fc2ブログ

家飲み記録 ボタン海老と目板鰈の造り 伝助穴子の炙り 舌平目のフライ 春野菜の鶏もも肉巻 飛騨牛の牛すじ串 カキフライ 鶏串

IMG_20160206_131925.jpg
鍋島五百万石純米吟醸生酒と頂いた家飲み記録です。
大阪高島屋以外でボタン海老の造りを見掛けたことがないとちょっと前の家飲み記録で書きましたが、梅田阪急で売ってました…。
と言ってもほぼ毎週末には各百貨店の鮮魚コーナーを見て回っていますが、少なくとも昨年一年間で梅田阪急で見掛けたことは無かったので、相当レアなのかもしくは平日ならもう少し見掛ける類の品なのかも知れません。
大阪高島屋よりお高いですが、その分味も良いです。

IMG_20160206_132819.jpg
メイタカレイの造りです。こんな季節に何で並んでるんだお前wって感じですが、結構美味しかったです。
値段も旬を外しているせいかお買い得でしたし、良い買い物でした。

IMG_20160206_133822.jpg
いつもの店ではないところで買った少し安めのタラ白子のボイルです。恐る恐る口に運んだのですが、問題ありませんでしたw

IMG_20160206_135026.jpg
ちょっと前にも登場したばかりの伝助穴子の炙り。結構お気に入りです。

IMG_20160206_141336.jpg
これもかなり以前に紹介済みのお気に入りの惣菜、舌平目のフライ、カニクリーム入です。

IMG_20160206_143016.jpg
春野菜を鶏もも肉で巻いた惣菜と、飛騨牛の牛すじ串

IMG_20160206_212443.jpg
最後はカキフライと鶏串。

昼から飲み始めて途中休憩を挟んでいますが、鍋島四合ちょうどで頂いた家飲み記録でした。

鍋島 生酒 純米吟醸 富久千代酒造 佐賀 五百万石

IMG_20160214_145321.jpg
一応鍋島シリーズのラストを飾る五百万石純米吟醸生酒です。
既に五百万石純米吟醸をレビュー済みですが、非常に美味しいお酒だったので生酒のこちらも期待が高まります。

というわけで朝鮮唐津の器に注いで香ってみます。
香りは普通、もしくはやや大人しめでこの辺は鍋島系のいつものイメージですね。
口に含むと五百万石純米吟醸程に粘性やとろみは感じられないものの、穏やかな甘味が広がっていきます。
甘旨味が広がり切る前に酸味が差し込まれて、口の中で甘旨味と酸味がほどよくブレンドされながら、綺麗に流れ去っていきます。
後味の印象は非常に爽やかですね。

五百万石純米吟醸に較べるととろみも無く、酸味もそこまで主張せずで、尖った部分を丸くしてバランス重視にしたような印象ですね。
個人的にはこちらの方が好みです。
評価は勿論、可。
ようやく最初にレビューした五百万石純米吟醸よりも好みのスペックに出会うことができましたw

鍋島
純米吟醸 生酒
五百万石
精米歩合 50%
日本酒度 不明
酸度 不明
富久千代酒造 佐賀

外飲み記録 和おん 太刀魚の造り うつぼのタタキ マグロ頭肉の揚げ春巻き 大紋はたの水炊き 磯平目の煮付け


はい、和おんの外飲み記録です。お酒はいつも通り而今。
付き出しはスズキの肝となんだったか忘れましたが何かの魚卵の生姜煮です。
これがめっさ美味くて而今の最初の一合のうち、8割ほどをこれだけで飲んでしまっていますw

IMG_20160205_184113.jpg
前週に続いて今週も須崎産の新鮮な魚が品書きに並んでいました。その中からまずは太刀魚を造りで頂いています。
太刀魚(大)と品書きに書いてあって、実際に捌く直前の実物を大将が見せてくれたのですがほんとにでかいw
味も脂が乗りつつも太刀魚らしいさっぱりとした旨味で素晴らしいです。
太刀魚は塩焼き一択だと思っていましたが、このレベルの造りなら塩焼きに比肩しますね。

IMG_20160205_184444.jpg
同じく須崎産のうつぼはタタキで頂いています。以前に別のお店の唐揚げを紹介したことが有りますが、タタキだとさすがに臭みを消すためか薬味てんこ盛りですね。
画像には映っていませんが、にんにくスライスも添えられています。
割と覚悟して口に運びましたが、臭みはほとんど感じません。やや薬味に押されている感はありますが、普通に美味しいです。

IMG_20160205_185816.jpg
和歌山産のマグロの頭肉の揚げ春巻きです。これとんでもなく美味しいです。
部位が部位だけにそうそうお目にかかれないでしょうが、今後見かけたら絶対頼みたい品。

IMG_20160205_190342.jpg
大紋ハタは水炊きで頂きます。
ややレア度は高いものの単に珍しいというだけで、九絵に代表される高級魚ハタ科の中ではそこそこ安い方です。
クエ鍋を引き合いに出すまでもなく、ハタ科は鍋系が一番です。美味。

IMG_20160205_191739.jpg
最後に磯平目は煮付けで頂きます。こちらも捌く前の実物を見せて頂きまして、四分の一か三分の一、どちらにするか訊かれたので、好物の頭の方から三分の一でお願いしました。
これまでの料理も大概ですが、特にこいつは冷酒と合います。熱々ホクホクの身をほぐして口に運びつつ、而今をキュッと頂く至高の時間を楽しみましたw

而今は確か三合、いつも美味しいですが、この日は特に素晴らしくいい気分で家路につくことができました。
ご馳走様でした。

外飲み記録 すし萬 大丸心斎橋店 春野菜と新筍、足赤海老、フグ白子の天ぷら お好み鮨 イクラの茶碗蒸し


軽く寿司でもつまもうかなということですし萬に行きました。百貨店のテナントは基本的に百貨店の営業時間は開いているので、ふらりと入ることができるのが助かります。
心斎橋近辺で言えば寿司の老舗の名店が近くに幾つかあるのですが、どれも予約必須だったり営業時間が限られていたりで、一人飲みのためにわざわざ予約したりの手間が面倒であまり使っていませんw
付き出しは豆豆腐、お酒はいつも通り九平次純米吟醸です。

IMG_20160131_190406.jpg
鮨だけちょろっとと思っていたのですが、春野菜、新筍の天ぷらが出ていたので思わず注文。
ついでに足赤海老とフグの白子も天ぷらで頂いています。
また本格的に天ぷらが食べたくなってきたので来週は天ぷらを食べに行こうかな。

IMG_20160131_192150.jpg
IMG_20160131_192456.jpg
IMG_20160131_192313.jpg
鮨はほぼ定番のネタ。大トロ、ボタン海老、赤貝、あん肝、カニ味噌、車海老の踊り、穴子です。

IMG_20160131_192626.jpg
最後はいつも通り好物のイクラの茶碗蒸しで終了。

九平次は一合だけとちょっと控えめな外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

家飲み記録 シャコエビボイル 蒸し牡蠣 イクラ醤油漬けのコノワタ 青竹豆腐 マグロ納豆 ズワイガニ甲羅焼き

IMG_20160130_113217.jpg
梅乃宿葛城と頂いた家飲み記録です。
鮮魚系がイマイチ品揃えが良くない上に、さすがにカニも飽きてきたので肴の取り合わせに苦労しています。
まずはシャコエビのボイルから。エビスキーですが、さすがにシャコエビは海老という感覚では食べないですね。
生なら海老っぽさもありますが、ボイルではあくまでシャコ味w

IMG_20160130_114822.jpg
蒸し牡蠣はもみじおろしポン酢で。見た目があまり良くなかったので不安だったのですが、割と美味しく頂けました。

IMG_20160130_115542.jpg
先週の残りのいくら醤油漬けのこのわた。香合なんて持ちあわせていないので、白粉引のぐい呑みに盛りつけ。

IMG_20160130_120207.jpg
半月以上ご無沙汰だった安心堂のかぐや姫です。久しぶりなのであまり余計なものはかけずに、シンプルに塩を中心に堪能しています。

IMG_20160130_121713.jpg
ワカコ酒の新刊を読んで無性に食べたくなったマグロ納豆を作ってみました。
んー、マグロ納豆単体では勿論美味しいのですが、味が複雑というかゴチャゴチャしているので酒と喧嘩するわけではありませんが、合うという程でもないですねw

IMG_20160130_201249.jpg
唯一のカニ要素、なだ万の惣菜のズワイガニの甲羅焼きです。
この日は刺身系が少ないためか、酒があまり減らなくて、この時点で一合半程も残していたのですが、この甲羅焼きで一合半を楽に飲み干せてしまいました。さすがカニさんw

というわけで、梅乃宿葛城四合で頂いた家飲み記録でした。

【第二回】梅乃宿 葛城 純米大吟醸 梅乃宿酒造 奈良 山田錦

IMG_20160203_075432.jpg

梅乃宿の葛城、二回目のレビューです。
二回目なので蔵の紹介をと思いましたが、オフィシャルサイトの情報量が非常に充実しており、公式見とけばええねんという結論に落ち着いたので省きます。

さて、先週の招徳延寿万年が半年振りに飲んだところ、記憶とかなり違う味わいだったのですが、葛城も約四ヶ月振りとそこそこに間が空いているので果たしてどうだろうと思いつつ、黄瀬戸の器に注いでみます。
やはり香りはしっかりとフルーティですね。この辺は記憶通りかな。
口に含むと薄く甘味が広がりながら、辛味と酸味が絡みあうようにして展開していきます。
甘味はあくまで薄く下敷きにして、その舞台の上で辛味と酸味が手を取り合って上品に踊るようなイメージですね。
後味はすっきり爽やかに、ここは記憶通りです。

多少酸味のニュアンスが強めに出ている以外は上品な甘旨味からのさっぱりと綺麗な辛口という従来の葛城の印象通りの味でした。
酸味も飲みやすさが増す良い方向に作用していて問題ありません。
評価は変わらず極良ということで、安心のクオリティでした。

※スペックは製造年月以外同じなので省きます。

外飲み記録 和おん あん肝ポン酢 グレのタタキ アジの造り あおりいかの天ぷら ヒラスズキのカブト焼き


毎度お馴染み和おんの外飲み記録です。本日もお酒は而今の特別純米。
まずはあん肝ポン酢、いつも通りの美味しさ。

IMG_20160129_182133.jpg
この日は須崎産の色々な魚の仕入れがあり、すべて神経締めなのでお薦めですよという女将さんの言葉に従いまして、須崎産グレのタタキと鯵の造りを頂いています。
以前にもこちらで唐揚げで頂いて、「普通に美味しいかな」程度の感想を述べたことのあるグレですが、そんな感想を申し訳なくおもってしまうくらい、このタタキは超絶品でした。
焦げた皮の香ばしさ、皮と身の境目あたりのコリっとした歯応えと脂の乗り具合のコンビネーションが至高。
ちなみに鯵は「普通に美味しいかな」。

IMG_20160129_183146.jpg
ヤリイカの天ぷらを頼んだ所、品書きにはない須崎産のアオリイカの天ぷらにしましょうか?と言われて勿論注文。美味。

IMG_20160129_183723.jpg
須崎産ヒラスズキのカブト焼きがお薦めながらちょっとサイズが小さいとのことで、おまけで出してくれたヒラスズキの白子。
というかヒラスズキの白子ってかなりレアで、おまけで出してもらうのは申し訳ないレベルなんですがw
味は勿論文句なし。タラ白子よりクセがなく、フグ白子よりやや上品な味わいかな。

IMG_20160129_184232.jpg
最後はこちらも須崎産のスズキのカブト焼き。鮮度文句なしで、多少小さくても一人で食べるならむしろちょうどいいくらいでしょう。

而今は二合頂いています。本日も美味しい魚を満喫しました。
ご馳走様でした。

外飲み記録 心斎橋 今井屋本店 レバーパテ ナス焼き 大手羽先のパリパリ揚げ 鶏脳みそ お好み串焼き


関東で親子丼などで有名な焼き鳥チェーン今井屋本店の心斎橋店に行ってきました。
近くに贔屓の高やがあるので、個人的な利用頻度はそれ程多くはありませんが、いつも人気で繁盛しているお店です。
お酒は飛露喜の特別純米を頂いています。
グラス提供ですが一合分は軽く注いでくれるので、この量なら猪口と徳利でもいいんじゃないかといつも思いますw

IMG_20160124_190903.jpg
まずは好物のレバーパテから。
大阪のお店は丹波地鶏を扱う店が多いのですが、こちらは関東と同じく比内鶏なのが特徴的です。
味の違いがわかるのかと言われればまったくわかりませんがw

IMG_20160124_191401.jpg
ナス焼きです美味ですが今思うとわざわざ外で食べなくてもという気もしますw

IMG_20160124_192644.jpg
手羽先は串焼きもありましたが、揚げたほうが好みなので。

IMG_20160124_194305.jpg
鶏の脳みそです。珍味というか、ほとんど薬味の味しかしませんねw

IMG_20160124_195003.jpg
IMG_20160124_195518.jpg
IMG_20160124_194446.jpg
比較するものが無いのでわかりにくいですが、焼き鳥はジャンボサイズです。
普通の焼鳥屋の1.5倍くらい。ちなみにお値段も比例しているので、別にお得というわけではありませんw
二本目を頼まなくても一本だけで満足感があるのは良いですね。
他に野菜系の串を何本か頼んでいます。

お酒は飛露喜の特別純米を二合と東北泉を一合頂いています。
東北泉は初めてでしたが、大吟醸で飛露喜の二倍くらいの値段の割には飛露喜のほうが好みでしたねw
繁盛している割に料理の提供はかなりスムーズで好感が持てましたが、ホールがちょっと回ってない様子。
カウンター席の自分はそうでも無いのですが、店員が気付きにくい場所のテーブル席のお客さんなんかは呼んでもなかなか対応してもらえていない様子が窺えました。
個人的には問題なく満足なので十四代が飲みたい時は高や、飛露喜が飲みたくなったらここを使おうかなとw
ご馳走様でした。

家飲み記録 ボイル松葉ガニ 赤貝とスズキの造り カニ豆腐 ブリのタタキ ホタテと牡蠣の佃煮 いくら醤油漬けこのわた マグロ頬肉の湯通し タラ白子ポン酢

IMG_20160123_135007.jpg
招徳延寿万年と頂いた家飲み記録です。
前回の家飲みでカニはしばらく控えようと書きましたが、あれは毛ガニのことであって、今回は松葉ガニなのでセーフ。
ただ松葉ガニも割と食べ過ぎて飽きてきたので、こちらもしばらく控えますw

IMG_20160123_141529.jpg
明石産赤貝の造りです。
赤貝でお店のレベルを見ることがあると過去に書いた覚えがありますが、このランクの赤貝なら文句なしです。
巷で流通している中国、韓国産の倍以上の値段なので当たり前といえば当たり前ですが。
とはいえ輸入品も外れが交じる可能性が高いというだけで、問題なく美味しいこともありますので、どっちを買うかはお財布と相談ですね。

IMG_20160123_142205.jpg
スズキの造りです。スズキとしか記載が無いので、そのままスズキと紹介していますが、多分ヒラスズキですね。美味です。

IMG_20160123_143118.jpg
最近、安心堂の青竹豆腐がいつ言っても入荷がなくて非常に不満な中でのカニ豆腐。

IMG_20160123_153502.jpg
梅田阪急で加賀展をしており、そこで購入したホタテと牡蠣の佃煮です。お酒によく合います。

IMG_20160123_162558.jpg
同じく加賀展から天然ぶりのタタキです。これは別に叩きにする必要は無いかな。
普通に刺し身でいいんじゃないかと思いますw

IMG_20160123_195246.jpg
加賀展最後の品はいくら醤油漬けのこのわたです。大根おろしと一緒にチビチビ頂きます。
これもお酒とよく合うなあ。

IMG_20160123_200241.jpg
久しぶりのマグロ頬肉の湯通しです。
品数多過ぎですが、いつも通り昼過ぎから飲み始めて、一度休憩を挟んでの夜飲みなので問題なく平らげます。

IMG_20160123_201417.jpg
最後はいつものタラ白子ポン酢です。

さすがにこれだけあれば招徳延寿万年四合は軽く飲み干せてしまう家飲み記録でした。

【第二回】招徳 延寿万年 純米大吟醸 山田錦 京都 招徳酒造

IMG_20160203_075500.jpg

約半年振りくらいの招徳延寿万年のレビューになります。
第二回なので例によって蔵元の紹介などもしてみたいと思います。

招徳酒造は京都伏見の400年近い歴史を誇る蔵元です。
現在は女性杜氏の大塚杜氏のもと、純米酒にこだわった酒造りをしていらっしゃるそうです。

京都伏見といえば歴史的にも日本酒の産地として名高いのですが、実は京都のお酒って個人的にはちょっとうーん…なお酒が多かったりしますw
その中で招徳延寿万年は良評価をしている通り、非常にお気に入りのお酒です。
初めて出会ったのは確か二年前くらいですね。阪神百貨店の試飲販売から入手して最初の印象が非常に良かった覚えがあります。その後何回か飲んでみても安定していたので可から良に昇格したという経緯があったりします。

そんな招徳延寿万年は京都の綺麗で華やかなお酒にふさわしく金銀青彩色絵陶器の盃で頂きます。
香りはちょっと記憶にあるより高く感じます。
穏やかながらフルーティという香りだった記憶があるのですが、今回は穏やかではなく普通にフルーティです。
口に含むといつもの透明感は少なめかな?
辛さが広がって、徐々に甘味が入り混じってくるのはいつも通りではありますが、余韻もそこそこ残りますね。

スペック的には前回のレビューと一緒の筈ですがかなり印象が違うのに驚いています。
もっとも日本酒度や酸度を見ると、むしろ今回くらいの味わいがスペック的には正しいようにも思えます。
ただこの味わいだと可かなーというのが困ったところですw
11月くらいに購入した割には製造年月が2015.08だったりしますので、もう一回新酒を試して判断しようと思います。

というわけで招徳延寿万年のレビューでした。
スペックは前回と変わらないので省きます。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村