fc2ブログ

【第三回】 黒龍 火いら寿 純米大吟醸 生酒 黒龍酒造 福井 山田錦


黒龍酒造が醸す純米大吟醸生酒火いら寿のレビューです。
確か四合買取で頂くのは2年振りじゃないかな。
相変わらずの美しいボトルにテンションが上がりつつ頂きます。

香りは黒龍にしては結構高めですね。
ふわっとした上品さを感じさせながらも、しっかりと鼻孔をくすぐるような印象。
口に含むとまろやかさを感じる丸みを帯びた透明感。
水面に浮き上がってくるかのように仄かな酸味に添えて黒龍らしい透き通るような微かな甘味。
二つの味が入り混じりながら最後に辛味のニュアンスを加えつつ水面から立ち昇り、霧散するような印象で去っていきます。
基本的に極めて上品で所謂綺麗なお酒なんですが、香りから口当たりまでふわふわと柔らかく立ち昇ってくるような味わいが非常に楽しくて、口に運んでいると何だか晴れやかというか華やかな気分になってしまいますね。

もともとしずくより火いら寿の方が好みではありましたが、昨年かなりやらかしてくれたしずくとは違い、二年振りでも素晴らし味わいを堪能させてくれました。
この火いら寿で、自分の中の黒龍の序列について火いら寿>しずくは確定したかなw
三回目になる黒龍火いら寿のレビューでした。

【第九回】 黒龍 龍 長期熟成大吟醸 黒龍酒造 福井 山田錦


2018年初レビューは九回目になる黒龍・龍のレビューです。
半年くらい前に2本買ったものの、ちょいちょい外で黒龍を飲むのでなかなか家で開ける機会が無くといった状態で、ようやく一本目を開けることになりました。

それでは萩の皮鯨で頂きます。
香りは割と大人しめですね。
口に含むとややまろやか系の透明感。
ただ一拍置くというより半拍くらいで、すぐに味わいが広がり始めます。
熟成らしい穏やかな味わいはバランスの良い酸味と辛味が主体。
探れば微かに上品なほの甘みが…というのは黒龍らしいのですが、これ本当に甘味が微かですね。
最後はスッキリ綺麗に流れていきます。

ここまで甘味のニュアンスが控え目だったかな?という印象です。
淡麗辛口好きなので、この味で全く問題なく、甘味が増すよりは余程良いのですが、あまりそっちに偏りすぎると新潟のお酒と被ってくるので、黒龍は黒龍らしさをギリギリのバランスで保って欲しいかなとも思いますね。
まあ、相変わらず美味しく満足なのは相変わらずな黒龍・龍のレビューでした。

黒龍 二左衛門 熟成純米大吟醸 黒龍酒造 福井 東条山田錦


sc_201712081810574.jpg
sc_201712081811136.jpg
去年は石田屋を頂いた和おんで今年は二左衛門を頂くことができました。
これで黒龍の極みの酒は一通り味わったことになります。
石田屋と並ぶ黒龍酒造の最上位銘柄にして、入手難易度も高いことからこれも幻の酒の一つですね。
公式サイト上のスペックでは熟成純米大吟醸、東条産山田錦使用の35%磨きと石田屋と違うのは名前だけなんじゃないのかといった様子ではありますが、果たしてその味わいや如何に。

というわけで早速香ってみると、これはまた華やかですね。
具体的にこれという果実を連想させるわけではありませんが、フルーツ感を予感させますね。
口に含むと半瞬ほど透明感を発揮するのはやはり熟成酒ならではでしょうか。
ほんのりとした甘さに寄り添うような上品な酸味が混じり合い、香りの予感通りフルーティに、しかし甘過ぎも酸っぱ過ぎもせず、あくまで上質な日本酒といった趣でしんみりと消え去っていきます。

黒龍の特徴であるほの甘さをとことん上質にして、磨き上げたような酸味を邪魔にない程度に添えて、辛さは押さえ込んだような味わいですね。
去年の石田屋の味の記憶はさすがに消え去っているので精細な比較は難しいのですが、記事を読み返すと二左衛門の方が石田屋よりも華やかな味わいという印象です。
石田屋が透き通るような味わいの中に黒龍らしい美味しさを忍ばせているとすれば二左衛門はまろやかで柔らかな味わいの中に黒龍らしさを忍ばせているというようなイメージ。
評価は極良。
まー、高いし全然手に入らないし、これくらいはしてくれるよねという期待を軽く上回ってくる黒龍二左衛門のレビューでした。

黒龍 二左衛門
熟成純米大吟醸
東条産山田錦
精米歩合 35%
日本酒度 +5
酸度 1.1
黒龍酒造
福井

【第八回】 黒龍 しずく 大吟醸 黒龍酒造 福井 山田錦


和おんで冬出荷のしずくが入ったと聞いたので「じゃあそれで」と頂くことにしましたが、なんか大将の微妙というか怪訝な視線を感じますw
聞くと春のしずくがイマイチだった件がトラウマになってまして…とのことなのですが、あれ?
ブログじゃこき下ろしましたが、お店でそこまで酷いという話をしたっけな?と思いつつ、テイスティング。
そして大将の超心配そうな顔w

香りは大人しいですね。
口に含むと透明感を発揮しつつ、透き通るような酸味に徐々に極めて上品な旨味が入り混じってきます。
おおう、これ完璧じゃねーの?と思いつつ飲み込むと、喉を通過する際になんかセメダイン系の後味を発揮してかなり台無し。
ネット上のレビューでセメダイン臭という表現を時々見掛けることがあって、何それ?とずっと思っていたのですが、なるほどこれがセメダイン臭かと納得。

評価的には道中レコードタイムを叩き出しながら来たのに最終コーナーで大クラッシュ、結果評価不能って感じですね。
心配そうな大将には後味が若干気になるものの、基本的には美味しかったですよとマイルドに且つ嘘ではない程度に伝えていますw
しずくじゃなければ可-良くらいのランクですね。
ただ元々しずくは極良評価だったので、それを考えるとこの一年で随分落ちぶれてしまったなあという印象は否めませんね。
とは言え、このしずくについては後味さえ何とかすれば完璧というレベルなので、秋出荷分はもう要りませんが、次回出荷分には汚名返上を期待したいと思います。

追記
一週間後に残りを呑んだのですが、セメダイン臭が完全に消えてました。
やや繊細な甘味が損なわれている感はありますが、一週間後の方が美味しく、これならば極良までは行かないですが、良くらいはあるかなと。
まあ一週間経たないと真価を発揮しないのでは困り物ですがw

【第七回】 黒龍 しずく 大吟醸 黒龍酒造 福井 山田錦


7回目となる黒龍しずくのレビューです。
実は先日の和おんで大将から「今年のしずくはいまいちという声を聞いたんですけど、うちで前に飲まれた時はどうでした?」みたいなことを聞かれています。
酔いが回っている上に数ヶ月ほど前の話なので記憶が定かではなく、確か家にも一本あるからそれを飲んで評価を決めようかと思う程度のちょっとした違和感を感じたような…みたいな回答をしています。
そんで帰宅して前回のレビューを読み返したら、ちょっとした違和感どころが、こんなもん黒龍じゃねえよってな具合にボロッカスにこき下ろしてますねw
他でもそんな話が出ているのであれば、やっぱり自分と同じ感想を持った人がいたのかなと思いつつ、自宅の在庫を開けることにしました。

というわけで購入したばかりの青瓷の器でしずくを頂きます。
香りは大人しく、特に違和感はありませんね。
口に含むとまろやかさを帯びた透明感を感じます。
その後、上品な酸味と辛味が入り混じった味わいが展開していきますが、主張は強すぎず、最後まで大人しい印象のまま流れていきます。

黒龍らしい上品なほの甘味をほとんど感じないという意味では前回と共通する部分はありますが、これ印象としては前回ほど悪くないですね。
前回のしずくは単に酸っぱ苦いだけの酒という印象でしたが、こちらは苦味もなく熟成系に見られるまろやかさが全体を包んでいて、上品な淡麗辛口としてしっかりまとまっています。
黒龍のしずくとしてどうかと言うと多少首を傾げるところがあるとは言え、美味しいか美味しくないかで言えば、これは文句なく美味しいです。
とはいえ2本のしずくの落差があまりにも大きすぎるので、これが美味しかったと言っても次回もう一度しずくを試すのはかなりのギャンブルになりそうです。
少なくともこれまでのように大喜びで飛びつく酒というランクからは少し落ちてしまった感はありますね。
これ単体で言うならギリギリ良クラスかなという7回目のしずくのレビューでした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村