jpg

レビューを掲載しようか迷ったものの、鍋島はこれまで色々なスペックを紹介していて、絶賛しているスペックもあるので、一つくらいこらあかんというスペックのレビューをしても良いよね?…ということで雄町の純米吟醸生酒のレビューです。
スペック的には大好きな五百万石純米吟醸生酒の米が違うだけということで、非常に期待をしていました。

というわけで、黄瀬戸の器に注いでみます。香りは普通に高くもなく、大人しくもなくですね。
口に含むと、いきなりかなり濃い目の甘味がドロリと広がっていきます。
粘性を感じる甘味は鍋島の幾つかのスペックで味わうことのできる特徴ではありますが、それにしてもこれはかなり濃いです。
そこから酸味が差し込まれてくるのもいつもの鍋島なんですが、酸味も何というかしつこいです。
ベッタリとした甘味と渋いとも言える強めの酸味が混じり合って、濃厚な余韻を残します。
しばらく喉に後味と香りが強く残りますね。

味わいの展開は鍋島的ではあるのですが、何というか濃度が全く自分好みでは無くて、これは厳しいですね。
本来は可に達しないお酒はわざわざレビューしないのですが、冒頭の理由で備忘録も兼ねて掲載しています。
多分雄町鍋島の濃さに病み付きと言う人もいるのでしょうが、残念ながら自分的には全く無理でした。

鍋島
生酒 純米吟醸
赤磐雄町
精米歩合 50%
日本酒度 不明
酸度 不明
富久千代酒造
佐賀

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村