fc2ブログ

【第三回】 而今 純米大吟醸 NABARI 2016 木屋正酒造 三重 名張産山田錦


今年も而今の純米大吟醸NABARIを頂くことができました。
昨年は予想外に2本も頂く機会がありましたが、今年は一本しか抽選に当たらなかったということで、その一本を頂いています。

それでは早速頂きます。
香りは結構高めで華やか&フルーティ。
口に含むと透明感はあまり感じず、微かな酸味から始まって、徐々に甘旨味が広がっていきます。
甘味は感じさせつつも酸味を下敷きにしているのでベタつき感は一切なく、而今らしい美味しさを堪能していると、突然フッと掻き消えるように喉を通り過ぎていきます。

相変わらず本来辛口好きの自分でも唸ってしまうくらい素晴らしく美味しいのですが、而今という銘柄はそもそも特別純米クラスでもかなり美味しいので、特別純米と比べてお値段数倍の純米大吟醸を頂いても、美味しさが数倍にはならないのが残念ではありますね。
そのあたり安価な純米吟醸がめっさ美味い鍋島と共通するところがあります。
一方で蓬莱泉吟などフラグシップは傑出して美味しいものの、特別純米くらいになると微妙というかお値段相応な感じのお酒もあったりして、この辺が日本酒の面白いところかなとわかった風なことを言おうかと思いましたが、他のジャンルの酒でも同様の傾向はありそうなので黙っておきますw
とりあえず美味しさが数倍にならないとは言っても特別純米のコスパが異常に良すぎるだけで、NABARI自体のコスパが悪いわけではないということは明記しておきます。
ブログでも人生でも三回目の而今純米大吟醸NABARIでした。

【第二回】 而今 純米大吟醸 NABARI 2015 木屋正酒造 三重 名張産山田錦


うーん、まさか而今の二回目のレビューをあげることができるとは思っても見ませんでした。
二週前に同じく和おんで頂いた而今と全く同じNABARIの純米大吟醸です。

これと言って書き足す情報もないので、早速レビューに入ります。
香りは穏やかですが、前回感じたフルーツっぽいニュアンスは今回は皆無ですね。
口に含むと半拍程の透明感から甘旨味が広がっていくのは前回同様ですが、寄り添うような酸辛味の内、今回は酸味がほとんど感じられません。
逆に後半辛味が存在感を増していき、何というか今回の而今はお酒っぽさをしっかり主張して流れていきます。

円熟とでも評すべき甘旨味は相変わらずですが、やや後半の展開に違いを感じる結果になりました。
ただ違うと言ってもどちらも美味しく甲乙付け難い違いなので、評価には影響ありません。
前回、一度レビューできただけでも良しと思うべきなどと言っておきながら、二週間後に第二回のレビューをあげてしまっていますが、今度こそ当面の間、手に入る見込みは全く無い而今の純米大吟醸NABARIのレビューでしたw

※スペックは当然前回と全く同じなので省きます。

而今 純米大吟醸 NABARI 2015 木屋正酒造 三重 名張産山田錦

IMG_20160722_180932.jpg
日本屈指の人気を誇る三重の地酒、而今の限定出荷NABARI2015純米大吟醸のレビューです。
而今については十四代なんかと同様に最初から購入を諦めている部分があるのでラインナップ自体全く詳しくありません。
こちらの純米大吟醸も飲んでる時はただの純米大吟醸だと思っていたのですが、あとになって調べたらこれ而今のスペックの中でも真打ちというかフラグシップ的な扱いの限定品らしいです。
詳しくは「而今 NABARI」で検索を掛ければ酒屋のサイトなどで説明&紹介を見ることができますので、興味のある方はそちらをどうぞ。

ちなみに而今は私が和おんに通うようになった切っ掛けのお酒です。
何度か記事の中で言及していますが、もともと日本酒の新規開拓に積極的な性格では無いので、有名な日本酒とかレアな日本酒とかいちいちネットで調べたりはしません。
日本酒好きなら常識レベルの而今も友人のD氏とM氏が絶賛しているところから、初めてその存在を知りました。
調べてみたら入手難易度がアホみたいに高いレア酒とあって、自分には縁が無いだろうなあと思っていた所、偶然ランチを食べに入った和おんで而今の特別純米を置いてあるのを発見。
早速夜に突撃したところ、これが酒は勿論なんですが、魚が半端なく美味い。
すっかりお店のファンになってしまって、以後はほぼ毎週訪れているのは外飲み記録の通りです。

と、そんな縁結びのお酒でもある而今の最高スペックを和おんで頂く感慨に浸りつつ、早速香ってみます。
穏やかにほんのり立ち昇ってくるような上品な吟醸香、微かにフルーツっぽいニュアンスもあるかな?
口に含むと半瞬程の透明感から、まろやかながら決して大人しすぎるわけではない甘旨味が広がっていきます。
僅かに酸味と辛味が寄り添うように味わいが広がっていき、最後は雪が溶けるようにゆっくりと、しかししつこさは感じさせずに消えていきます。

なるほど、これが而今かと頷きながら頂きました。
気がついたら四合飲み尽くしてしまうかどうかというのは私の評価軸において、可と良を分ける判断基準のひとつなのですが、もう終わりかよ!というくらいあっという間に飲み切ってしまった而今は良にせざるを得ないですねw
次に飲めるのはいつになることやらですが、一度でも四合買いできただけで良しとするのが分相応でしょうw

而今 NABARI 2015
純米大吟醸
名張産山田錦
精米歩合 40%
日本酒度 不明
酸度 不明
木屋正酒造
三重

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村