fc2ブログ

外飲み記録 藤もと カンパチの造り 〆鯖の炙り カマ塩焼き お好み寿司

寿司屋新規開拓シリーズの第二弾です。
道頓堀近辺の有名寿司屋は予約を入れないとなかなか入れないので、今回はそこそこ近所で繁華街からは離れたところにある寿司屋藤もとに飛び込みました。
平日夜の早い時間でまだ客もカウンターに一組だけだったのですが、二名掛けのテーブル席以外はもう予約で埋まっているとのこと。
人気のお店というのは事前のリサーチで承知していましたが、予想以上です。
カウンターには拘らない派なのでテーブルに座ります。


日本酒は獺祭他五種類程で、悪くはないのですが充実しているとまでは言えません。
画像は臥龍梅大吟醸です。ちょっと口当たりにしつこさを感じて、あまり好みでは無いですね。
それにしても自分が行く寿司屋の切子率の高さは異常w

IMG_20160420_182345.jpg
まずはカンパチの造りから。和おんであまり頼まない品を頼んでみました。美味。

IMG_20160420_182753.jpg
同様に和おんであまり頼まない〆鯖の炙り。こちらも旨し。

IMG_20160420_183432.jpg
カマ塩焼きも勿論美味しいですが、カマ塩焼きについてはそもそも不味い店に出会ったことがないかなw

IMG_20160420_184301.jpg
寿司はお好みでマグロ、中トロ、トロ、海老。

IMG_20160420_185506.jpg
コハダ、活けボタン海老、雲丹、赤貝、煮蛤。
個人的ベンチマークに使う雲丹と赤貝も頼みました。絶品という程ではありませんが、問題なく美味しいですね。

というわけで、酒の肴を数品にお好み寿司といういつもの寿司屋の使い方で頂きました。
味についてはこれまで紹介してきた寿司屋に比べてずば抜けて美味しいというわけではありませんが、見劣りするレベルでは決してありません。
しかも値段が安い。
市場寿しみたいなチェーン店に比べれば勿論高いのですが、他の寿司屋で覚悟する値段の3分の2くらいで済みました。
この価格でこのクオリティだと、そりゃ人気出ます。
平日夜の19時前でほぼ予約のみで満席というのも頷けます。
近いし、美味いし、お手頃価格で、言うこと無いのですが、週末なんて100%予約必須でしょうから、そこだけが今後利用するにあたってのネックになりそうです。
お酒は平日なので臥龍梅と獺祭の計二合に抑えています。
ご馳走様でした。

外飲み記録 新宿つな八なんば店 お好み天ぷら

好物の春野菜の天ぷらをこの春はそれ程食べていないことに気付いたので、5月に入る前に慌てて食べに行ったつな八での外飲み記録です。
お酒は天寶一という広島の地酒を頂いてますが、これちょっと味が濃くてイマイチ天ぷらには合いません。


いつも通りお好みで頂きます。車海老とタラの芽、蕗のとうです。
車海老が超微妙。他は問題なく美味です。
本日は春野菜目的で来ていて海老はオマケなので構わないのですが、一般の人からすれば最初に出てくる車海老が微妙って相当減点食らうでしょうねw

IMG_20160417_111927.jpg
稚鮎とコゴミと筍です。幸せな美味さ。
生魚の鮎はもう簡単に手に入るのですが、自宅で焼くとなると色々準備が手間なので、今のところは惣菜で既に焼き上がっている鮎が出てくるのを待っています。

IMG_20160417_112243.jpg
好物の納豆の稲荷揚げ。
天寶一がこの辺で終わりましたが、さすがにおかわりする気にはならず、いつもの船中八策を頂いています。

IMG_20160417_112456.jpg
椎茸の海老詰めと芽キャベツです。

IMG_20160417_112744.jpg
鯛の白子です。春先によく見掛けますね。美味。

IMG_20160417_113708.jpg
卵の黄身上げです。初めて食べましたが、味は黄身が揚がっているねという感じでしたw

お酒は天寶一と船中八策を各一合、春の野菜をしっかりと頂いて満足な外飲みでした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 貝賊 蟹身とカニ味噌和え 赤貝とミル貝の造り ホタテの醤油バター焼き サザエのつぼ焼き 焼きハマグリ 焼き牡蠣

偶然見つけた近所の貝専門店に行ってきました。
画像の通り、日本酒がそこそこ揃っています。
蓬莱泉の空を長いこと飲んでいなかったので、この機会に頂きました。
目の前で四合瓶を開けていたので、開栓直後を味わうことができたのですが、これはかなりクセがありますね。
濃い甘旨味系ですが、レビューしたはつなつの風よりも何というかこってりしていて、人を選ぶ感じです。


付き出しはホタルイカの沖漬け。お酒は竹筒に入って出てきますが、これ竹の青臭さが合う酒と合わない酒があるので、あまり好きじゃありません。

IMG_20160417_191045.jpg
蟹身とカニ味噌和え。料理は全体的に安価でリーズナブルです。

IMG_20160417_191533.jpg
赤貝とミル貝の造り。赤貝は輸入物、ミル貝は国産ですが水管無し。味は安いなりですね。
貝専門店ということで友人が絶賛している生トリ貝でもあればと思っていたのですが、ボイルしか無かったので頼みませんでしたw

IMG_20160417_193320.jpg
ホタテのバター醤油焼きです。これは美味ですね。
ここからお酒は田酒にチェンジしています。

IMG_20160417_194126.jpg
10年ものの焼きハマグリです。そこまで大きくないですが、これも値段が安いのでこんなものかなと。
味は普通に美味しいです。

IMG_20160417_194348.jpg
好物のサザエのつぼ焼きです。これも普通の美味しさ。

IMG_20160417_194406.jpg
最後に焼き牡蠣。
って、記事作っていて気が付きましたが、愛知産とあったのでわざわざ頼んだ焼き大アサリが出てないですね。
レシートが残っていないので、オーダーの通し忘れなのか提供を忘れていたのか判然としませんが、うーん。

というわけで、貝料理専門店なので貝ばかり食べましたが、貝ばかりだとさすがに後半はかなりキツイですね。
伊勢海老の時もそうでしたが、好物とはいえそればかりというのは自分にとっては鬼門のようです。
あと珍しい貝を取り揃えているかと期待していたのですが、全くそんなことはなく品揃えも値段も味もお手頃にというコンセプトのお店のようです。
名物の牡蠣のヤカン焼きを食べていないので、こう言ってしまうのも何ですが、またこの店のこれが食べたい!と強く思える品が見当たらないので、悪くはないのですが特別惹かれるものも無いという感想です。
空が飲めるのはかなりレアなのですが、自分好みでは無いしw
ともかく、お酒は空と田酒で頂いた外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

家飲み記録 造り【オコゼ ウマヅラハギ マナガツオ ボタン海老 赤貝】 手羽先&焼き鳥

2016年から更新回数を減らしたのですが、思ったよりも記事が溜まってしまって、この4月中旬の記録の公開が5月末という程に順番待ちが酷いことになっています。
半月くらいのズレならまだしも、一ヶ月半近くズレると内容と季節感がかなり食い違ってしまうので、ある程度溜まった記事を捌ききるまで毎日更新に切り替えます。

IMG_20160416_125525.jpg
洗心で頂いた家飲み記録です。まずはオコゼから。
オコゼは和おんで食べれば素晴らしい品を頂くことができるので基本的に家飲みでは食べないのですが、和おんで最後に食べてからかなり経っていたので、つい気の迷いで買ってしまいました。
結果は大失敗。
初めて食べる魚でも無いし、オコゼが美味しいのは知っているからと、ほとんど何も意識せずスマホを弄りながら一口、二口と口に運んだのですが、二切れ目を口に入れて手が止まりましたw
不味いというわけでは無いけれど、味が非常に薄い。
繊細とか上品というわけでは決して無く、「うっすら魚の風味のする刺し身的な何か」を食べているような感覚です。
ちょっと思い出して過去の記事を調べたら、去年の夏にも家飲みのオコゼで失敗してますねw
もう二度とオコゼは家では食べないと固く決意しました。

IMG_20160416_130455.jpg
続いて、何故かここ最近(3月下旬~4月中旬)やたら見かけるウマヅラハギ。
旬の冬より明らかに安くなっているのが逆に不安で手を出していなかったのですが、オコゼと同じく気の迷いで買ってしまっています。
こちらは問題なく美味しいですね。気になって調べてみたところ、冬の魚というイメージがあったのですが、秋から春までは旬だそうです。
その割に値段は安くなっていて、春のハギはかなりお得ですね。

IMG_20160416_131703.jpg
マナガツオの造りです。真似鰹から転じてマナガツオと呼ばれています。
ノッペリとしたカマボコみたいな外見とは裏腹に非常に上品な美味しさの魚です。
オコゼとウマヅラハギをやや冒険だと思いつつ購入したのも、先にこのマナガツオを買っていたからだったりします。
オコゼとウマヅラハギで外しても、マナガツオがあれば十分挽回可能というわけで、それくらい自分の中では評価の高い美味しい魚です。

IMG_20160416_132538.jpg
家で頂くのは久しぶりのボタン海老。久しぶりなので六尾でも飽きること無く頂きました。満足。

IMG_20160416_134042.jpg
明石産だったかな。国産の赤貝です。美味。

IMG_20160416_140256.jpg
最後に鶏系のおかずで僅かに残った洗心もすべて飲み干しました。

結局オコゼでやらかしはしましたが、レビューの通り酒も美味しく、肴もオコゼ以外は満足な良い家飲みでした。

【第四回】洗心 純米大吟醸 朝日酒造 新潟 たかね錦

IMG_20160423_205337.jpg

ブログの登場は四回目となる洗心のレビューです。
これは2015年11月出荷分ですね。
実は2015年の洗心については、甘さのニュアンスが強くなっているなあという印象があります。
レビューでも実際にそういう感想を書いていますが、あまりこの方向に進んでほしくは無いというのが正直なところです。
第三回で完全に同じスペックを頂いていますが、過去同じスペックで全然味が違うという経験は少なくないので、さてこれはどうでしょう。

というわけで、錫器のぐい呑みに注いで頂きます。
香りは大人しめですね。ほのかに感じることができるというレベルです。
口に含むと、含んだかどうかすら定かではないような透明感を感じます。
そこから徐々に若干酸味のニュアンスを含んだ、非常に穏やかな辛味が広がっていきます。
味わいを楽しんでいるうちに自然と喉奥へと流れて、霧消という表現に近い印象で綺麗に消え去ります。

これはもう完全に直球ど真ん中、自分が洗心に求める至高の淡麗辛口です。
いや、素晴らしい味わいで非常に満足でした。
もちろん評価は極良のまま。

※スペックは第三回と完全に一緒なので省きます。

宝剣 純米吟醸 生酒 宝剣酒造 広島 八反錦

IMG_20160415_184630.jpg

和おんで四合買いした宝剣の純米吟醸生酒のレビューです。
ボトルの画像を撮り忘れたので、こんな画像になっています。
以前にブログで同じ純米吟醸ですが湧水仕込をレビューしていますね。

さて、というわけで早速香ってみるのですが、既に群馬泉を二合程飲んだ後なので、香りは正直何とも言えないですね。
所謂、「鼻が馬鹿になる」状態になってしまっているので、一応穏やかというか大人しめに感じましたが、実際のところはちょっと不明です。
口に含むと透明感を感じますね。
徐々に甘味と酸味が広がっていくのですが、非常にほんのりとした味わいです。
後味も立ち消えるようにスッと去っていって、最初の透明感からの穏やかな味わいが、上品なお酒といった印象です。

前回のレビューを見比べると最初の透明感以外はかなり違うので、自分の味覚に不審と懸念を抱かざるを得ないのですが、この宝剣は非常に好みですね。
肴の邪魔をしない食中酒として非常に優秀なのではと思います。
評価は可ですが、宝剣については純米吟醸が二回のレビュー両方共に美味しかったので、これは是非純米大吟醸を試してみたくなりました。

宝剣
純米吟醸 生酒
八反錦
精米歩合 55%
日本酒度 不明
酸度 不明
宝剣酒造
広島

外飲み記録 和おん 雲丹と本マグロの造り たいらぎ貝の炙り 鯛カブトの塩焼き のど黒の煮付け


本日の和おんはまだ先週の群馬泉淡緑が二合程残っていたので、そちらから。
造りは珍しくスタンダードに北海道産の雲丹と対馬産の本マグロを頂きました。
しかし雲丹って日本酒とよく合いはしますが食べにくいですね。
海苔に載せて頂いていますが、海苔を使っても面倒w
寿司だと食べやすいので必ず注文するのですが、酒の肴として雲丹があまり登場しないのは、そういう事情が大。

IMG_20160415_182137.jpg
ちょっと前の家飲みで割と酷評したたいらぎ貝(日生産)。
評価が微妙な魚介類は和おんで食べて、最終的な評価を固めたりしているので頼みましたw
過去にはフグのてっさが和おんで頂いて再評価されて好物になったり、鮑がやっぱり値段ほどじゃ無いなという評価で確定したりしていますが、たいらぎ貝はというと残念ながら後者のパターンですね。
今後も積極的に頼むことは無いでしょう。
ここで群馬泉は飲み切って終了。

IMG_20160415_183424.jpg
女将さんお薦めの鯛カブトの塩焼き。
とにかく大きい鯛が入ったので、カブト焼きがかなりお薦めですよということで迷わず注文。
文句なしの美味しさ。
お酒は宝剣を四合買いしています。

IMG_20160415_184636.jpg
大将が今日は小さくて恐縮ですと言って出してくれたのど黒の煮付け。
値段が同じで小さいならともかく、サイズで値段が変わるので、特に不満はありませんw
勿論美味。

というわけで群馬泉二合と宝剣も多分二合くらいを頂いた和おんの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 やきとりチョップ 鶏造りの盛り合わせ 鶏ユッケ お好み焼き鳥 鶏わさ茶漬け

平日ですが近場で軽く飲もうかなとウロウロしていて、ずっと気になっていた焼き鳥屋さんに飛び込みました。
自宅からすぐの場所で、決して広くない店内がいつも混雑しているお店です。
一人でゆっくり飲みたい派にはその盛況ぶりがちょっと向かないかなと敬遠していたのですが、この日は雨も降っていてカウンター席に一組だけという状況だったので暖簾をくぐります。


まずは造りの盛り合わせから。これがかなり美味い。
驚いたと言ったら失礼ですが、ここまでのレベルだとは思っていなかったので嬉しい驚きです。
お酒は鈴政宗を頂いています。
日本酒は獺祭や秋鹿など五種類で、良い品揃えというわけではありませんが、がっかりする程でも無くですね。

IMG_20160413_183655.jpg
続いての鶏ユッケも満足。

IMG_20160413_191159.jpg
この後は焼き鳥をお好みで適当に頂いています。ネギマとせせりですね。
焼き鳥の値段は平均レベルです。味は造りやユッケ程に驚きの美味さという程ではありませんが、問題なく美味しいといえるレベルです。

IMG_20160413_192228.jpg
こちらは天ぷら串。

IMG_20160413_192543.jpg
手羽串とレア肝です。珍しい肝ではなく、焼き加減がレアな肝です。
レバ刺しが美味しいだけあって、このレア肝も絶品。

IMG_20160413_192549.jpg
他はこんな感じ。

IMG_20160413_193743.jpg
最後は鶏わさ茶漬けを頂いて終了。

お酒は鈴政宗の後に秋鹿を一合頂いています。
雨の平日にも関わらず、自分が入店した後、テーブル席が埋まり、退店する時にはカウンター二席のみ空いているという繁盛ぶりでした。
気軽なお値段でチェーン店とは違うちょっと美味しい焼き鳥が食べられるということで、人気なのも納得です。
ただフラッと立ち寄りたい時に果たして席が空いているかどうかが問題でしょう。
とりあえず、この日はお財布に優しい値段で、美味しい焼き鳥を食べることができて大変満足でした。
ご馳走様でした。

家飲み記録 造り【ガシラ キンキ タイラギ貝】 まぐろユッケ カニ豆腐 鶏もも肉の照り焼き


DATE7で頂いた家飲み記録です。
昨日の残りの鍋島も一緒に飲み比べていますが、鍋島に手を付ける気にならないくらいDATE7が美味しいw
肴はガシラです。前にも出てきたかな?カサゴという呼び名の方がが有名ですね。美味。

IMG_20160410_115129.jpg
キンキの造りです。何で今頃になって並んでいるんだと思いつつ、珍しいので購入してみましたw
脂乗りすぎ系の魚なので造りだと変にくどくて、値段の割にそこまでの味ではありませんね。
定番の煮付けや焼き霜の方が美味しく食べることのできる魚だと再確認。

IMG_20160410_120313.jpg
タイラギ貝です。食べるのは久しぶりです。
あまり見掛けないということもありますが、そもそも値段の割にはそれ程好みでは無いというのも久しぶりになった大きな理由です。
本日も評価は特に変わらず。というか一人でこの量は多すぎて飽きますw

IMG_20160410_122146.jpg
キハダマグロの切り落としでまぐろユッケ。

IMG_20160410_123553.jpg
北海道の地豆腐を使ってカニ豆腐。

IMG_20160410_195739.jpg
最後は鶏もも肉の照り焼きで終了。

値の張る品が値段ほどでは無い結果に終わりましたが、酒が美味しいので問題なく四合飲み干した家飲み記録でした。
昨日残した鍋島はまた残していますw

DATE SEVEN 純米大吟醸 新澤醸造店責任醸造 宮城

IMG_20160414_082441.jpg

ちょっと前に記事をあげたくじら料理を一緒に食した友人の土産で頂いたDATE7のレビューです。
これまで名前は見掛けたことがあるかな程度の認識だったので、ずっとデイトセブンと読んでいましたが、伊達セブンなんですねw
宮城のお酒で七つの蔵が集結して造り上げたお酒なのでDATE7と名付けられたようです。

というわけでDATE7を朝鮮唐津の器で頂きます。
香りは吟醸香がそこそこに立ち昇ってきますね。
口に含むと透明感の中にうっすらと酸味が入り混じった爽やかな味わいから、徐々に甘旨味が上品に静々とという感じで広がっていきます。
後味は余韻を強く残すというほどではありませんが、沁みこむような感じですっきりというよりはジワーっと消えていきます。

後味がもうちょっとだけ爽やかに流れてくれるとかなり上位に食い込むレベルですが、それでも十分に可はクリアしますね。
伯楽星といいDATE7といい、最近出会った宮城のお酒はクオリティ高いです。

って裏面撮影して、ん?と思い、調べてみたらこのオレンジラベルのDATE7は伯楽星の新澤醸造店責任醸造ですね。
そりゃ自分好みなのは当たり前と納得しましたw
ただ、ブルーのラベルのDATE7の情報はそこそこ見つかるのですが、このオレンジラベルについてはほとんどネットで情報が落ちていないので、今のところ原料米すら不明という状態です。
ブルーラベルと同じなら蔵の華の筈ですが…。

DATE SEVEN
純米大吟醸
使用米不明
精米歩合 50%
日本酒度 不明
酸度 不明
新澤醸造店責任醸造
宮城

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村