fc2ブログ

ぐい呑 番匠谷浩平 木葉天目 泉州焼 平窯 

DSC_0022_201712061240248a5.jpg
DSC_0024_20171206124025bab.jpg
DSC_0025.jpg


大阪髙島屋の展示販売で入手した木葉天目のぐい呑の紹介です。

木葉天目は実物の木の葉を焼き付ける技法で、東洋陶磁美術館所蔵の木葉天目茶碗は重要文化財に指定されていたりします。
二年前の東洋陶磁美術館の茶道具展で実物を見る機会があり、これって木の葉が隠れてしまう抹茶よりもぐい呑にして酒に透かした方が絶対風情があるよね?酒器でこそ欲しい器だなあと感じた記憶があります。

そんな記憶も薄れてすっかり忘却の彼方だった先日、このぐい呑に出会って、これこそまさに、自分がずっと探し求めていた木葉天目のぐい呑!と一目惚れして買いました…と繋がればストーリー的には綺麗なんですけど、実はこれまでも陶器まつりや陶芸展で木葉天目のぐい呑は何度か見掛けています。
木葉天目の技法自体は綺麗に焼き付けに成功する確率はあまり高くは無いとはいえ、曜変天目茶碗のように再現不可能というわけでは無いので陶器まつり系の催しに足を運んでいれば、たまお目にかかることができるんですね。

ただこれまで見てきた木葉天目のぐい呑は、ああ木の葉が焼き付けてありますねというだけで、あまり所有欲を刺激しない品ばかり。
ところがこの木葉天目はまずもって紅葉の焼き付けと器肌の色合いのバランスがいかにも秋らしくて非常に良く、興味を惹かれました。
個人的な嗜好から言うと、収まりというかバランスが良すぎて優等生的過ぎる点がちょっと気になります。一点どこかに尖った個性が欲しいのが本音ですね。
それでもこれ以上に好みに合う木葉天目にこの後出会う機会があるかというと、過去の経験からなかなか無さそうでもあるので、頂いておこうかなーと迷いつつ、展示販売していた作家さんに値段を聞きました。

ちなみに泉州焼の平窯では普段使いできる気軽な焼き物ということで、展示中の皿や酒器も基本的にはかなりリーズナブルな値段のものばかり(そもそもこの時の展示も美術コーナーではなく生活用品コーナーでの展示販売)。
それを踏まえて値段を聞いたら、展示してある気軽なぐい呑の値段の4~7倍の値段w
なかなかこれだけ綺麗にできる作品は少なくて…と恐縮しきりの作家さんの価格の説明を聞いていたのですが、他の品々に比べて段違いに高い値段に何と言うか、作家さんの自信やプライドを感じてしまいました。
普段使いの気軽な品を作っている作家の「これだけは安くは売れませんぜ」という誇りを感じる品という点に斬られてしまって、今回購入に踏み切っています。
しかし共箱が無い…w
普段使いの品が多いから共箱を使う機会が多くないのは理解できるのですが、このクラスの値段で共箱が無いって言うのは、ちょっとどうかなと。
それも踏まえて個性といえば個性でしょうか、まあいいやw

やはりお酒を注ぐと木の葉の焼き付けが味わい深かった木葉天目のぐい呑の紹介でした。

ぐい呑 若尾経 青瓷

_20170910_180412_201709131259490e8.jpg
_20170910_180433.jpg
_20170910_180453.jpg
突然ですが久しぶりの酒器紹介です。
志野で有名な若尾利貞さんの長男、若尾経さんの青瓷のぐい呑です。

実はもともと青瓷ってあまり好きじゃなかったりします。
東洋陶磁美術館には骨董の青瓷が掃いて捨てるほど陳列されていますが、正直青瓷の青って安っぽいというか貧乏くさく見えて全くピンと来ないw
なので、これまで青瓷の酒器を見ても一瞥すらしなかったのですが、この若尾経さんの青瓷はならまちギャラリーたちばなという奈良のギャラリーの画像を見て一瞬で一目惚れ。
これは実物を見て購入を検討せねばと思っていた所、あっという間に売約済みになってしまって歯噛みしたのが昨年の秋くらいだったでしょうか。
地元豊橋の百貨店の合同陶芸展で名前を見掛けたものの、帰省のタイミングと合わなかったり(もっともそこで青瓷の展示があったかどうかまでは不明なのですが)となかなか縁がなく、されど未練断ち難く…と悶々としていたところ、先日再びならまちギャラリーたちばなで入荷情報を発見。
週末に行くので取っておいてと馴染みの客でもないのに無茶を言って奈良まで足を運んでようやく購入することができました。

画像だけでも惹かれていましたが、実物を手に取るとますます惚れ込んでしまうほど、いちいち自分好み。
まず口縁が七角なのがとても良いです。六角だと陳腐で八角だと五月蝿そうなところ、この七角はアンバランスでありながらその辺上手くバランスが取れています。
釉薬はかなり厚く、ズシリと感じる重さも、この深い青瓷の色合いと調和しています。
何より画像のように少し薄暗がりに置いた時の、陰影の素晴らしさときたら…。

ちなみに明るくしちゃうとこんな感じ。
_20170909_182531.jpg
これはまだそうでもないのですが、百貨店やギャラリーなどの明るい照明の下で、何の変哲もない青瓷を見ると青が薄くなってしまっていて、なんというか趣が感じられません。
この器との出会いがきっかけで「薄暗がりの青瓷の美しさ」に気付いたので、青瓷の展示などがあるとわざと影を作るような位置に立ってみたり、ぐい呑のような小品であれば手で包み込むようにして、陰影を濃くした場合の見栄えを測っているのですが、動きが明らかに不審者に見えるようで店員の視線が非常に気になったりしてしますw

ちなみにギャラリーの方が言うには若尾経さんは最近は陶芸展用の大物に力を入れていて、ぐい呑のような小物はあまり手がけなくなっているそう。
小品はギャラリー側が頼んで作ってもらっている様子で、そうなるとこの青瓷のぐい呑も今後はなかなかお目にかかれ無くなるのかも知れません。
若尾経さん自身、評価がぐんぐん上がっているそうで、きっと陶芸展や個展用の大物の作成を期待されているのでしょう。
そういう状況では、今回無理矢理にでも取り置きしてもらって、この器を入手できたことは非常に幸運でした。
久しぶりに手の中で転がしながらニヤニヤ薄笑いを浮かべてしまうくらいのお気に入りの器の紹介でした。

超個人的酒器の選び方

PIC_20170109_142616.jpg

久しぶりの雑記ということで酒器を買い求める際の選び方について自分なりにまとめてみます。
といっても目利きとかそういう類の話は一切出てこない(出来ない)ので予めご了承下さいw
基本的には普段使い用の酒器の話で、買う時には良いなと思ったのに、その後使わなくなる酒器と愛用し続ける酒器の違いについて自分なりの見解のまとめです。

酒器を(ここでは基本的にぐい呑、猪口に限定します)買う時の動機は人それぞれかと思います。
どんな動機でも構わないのですが、店頭やギャラリーなどで実物を手に取ってみて、これは良いなと思って購入を検討し始めることになります(通販は除外)。
さてここで購入するかしないかの判断の分かれ目ですが(値段が手が出ないというケースを除いて)、まず良いなと思ったのですから造形なり色合いなりが好みに合ったのは間違いないでしょう。
自分が良いと思った部分について十分に観察をしてから、次に気に入らない部分を探しましょう。
見込みの変化具合は非常に好みだけれど、高台周りの釉薬の垂れ方が少し気になる。
持った時の手に馴染む具合はちょうどいいけど、口縁がでこぼこしていて実際にお酒を口に運んだ時にざらついた感触になりそう等々。
他の部分がどれだけ魅力にあふれていても、不満な部分がひとつでも見つかった時はその器の購入は見送るべきです。
自宅で使い始めてからも、不満な部分が気になって徐々に使わなくなっていきます。
稀に気に入らなかった部分が逆に趣深く感じるようになることは無きにしもあらずですが、九割くらいは不満点は不満なままに終わることが多いように思います。

画像は今現在も頻繁に愛用している酒器をチョイスして撮影しているのですが、どの品も好みであることは勿論の頃、嫌いな部分、不満な点が無い器という所が一致しています。
文字通りの「文句無し」の品を選ぶことが、長く愛着を持って使い続けることのできる酒器には肝要ということですね。
今後普段使いで酒器の購入を検討されている方の参考になればと思います。

ぐい呑み 橋本大輔 窯変天目 京焼


久しぶりの酒器紹介です。
以前に紹介した禾目天目のぐい呑みと同じ作家さんの窯変天目のぐい呑みです。
酒器もお酒同様に自分から積極的に情報収集をしないタイプなので、陶芸祭りなどで気に入った器を買い求めて、自宅に戻ってから初めて検索を掛けたりして、作家さんの略歴や他の作品を識ることになります。
橋本大輔さんのことも五条坂の陶器まつりで偶然好みの禾目天目のぐい呑みを見掛けて、購入したことを切っ掛けに存じ上げるようになりました。
その後、いろいろ調べたたら非常に自分好みの器を多く作陶されていることを知り、特に青煌天目と名付けておられる窯変の器は何が何でも手に入れたいと思っていました。
ただ通販ではまるっきり見つけることができず、店舗で取り扱いがありそうなギャラリーが奈良にあることを調べて赴いたりもしたのですが、これも外れ。
こうなったらまた五条坂の陶器まつりに出店されていることに期待して、あの糞暑い時期の京都に行くしかないかと思っていたのですが、なんか突然大阪高島屋の美術画廊の展示コーナーに出現してましたw
箱書きには青煌天目ではなく窯変天目とありますが、間違いなくネットで見掛けて惚れ込んだ天目と同じ変化なので迷わず購入。
今年は酒器の購入は控えようと言いながら萩井戸の器に続いての購入となってしまいましたが、これはそういう経緯があるのでしゃーなしw

見所は、まあ画像だけでも十分伝わるかな。
光を当てつつお酒を注いだ時の輝きは波佐見焼の器がこれまでは一番でしたが、これはそれに匹敵するか凌ぐかもというレベルです。
手触りはかなり硬質で、陶器らしい土の手触りよりは金属器に通じるものがあります。
なので錫器のように冷やしておいてお酒を注ぐのも良いなあと思いつつ、うっかり手を滑らせて落とした場合に錫器と違って取り返しがつかないので自重していますw

念願叶って手に入れた器なので購入直後はお気に入りで頻繁に家飲み記録にも登場しています。
これである程度酒器欲は満たされたので、よほどのことがなければ酒器の購入をすることは無いと思います(今回は前振りではなく)。
自分にしては珍しく偶然の出会いからではなく、探し求めて入手した(と言っても買うことができたのは完全に偶然ですがw)天目の器の紹介でした。

ぐい呑み 吉野桃李 萩焼 井戸 桃李窯



昨年末の記事で、酒器はもう当分買わないとか書いた覚えがありますが、半年経たないうちに新入りを迎えてしまったので、久しぶりの酒器紹介です。

職場に程近い陶芸専門のギャラリー縄で吉野桃李さんの個展があるのは送られてきたDMで知っていたのですが、決して行くまいと思っていました。
DMの写真の時点で、かなり好みな感じがひしひしと伝わってきて、見に行ったら間違いなく手を伸ばしてしまうことが予測できたので、展示期間中も見て見ぬ振りを続けていました。
なんか良さそうな作品展だからと迂闊に足を運んで、予定外の出費をしてしまうような程度の低い真似は決して致しません。
自分ももう良い年をした大人の男性ですからね、ふふふ。

ただ…ちょっと…、いや本当に偶然なのですが、個展の最終日前日に近くを通り掛かり、しかも折り悪く小雨もぱらついてきてしまって、もうどうしようもなくやむを得ず雨宿りも兼ねてギャラリーの中に足を踏み入れざるを得ない状況に追い込まれてしまいました。
そんな運命的な状況の中で出会って買ってしまったのが、こちらの萩焼井戸形のぐい呑みです。

井戸形のぐい呑みは一つ所持しているのですが、そちらはツヤのあるやや現代風な趣なので、このぐい呑みのようないかにも侘びた佇まいの井戸形も手元に置いておきたいなあとはずっと思っていたんですよね。
そんな自分の思いを見事にど真ん中で撃ち抜いてしまったのが、この器です。
もうこれは運命としか言いようがなく、運命には逆らっても無駄なので年初の決意にはとりあえず目を瞑って頂いて買い求めています。

ちなみにギャラリーで見つけたのは4月の中旬ですが、その時点では共箱がまだということで、売約済みにだけして頂いて、その日は帰っています。
5月半ばくらいにようやく共箱が出来上がったという連絡が入ったので、お迎えに上がっています。
スーツなどはお店で悩み抜いて生地を選んだものの、仕立てが完了する頃にはすっかりどんな生地を選んだのか忘れていて、受け取る段階になって、何で俺こんな生地を選んだんだ…と数カ月前の自分に文句を言いたくなることがよくあるのですが、酒器の場合は幸いそういう経験はありませんw
なぜだろうと思ったのですが、スーツはそもそも生地を気に入って買うというよりは、そろそろ新調しないとという必要に迫られて、その時のお店にある生地の中で比較的好みのものを選びます。
酒器は必要に迫られることがなく、本当に気に入ったものしか手を出さないので、多少時間が経とうと評価は変わらないということなのかなと。

話が盛大に逸れましたが、この器の見所はというと、これはもう実際に使わないとわからないですね。
勿論、画像だけでも器肌や釉薬、貫入などの変化の楽しさは見て取れるとは思います。
しかし、やはり真価はお酒を注いで口に運ぶ時、遠目には気づかなかった小さな肌の表情が目に入る瞬間でしょう。
細かな貫入と釉薬の変化具合は、口元に運ぶたびに新たな発見があり、一体いつになったらこの器を味わい尽くしたと言えるようになるのか予想もできません。

そんなわけで、ゆっくりじっくり長い時間を掛けて付き合っていきたい萩焼井戸形のぐい呑みの紹介でした。
さすがに本当に酒器の購入はこれで控えようと思います(前振り)。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村