fc2ブログ

宅飲み記録 鮎の造り、塩焼き、開き


大阪では家で飲むとなれば梅田阪急&阪神、場合によっては難波高島屋まで巡って肴を揃えたものですが、地元ではそんなの無理なので、自発的に呑むというより突発的に酒と共に頂きたい品が食卓に上がる時にだけ、マイ・フェイバリットな日本酒を開けて呑むスタイルになりました。
というわけで画像の通り蓬莱泉の長期熟成純米大吟醸酒「吟」生酒を開けるに相応しい品で宅飲みです。
ちなみにテイスティングメモを紛失したので吟のレビューは今回はなし。
何時も通り美味しかったのは間違いありません。

2018-06-29-18-16-14.jpg
本日の肴は鮎。それも養殖です。
ちょっと車を走らせれば天然鮎が幾らでも釣れる土地柄で敢えて質の高い鮎の養殖にこだわるアユセンという会社の社長が自らチョイスしたとかいう選りすぐりの鮎なので当然刺し身もOK。
おかんが鮎は背越しということを知らずに捌いたので三枚おろしになってますが、味は素晴らしいです。
臭みなく鮎の風味が上品にシャキッとした歯応え。
大阪のそれなりの値段のお店で泳いでいる鮎を捌いての背越しを幾度か食べたことはありますが、それよりも段違いに美味いです。

2018-06-30-18-13-43.jpg
養殖なので天然ではまず見ないサイズ&脂の乗り。
遠火の炭焼きでじっくり焼くなら天然の締まった鮎の方が向いていると思いますが、自宅で焼くなら質の良い養殖鮎の方が適しているのかなと思います。

2018-06-30-18-23-37.jpg
こちらは鮎の開き。
アユセンの取扱商品のひとつで、香ばしく鮎の風味が漂うなかなかの美味しさ。

大阪と比べてしまえば色々不便、難点を感じることの多い地元ですが、鮎については大阪より充実していて鮎が人より少しだけ好きな自分としては嬉しい限り。
他に鰻と野菜が良いことは承知していますが、この調子で地元ならではの名産品を開拓して行きたいものです。

家飲み記録 蟹身 造り四種盛り 鮎の塩焼き×5 フォアグラの茶碗蒸し 棒餃子 揚げ春巻き


昨日レビューの千代むすびで頂いた家飲み記録です。
まずは蟹身から。

DSC_0298_20180614094551933.jpg
四種盛りは石鯛、アマテ、アコウにヒラメだったかな。ちょっとうろ覚え。

DSC_0299_20180614094551238.jpg
美濃吉の鮎はちょっと高いのですがちゃんと炭火焼きです。
あとから出てくるオーブン焼きとは食べ比べると皮の香ばしさがまるで違うのがわかります。

DSC_0300_20180614094553417.jpg
好物フォアグラの茶碗蒸し。

DSC_0301_20180614094554fc7.jpg
ビールと餃子でインターバル。

DSC_0302.jpg
最後にオーブン焼きの鮎。
同じ百貨店売りでも100円違うと結構な差が出ますね。
値段は嘘をつかない。

多分大阪でのラストになるかなーという家飲み記録でした。

外飲み記録 ぼっかけや とろろ山葵 馬刺し サーモン昆布締め 岩魚の塩焼き 山菜蕎麦


雨が降ったのでぼっかけやで一杯引っ掛けました。
お酒は忘れましたが信州の微妙なヤツです。

IMG_20180507_181719HD.jpg
小鉢のとろろ山葵。

IMG_20180507_182156HD.jpg
サーモンの昆布締めは微妙。

IMG_20180507_182905HD.jpg
馬刺しは相変わらず美味。

IMG_20180507_184539HD.jpg
どうも鮎の季節になってもここはずっと岩魚で行くみたいですね。
美味いので構いませんが。

IMG_20180507_190152HD.jpg
山菜蕎麦。非常に旨し。

IMG_20180507_190829HD.jpg
蕎麦湯でほっこり。

お酒は二杯。
手頃で美味しいぼっかけやの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

家飲み記録 エゾバフンウニ 生トリ貝 鱧の造り 筍のきんぴら


飛露喜の純米大吟醸で頂いた家飲み記録です。
まずはエゾバフンウニから。
梅田阪急のいつもの鮮魚店で購入しているのですが、こういう売り方は珍しいですね。
濃厚かつ雑味ゼロのもう最高に極まった味で、箸の先の米粒二、三粒程度の量でぐい呑一杯分を呑めてしまう程。
過去に食したことのある美味い雲丹の最高レベルに比肩する味でした。

DSC_0138_201804091641505f0.jpg
地元愛知産の生トリ貝。
トリ貝はそれ程好きではないので、生くらいでないとなかなか買いませんね。
味は生でも元がトリ貝なので、そこそこ美味しいかなくらい。

DSC_0139_201804091633408cd.jpg
フグの代わりに登場し始める鱧。
久しぶりということもあって美味。

DSC_0140_20180409163341996.jpg
筍のきんぴらは味が薄くて、もうちょっと辛い方が良かった。

他に二品ほど頂いていますが画像の保存ミス。
飛露喜は三合程。
雲丹がとにかく極まっていた家飲み記録でした。

家飲み記録 造り【黒メバル 媛貴海】 イクラ豆腐 シーフードのアヒージョ風 海老と筍のあんかけサラダ


蓬莱泉吟で頂いた家飲み記録です。
まずは黒メバルから。
過去、造りだと不味いわけではありませんが、正直値段に見合わないという評価でほぼ固まっている魚です(煮付けは値段相応に美味です)。
ただ、この日は輝きや血合いがやけに目を引いてついうっかり買い求めてしまいました。
味はと言うと、これ本当に黒メバルか?ってくらいとんでもなく美味。
適度に柔らかくそれでいてシャキッとした歯応え、上品なくせにやけにしっかり舌に残る甘旨味。
これまた上品な蓬莱泉吟と合わせると、なんなら週末和おんのクロムツ&黒龍純吟垂れ口に匹敵するかそれ以上かもという美味しさ。
いやこれは衝撃的な驚きです。
以前にディスってごめんね、黒メバルw

DSC_0120.jpg
秋から冬にかけて梅田阪神で取扱のあるスマガツオのブランド媛貴海。
まだ取り扱っていたので久しぶりに購入。
相変わらずの美味しさですが、最初の黒メバルが美味すぎてちょっと物足りなさもw

DSC_0121.jpg
好物のイクラ豆腐。イクラは相変わらず高いですね。

DSC_0122_20180320134732675.jpg
シーフードのアヒージョ風。
中途半端過ぎて無性に熱々のアヒージョが食べたくなってしまうw

DSC_0125_20180320134733ca4.jpg
海老と筍のあんかけサラダで終了。

お酒はいつも通りに三合ほど。
蓬莱泉吟は劣化がめっさ速いのでなるべく飲み切りたかったのですがやむ無し。
とりあえず黒メバル再評価の家飲み記録でした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村