fc2ブログ

外飲み記録 鮨そういち お任せ


大阪時代一番好きだった鮨そういちの最後の外飲み記録です。
付き出しは鯵。
いつもながら付き出しからして全力なので食べる側も気合が入りますw

IMG_20180612_181915HD.jpg
いつも通りまずはアテをお任せで盛り合わせ。
ここのトリ貝はかなり美味いです。
東京の某有名店で美味しいトリ貝を頂きましたが、そこと比べても一歩上を行っています。

IMG_20180612_182113HD.jpg
雲丹はこの日も淡路、三陸、北海道の三種類。
雲丹はトリ貝以上に極まっています。
雲丹好きの大将がこだわりまくって仕入れているだけあって、どこと比べても遜色ないどころか上回るレベル。

IMG_20180612_184813HD.jpg
IMG_20180612_184955HD.jpg
付き出しで使った鯵を少し違った食べ方で頂きます。

IMG_20180612_183120HD.jpg
クジラもすこぶるつきの美味しさです。

IMG_20180612_190127HD.jpg
お薦めなので鰯なんてと思わないのでしたら是非と薦められて頂いた鰯。
最高。
人生で食べた鰯の中でもダントツレベル。

IMG_20180612_200957HD.jpg
あとはお任せ鮨。

IMG_20180612_201034HD.jpg
IMG_20180612_202151HD.jpg
IMG_20180612_203603HD.jpg
IMG_20180612_203904HD.jpg
褒めちぎっていますが、一応公平性のために難点を少し書くと、まずトロや中トロはまずありません。
大将が美味しいと思った魚を仕入れているので、鮨の定番ネタでも無いことがあります。
そうと分かって使う分には全く問題ないのですが、鮨のあのネタとあのネタを食べたい気分なんて感じで赴くと、普通に無かったりして拍子抜けということも、十分にあり得ます。
ここはあくまで大将と味覚が合う人が、大将のお薦めを頂くために通う店なので、鮨が食べたい!という使い方だと、ちょっと思惑とズレるかも知れません。

IMG_20180612_210252HD.jpg
IMG_20180612_210413HD.jpg
IMG_20180612_210632HD.jpg
IMG_20180612_211521HD.jpg
IMG_20180612_211759HD.jpg
味覚が合う自分は勿論ネタの有無など気にせずお任せで楽しく頂いています。

IMG_20180612_212500HD.jpg
最後に山椒効きまくりの赤出しで〆。

さすがにすべてのネタがというわけにはいかないものの、幾つかの品は東京有名高級寿司屋と比較しても全く劣らない上に、日本酒約三合に、これだけ頂いてだいたい毎回平均15kと、味のクオリティを考えれば素晴らしいコスパです。
大阪を離れても美味しい寿司屋は他でありつけるでしょう。
それでも、そういちの皿が食べられなくなるというのはかなりの痛手。
まあ、とりあえずはこれまでの美味しさに感謝。
ご馳走様でした。

外飲み記録 鮨そういち アテ盛り合わせ 牡蠣ポン酢 鯨のさえずり キンキ塩焼き お任せ鮨


一番お気に入りの寿司屋鮨そういちを訪れました。
この記事が上がる頃には各所にほぼ通知が終わっている筈なのでぶっちゃけると大阪を離れます。
ここんとこの外飲みで新規開拓をせずに馴染みの店が多いのも、心残りが無いようにという理由もあったりします。
私事はともかくとして本日の付き出しは煮蛸。
煮蛸を自信満々で出してくる店は良い店が多いイメージがありますが、こちらもさすがの柔らかさと美味しさです。

IMG_20180523_185101HD.jpg
アテの盛り合わせは前回に引き続きトリ貝も出てきました。
そろそろ三河湾も禁漁の時期だそうです。
雲丹はまずは淡路産。

IMG_20180523_190127HD.jpg
続いて殻付きは三陸産。

IMG_20180523_190355HD.jpg
この時期一番のお薦め北方領土産。

IMG_20180523_191053HD.jpg
岩牡蠣かと思いきやまだ真牡蠣。
岩牡蠣は大将曰くもう少し待ったほうが良いそう。

IMG_20180523_191857HD.jpg
鯨のさえずり他。めっさ美味い。
以前専門店で食べた時は美味しい部位もあれば論外の部位もあるねって感じでしたが、これは臭みもなく旨味が際立っています。
肉は幼い方が臭みが少ないイメージなのですが、鯨については大きく育った個体の方が臭みは少ないそうで、そういう鯨のときだけ仕入れているそう。

IMG_20180523_192634HD.jpg
先程のトリ貝の残りを鮨で。

IMG_20180523_195252HD.jpg
キンキの塩焼きを頼んでいますがじっくり焼いているので、待っている間におまけの内蔵。

IMG_20180523_200305HD.jpg
時間をかけて炙っているので子鮎と同じような感覚でヒレなどもパリパリと食べることが出来ます。
焼き魚で時間を掛けてくれるところはハズレ無し。

IMG_20180523_202622HD.jpg
こっからお任せ鮨。

IMG_20180523_203058HD.jpg
IMG_20180523_203513HD.jpg
IMG_20180523_203802HD.jpg
IMG_20180523_204239HD.jpg
IMG_20180523_204445HD.jpg
IMG_20180523_204752HD.jpg
IMG_20180523_205552HD.jpg
最後に山椒の聞いた赤だしで終了。

雨の降る平日であっさり席を確保できたのですが、その後すぐに他の席が埋まっていき、飛び込み客は断られたりと相変わらずの人気振り。
気さくな大将のトークと丁寧な仕事の魚を本日も楽しんだ鮨そういちの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 鮨そういち アテ盛り合わせ 鯛白子 お任せ鮨


はま田で焼鳥をと思ったらまさかの休業で、もう駄目元で電話したら席空いてますということで小躍りしながら久しぶりの鮨そういちです。
お酒はいつもの自然郷ですが、某有名酒店の純米部門の賞を獲ったとかで少し知名度が上がっている様子。
飲みやすいタイプからしっかり系の味わいまで揃っている銘柄なのでわかって呑めば外れは無いお酒ですね。

IMG_20180421_181038HD.jpg
付き出しは蛤。テンション上がるなあw

IMG_20180421_182451HD.jpg
アテのオススメ盛り合わせ。
トリ貝は三河産ですが、この時期(4月中旬)の三河のトリ貝は鉄板でお薦めだそうです。
関西は泉佐野からトリ貝がよく入るのですが貝毒の規制が厳しく3月くらいには禁漁になってしまうそう。
愛知はその辺が緩くて、子を持ち出す4月頃まで漁をしていて、この子を持ち始めた生トリ貝が最高とのこと。
実際、めっさ美味い。
知らない人はうっかり子を削ぎ落としてしまうこともあるそうで、削いでしまうとこの甘さは出ないそうです。
以前の家飲みで食べた三河産の生トリ貝には明らかにこの甘さは欠けていたのでまだ子を持っていなかったか、削いでしまっていたのではと思います。
あと蛸もなんやこれと驚く美味さ。
雲丹は北方領土産と淡路産。
4月は北方領土産が極まって美味い時期だそうで、年間通じてどの時期はどこ産が美味しいという話を伺いましたが酒のせいで記憶に残ってませんw
次に行ったらもう一度聞いておこう。
ちなみに写真撮り忘れましたが殻付きでまだピクピク動いている雲丹も頂きました。最高。

IMG_20180421_184950HD.jpg
鯛白子を炙りとボイルで。

IMG_20180421_190101HD.jpg
こっからお任せ鮨。

IMG_20180421_190205HD.jpg
小鯛。ちょっと変わった呼び方を窺ったのですが、それも忘れてしまいましたw

IMG_20180421_191046HD.jpg
アテで食べた超絶美味い蛸の足。

IMG_20180421_190926HD.jpg
IMG_20180421_190609HD.jpg
IMG_20180421_193247HD.jpg
IMG_20180421_192816HD.jpg
IMG_20180421_192506HD.jpg
IMG_20180421_191838HD.jpg
IMG_20180421_191256HD.jpg
順番目茶苦茶ですが、こんな感じで他に数の子なども頂いています。

IMG_20180421_194834HD.jpg
牛蒡巻きとわさび巻きを頂きつつ、山椒の効きまくった赤出しで終了。

ここんとこずっと満席で当日予約を取れずにいたのですが、なぜか土曜日なのに最初から最後まで自分一人でゆっくり寛ぎながら大将の楽しい薀蓄を窺い、美味しいお鮨を楽しみました。
最近は大阪の寿司屋にしては珍しく日曜営業も始めたとのことなので、機を見計らってできれば月イチくらいでは使いたい鮨そういちの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 鮨そういち アテ盛り合わせ 伝助穴子 タラ白子 イカの塩辛 お任せ鮨


月に一度は使いたい鮨そういち11月の訪問です。
祝日前なので混んでるかなと思って電話してみた所、全然空いてまっせということで訪問しました。
雨もあって通常の祝日前よりは予約の入りも少ない様子。
お酒は毎度お馴染み自然郷の吟醸。

sc_201711221822425.jpg
本日の付き出しは煮蛤。
相変わらず単品で頼みたい品を付き出しで先出ししてくるスタイルw

sc_201711221830549.jpg
今日もアテはお薦めを盛り合わせで。
鯖きずしは本来関西の方が深く浸かっているのですが、もう現代では保存食としての用途は失われているので、大将的には鮮度の良い鯖を軽く締めて素材本来の味を引き立てるくらいの加減が好きなのだそうです。

sc_201711221836348.jpg
自然郷の吟醸が口にあうなら、これもお薦めと言われて頂いた特別純米。
ちょっとだけ甘味の主張が強くなって、基本淡麗辛口ながらバランスも取れているタイプ。
徐々に濃いお酒にシフトしたい人なんかは吟醸から始めて特別純米、豊潤系へと進めると良いかも知れません。
自分は最初から最後まで淡麗辛口で構わないタイプなので、この後また吟醸に戻っていますw

sc_201711221846393.jpg
伝助穴子の炙り。焼き霜まではいきませんがほんのりレア感もあり、香ばしさもありで美味。

sc_201711221854041.jpg
和おんだと割とおなじみの穴子の肝と胃。
お酒に合います。

sc_201711221919044.jpg
なんかおまけで頂いたイカの塩辛。

sc_201711221927222.jpg
タラ白子は湯引きと焼きの両方で。

sc_201711221938562.jpg
sc_201711221947086.jpg
sc_201711221954406.jpg
sc_201711221954100.jpg
お好み鮨を始めたのですが、この日ここでいきなり強烈に酔いが回ってきて、ギブアップお勘定。
酒量的には三合程度と限界(四合)の手前なのですが、ちょっと予想外。
出る時にやや足取りがふらついていたというだけで、店内で狼藉をやらかしたわけでは無いので、顔を出し辛いというのはありませんが、次回訪問が少し照れくさくはなりそうな鮨そういちの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 鮨そういち アテ盛り合わせ 真牡蠣 お任せ鮨 赤だし


月に一度は使いたい絶品のお寿司屋さん、鮨そういちを再訪しました。
付き出しを用意している間に食べたいものを決めておいて下さいねと言われて、絶対頼もうと思っていたあん肝が付き出しで出てくるという開幕w

IMG_20171031_181641HD.jpg
お酒は毎度の自然郷ですが、このお酒の吟醸が淡麗辛口で美味い。
まだ他のお客がいなかったので、日本酒の甘口辛口と刺し身の組み合わせについて遠慮のない意見を聞かせてもらったりして面白かったw

IMG_20171031_183301HD.jpg
アテのお薦めを聞いたらカワハギ、雲丹、〆鯖、牡蠣etcと止まらないので、そんなには食べられないっすwという話をしたら、それなら少しずつつまみます?ということで盛り合わせてもらいました。
ここの大将のお薦めは鉄板なので非常に美味。

IMG_20171031_183704HD.jpg
雲丹は三種食べ比べだったのですが、こちらは昆布森産の塩水雲丹。
北海道の雲丹と言えば根室や釧路が有名ですが、大将が覚えておいて絶対に損はないと断言するお薦めの雲丹の産地が昆布森。
塩水雲丹については塩の味がエグかったりして雲丹本来の味が損なわれて濁ったような風味になってしまっているという体験を過去何度かしています。
なので無条件に塩水雲丹=美味とは思っていないというか、多少警戒しながら口に入れるくらいなのですが、これはほんのり塩の風味も感じられなくもないという程度で非常に美味でした。

IMG_20171031_183844HD.jpg
こちらは北方領土産。

IMG_20171031_185235HD.jpg
良さげなボタン海老があったので追加でアテに。

IMG_20171031_190204HD.jpg
頭は炙ってもらいました。

IMG_20171031_184453HD.jpg
あと前回も食べましたがまた真牡蠣。

IMG_20171031_190548HD.jpg
こっからお任せお鮨。

IMG_20171031_190918HD.jpg
漬けマグロ。右は今日漬けたばかりということで違いを楽しんでくださいとのこと。

IMG_20171031_191554HD.jpg
IMG_20171031_192102HD.jpg
下は春子鯛。
春の小鯛で春子鯛かと思っていたのですが通年で取れるので特別春じゃないとダメなわけでは無いとのこと。
桜鯛が必ずしも桜の時期に美味しいわけでもないのと似たような話かなw

IMG_20171031_192210HD.jpg
IMG_20171031_192617HD.jpg
IMG_20171031_193610HD.jpg
IMG_20171031_193752HD.jpg
IMG_20171031_194232HD.jpg
IMG_20171031_194742HD.jpg
IMG_20171031_194939HD.jpg
IMG_20171031_195545HD.jpg
IMG_20171031_200256HD.jpg
相変わらず楽しくて美味しい鮨。

IMG_20171031_195953HD.jpg
赤だしは山椒が効きまくっていて非常に美味。

酒は三合か四合。
平日なので軽く済ますつもりが、絶対にそうはいかない鮨そういちの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村