fc2ブログ

地元探訪 MASA'S KITCHEN


更新をサボっていたので、まだお盆の話題だったりする名古屋JRゲートタワーの創作中華のお店MASA'S KITCHENに大仏さんと訪れたときの記録です。
大仏さんの話によるとなんか東京に本店があるみたいです。
店内はお洒落系で、ドレスアップとまでは行きませんが、割と余所行きの服装な客が多く、伊勢神宮帰りのラフな服装のおっさん二人がやや場違い感w
ちなみに画像の前菜7種盛りは丁寧な仕事で美味しいです。
こういう小品が良い店というのは信頼できますね。

2018-08-15-17-23-23.jpg
よだれ鶏は旨味重視かな。

2018-08-15-17-33-25.jpg
鮎の春巻き。
これ本当に鮎を単に春巻の皮で巻いてあるだけなので、美味しいのですが、別に巻かなくてもいいのでは?と思わなくもないw

2018-08-15-17-39-32.jpg
穴子のスープも美味です。

2018-08-15-17-49-33.jpg
茄子は山椒がかなり効いていて紹興酒によく合います。

2018-08-15-18-01-49.jpg
ヤングコーンの焼売。
全体的に創作系で大仏さん曰く「美味けりゃ良いという料理」みたいな論評でしたが、実際あとからオフィシャルサイトを調べたら洋のテイストを取り入れて自由に~とか書いてあったのでアイデア勝負みたいな傾向はありますね。
もちろん、美味しいので印象は良いです。

2018-08-15-18-02-39.jpg
麻婆豆腐はコースに無かったので別途単品でコースに組み込んでもらいました。
バランス型の美味しい味。

2018-08-15-18-12-40.jpg
酢豚はまあ酢豚w

2018-08-15-18-21-20.jpg
ミニ汁無し坦々麺。

2018-08-15-18-31-38.jpg
デザートの杏仁豆腐。

ホールスタッフのラウンドもまめで料理以外の部分でも文句のつけようがありません。
店内は最初に書いたとおりお洒落で落ち着いた雰囲気なので、家族の記念やビジネスシーンなど、どんな場面でも使えるお店ですね。
美味しいので紹興酒も結構進みました。
名古屋の中華料理の名店、MASA'S KITCHENでした。
ご馳走さまでした。

外飲み記録 鰻乃路


すっかりご無沙汰ですが、お盆あたりに、大仏さんが津の鰻が食べたい気分だとか言い出したので、お付き合いした記録です。
近鉄久居駅からタクシーで10分程度の場所にある見た目は割と気軽な定食屋的雰囲気のお店。
白焼きは香ばしくて好みのタイプで相当に美味。

2018-08-15-12-21-45.jpg
名物らしい辛子和えも美味しいです。

2018-08-15-12-21-10.jpg
うざくも問題なし。肝焼きが品切れだったのが残念。

2018-08-15-12-21-55.jpg
蒲焼は最初に食べた一切れに少し薬品的な違和感を感じて首を傾げましたが、別の部分は全然それを感じなかったりして、そっちであれば十分に美味です。

お酒はビールを少々だったかな。
日本酒はあまり目を引く銘柄は無かったかと。
なかなか気軽にはいけない場所ですが、それでも津近辺に行くことがあればまた寄ってみたいです。
ご馳走さまでした。

外飲み記録 寿し萬 大丸心斎橋店 鱧の焼き霜 サザエの壺焼き お好み寿司 いくらの茶碗蒸し


久しぶりの大阪2日目です。
前回の焼鳥はま田以外の贔屓の店としては和おん、鮨そういちあたりが大阪に行ったら絶対使いたい店なのですが、前者は既に閉店、後者は既に満席で予約が取れずということで、やむを得ずではありますが、営業時間に融通が効くので時々使っていた心斎橋大丸の寿し萬を訪れました。
お酒は何時も通りの九平次。

2018-08-10-16-10-47.jpg
鱧の焼霜。

2018-08-10-16-11-27.jpg
寿し萬と言えば燃えたまま出てくるサザエの壺焼きが好物だったのですが、なんか燃えてないです。
サイズも海鮮居酒屋レベル。
お値段の書いていない店なので、これで幾ら取っているのかわかりませんが、こんなしょぼいサザエ出してくる店だったか、ここ。

2018-08-10-16-32-17.jpg
鮨はもともとそこまで高レベルというわけじゃありませんが、赤身が笑いが溢れるくらいにゴミ。

大阪ミナミに居を構えている当時、月イチとまでは行かないものの、季節に一度以上は使っていたんですけどねー。
しばらく見ないうちにビックリするくらい低レベルなお店になりましたね。
ごちそうさまでした、さようなら。

外飲み記録 焼とり はま田 肝と心の造り 京鴨のたたき お好み焼き鳥


所用があって、一泊二日で大阪訪問。
大阪となれば絶対使いたい店のひとつであるはま田を訪れました。
一応予約していったところ、まだ名前も顔も覚えていてくれましたw

2018-08-09-17-19-17_original.jpg
相変わらず美味しい肝と心の刺し身。

2018-08-09-17-21-30_original.jpg
2018-08-09-17-33-07.jpg
大好物だった京鴨のたたきも変わらぬ美味しさ。

2018-08-09-17-40-33.jpg
日本酒も相変わらず色々揃っています。

2018-08-09-17-47-12.jpg
2018-08-09-17-49-40.jpg
2018-08-09-17-55-46.jpg
2018-08-09-17-49-50.jpg
2018-08-09-17-55-57.jpg
2018-08-09-17-59-17.jpg
2018-08-09-17-54-10.jpg
2018-08-09-18-04-09.jpg
2018-08-09-18-12-31.jpg
2018-08-09-18-15-59.jpg
焼鳥。
撮影漏れてますが、玉ひもは頂いていて、白子は残念ながら品切れだったかな。
それでもなかなか地元では味わえない美味しさです。

大阪を離れて2ヶ月ぶりくらいですが、やはり徐々に名が知られている様子が大将との会話からも窺えました。
以前にも似たようなことを書きましたが、もうなかなか通えない以上、隠れ家的名店じゃなくても全然構わないので、地元まで名が轟くような有名店になってほしいと願ってますw
その実力はある店ですし。
久しぶりの絶品焼鳥でした。
ご馳走さまでした。

地元探訪 炭焼 うなぎと旬菜 藤城 蒲焼 白焼き 三河地鶏の炭焼き とうもろこしのかき揚げ


地元の新規開拓の中では一番の大当たりの鰻屋藤城を何度かランチで使っていたのですが、ようやく夜に酒と共に楽しむために訪れることができました。
お酒は4種類くらいで割と聞き覚えのある銘柄ばかりでしたが、この時何を呑んだのかはもう忘れていますw

2018-07-28-18-33-59.jpg
付き出しも相変わらず丁寧な仕事。

2018-07-28-19-01-41.jpg
安定の白焼き。
ここ夏でもかなり大きな鰻を出してきますね。

2018-07-28-19-02-35.jpg
関西風が嬉しい蒲焼。

2018-07-28-19-05-12.jpg
結構地元産の素材にこだわっているようで鶏肉も三河地鶏。

2018-07-28-19-13-20.jpg
トウモロコシも当然地元産。
本当は奥三河の鮎もあったりするのですが、この日は品切れ。
まあ鮎は実家で釣り好きな方々から天然物をおすそ分けでちょいちょい貰っているので、以前ほどに店で食べることにこだわらなくなってますがw

記事を作っているとまた行きたくなりますが、公共交通機関だと少し面倒な場所なので、車を出すと呑めないというジレンマが唯一の難点かな。
それでも時々はタクシー使ってでも呑み&鰻を食べたい藤城でした。
ご馳走さまでした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村