fc2ブログ

家飲み記録 造り【ヒラメの頬肉 ハマチ 赤エビ コチ】 イクラ豆腐 京茄子の和風サラダ


洗心で頂いた家飲み記録です。まずはヒラメの頬肉から。
珍しいですがこの半分の量で十分かなw

PIC_20160911_124157.jpg
そろそろ梅田阪神でオリーブハマチが並ぶ頃合いの筈が全く見ないので渋々普通のハマチと久しぶりの赤エビ。

PIC_20160911_133501.jpg
珍しくこの時期でもコチが並んでいたので試しに購入。旬を過ぎているかなと思いましたが普通に美味。

PIC_20160911_134404.jpg
夏の間は辛子豆腐がメインだったので久しぶりの登場になる好物の安心堂の青竹豆腐ですが、サイズが以前の半分になってる…。
値段は変わらない上に、もともとかなり値の張る豆腐だったので、このサイズで値段が変わらないと、さすがに見合わないかなー。
このコスパなら久在家の青竹豆腐の方が良さげ。

PIC_20160911_160316.jpg
最後に京茄子の和風サラダ。

洗心は三合ちょっと。
好物のひとつが残念なことになってしまった家飲み記録でした。

次の記事は10月3日掲載予定。

【第五回】 洗心 純米大吟醸 朝日酒造 新潟 たかね錦

PIC_20160919_131440.jpg

最近ご無沙汰だった印象が強いのですが、回数的には5回目と最多レビュー回数を誇る洗心です。
今回は2016年3月出荷分ということで製造年月的には初めて試すスペックになります。

それでは早速萩の灰被りのぐい呑みに注いで頂きます。
香りは微かにフルーツ系かなという程度で、基本的には大人しめです。
口に含んだ時の透明感はいつも通りですが、いつもの一拍置いてではなく半拍くらいで味わいが広がっていきます。
淡麗辛口系の旨味の中に甘味、酸味も上手く包み込んであって、探る楽しみも十分に味わうことのできる仕上がりですね。

洗心には酸味や甘味は求めていなくて透き通るような淡麗辛口であればそれで良いのですが、こういう深みを感じることのできる味わいなら歓迎です。
評価は変わらず極良ということで。

次回は洗心で頂いた家飲み記録を30日に掲載予定です。

外飲み記録 明石鮓 特選料理のコース お好み鮨


久しぶりの明石鮓です。酒は黒龍。

IMG_20160910_195554.jpg
造りの盛り合わせ。この前に活ダコの造りが出たのですが画像を保存ミスしています。

IMG_20160910_200019.jpg
鰹のたたき。

IMG_20160910_201316.jpg
鮎の塩焼きは好物の頭から食べることのできるタイプなのですが、さすがに時期が時期なのであまり味わいもよくありません。

IMG_20160910_202430.jpg
コースの寿司。

IMG_20160910_203250.jpg
中身を撮り忘れた土瓶蒸し。土瓶じゃなくて金属器なんですが金属瓶蒸しと言っても訳がわからないので土瓶蒸しということにしておきます。
中身は鱧や松茸、海老などの定番系。

IMG_20160910_203950.jpg
IMG_20160910_204106.jpg
IMG_20160910_204716.jpg
IMG_20160910_205511.jpg
追加で頼んだ赤貝、子持ちシャコ、岩牡蠣、コハダ。

と、ここまで料理も問題なく、お酒も黒龍と獺祭を楽しんだのですが、帰り際に嫌なことに気付いてしまいます。
このお店、喫煙可なんですね。
今回も含めて、これまでずっとそのことに気付かなかったのは単に運良くタバコを吸う客がいなかっただけの模様。
さすがに寿司屋のカウンターで隣客にタバコを吸われる可能性のある店というのは、リピート対象から外れます。
この日煙害を被ったわけではありませんが、これが最後になるであろう明石鮓の外飲み記録でした。

次回の記事は29日掲載予定。

外飲み記録 和おん 鱧の炙り 鯵のたたき 生いくら醤油漬け 秋刀魚の唐揚げ カマスの一夜干し タマメの煮付け


本日の和おんは先週四合買いした山本が一合半程残っていたので、そちらから。付き出しは万願寺のお浸し。

IMG_20160909_181202.jpg
由良産鱧の炙り。

IMG_20160909_181657.jpg
接写し過ぎた同じく由良産鯵のたたき。

IMG_20160909_181833.jpg
D氏がこの時期食べまくっている生いくら(醤油漬け)。甘味がありますね。

IMG_20160909_181929.jpg
おまけの鱧の肝その他。
この辺で山本が切れたので日本酒の仕入れを伺ったところ而今の千本錦純米吟醸火入れが入っているというので、即オーダー。
つまみも良ければ酒も素晴らしいという僥倖w

IMG_20160909_182949.jpg
根室産の秋刀魚は唐揚げで。
揚げてあると頭から骨まで全部美味しく頂けるので、熱々の身を頬張りつつ而今を流し込み、ワタをつまんでほろ苦さを楽しみつつ而今を流し込み、骨や頭を囓って香ばしさを堪能しつつ而今を流しこみと、酒が止まらないw

IMG_20160909_184215.jpg
天草産カマスの一夜干し。
結構好きなんですが、和おんではなぜかあまり仕入れの無い魚なので随分ご無沙汰です。

IMG_20160909_184748.jpg
一時期全然出会えないと嘆いていたタマメは普通にいつでもどこでも見掛けるようになりました。
去年はお盆を過ぎたくらいから見掛けた覚えがあるのですが、今年は9月に入ってからですね。
本日は対馬産を煮付けで頂きました。

而今と秋刀魚の唐揚げのコンビが凶悪過ぎて而今だけで計三合、山本を合わせると久しぶりに四合越えてしまいました。
本日も大満足でご馳走様でした。
次回の更新は明日27日です。

外飲み記録 やきとりチョップ ハラミの湯引きポン酢 鶏もものたたき お好み串 胸肉ユッケ丼

以前に訪れたやきとりチョップです。
家から近くてそこそこリーズナブルなので、もう少し頻度を高めたいところですが、通りかかるとだいたい満席という状況が続いていて、今回ようやくある程度空いていたので飛び込んでいます。


お酒はくどき上手をチョイス。義侠という地元愛知の地酒もあったのですが、あまり良い思い出のない酒なのでスルーw
くどき上手は普通に美味しいですね。

IMG_20160904_195048.jpg
前回美味しかった鳥刺し系は本日は切れていたのでハラミの湯引きポン酢から。

IMG_20160904_195504.jpg
鶏もものたたき。

IMG_20160904_201305.jpg
左がレア肝、奥は鶏天ぷらです。

IMG_20160904_201724.jpg
その他希少部位や人気部位など適当に。

IMG_20160904_203416.jpg
最後に胸肉ユッケ丼を頂いて終了。

くどき上手は二合頂いています。
日曜の夜で、そこそこ空いていたので入ったのですが、帰る頃にはほぼ満席状態で、相変わらず人気の高いやきとりチョップの外飲み記録でした。

追記
予約記事が溜まり過ぎていたので毎日更新で消化していましたが、ある程度追いついてきたので、毎日更新を停止して不定期更新に切り替えます。
外飲み記録と家飲み記録にお酒のレビューでだいたい週に3~5くらいの更新頻度になるかなと。
とりあえず次回は9/26の予定です。

家飲み記録 造り【キス あいなめ メイチダイ ボタン海老】 鮎の塩焼き 真鰯のロースト


貴の純米大吟醸斗瓶囲いで頂いた家飲み記録です。
まずはキスの造りから。造りを久しぶりに見掛けたので買ってみましたが、天ぷらなど揚げたほうが美味しい魚ですね。

PIC_20160903_145556.jpg
最近家飲みではご無沙汰だったボタン海老。美味。

PIC_20160903_150600.jpg
上があいなめ、下がメイチダイ。あいなめがちょっと微妙かな。

PIC_20160903_204347.jpg
阪急うめだに再登場していたので買ってみた鮎。
時期的にも見た感じでも厳しいかなと思っていましたが、やはり身の旨味が少なくぱさついて微妙でした。

PIC_20160903_212913.jpg
最近買っていなかった好物の真鰯のローストで終了。

貴は二合半くらいかな。
ボタン海老とメイチ以外がそれ程でもなかったので、あまり酒が進まなかった家飲み記録でした。

貴 斗瓶囲い 純米大吟醸 永山本家酒造場 山口 山田錦

PIC_20160919_131425.jpg

貴の純米大吟醸斗瓶囲いのレビューです。
使用米や精米歩合を見ると大のお気に入りの純米大吟醸VINTAGEの雫取りということで少し値段が上がっている模様。

それでは早速トチ目天目の器に注いで頂きましょう。
香りは大人しめで、それ程主張を感じさせません。
口に含むと透明感と水っぽさが半々程度の貴らしい口当たりはVINTAGEと違いは感じません。
そこから甘旨味が広がりつつ、酸味が入り混じってくるのも記憶の通りなのですが、ちょっと甘味も酸味もVINTAGEより濃い気がします。
濃い分、VINTAGE最大の魅力である清流のような流れ去り方ではなく、少し後味を残してしまいますね。

んー、VINTAGEの味を濃くしたらバランスを崩してしまいました、みたいな印象です。
VINTAGEが物足りないという人にはこちらが向いているとは思いますが、VINTAGEが好きな場合は期待外れになってしまいますね。
とは言え、あくまで良から極良に届こうかというVINTAGEとの比較論であって、単体の評価としては可の不満のないお酒です。
まあVINTAGEより高いので、リピは無いと思いますが…w

貴純米大吟醸VINTAGEというお酒が、自分好みという点では極めて繊細なバランスの上に成り立っているんだなと再確認させてくれるお酒でした。

貴 斗瓶囲い
純米大吟醸
山田錦
精米歩合 40%
日本酒度 不明
酸度 不明
永山本家酒造場
山口

山本 純米大吟醸 試験醸造酒 山本合名会社 秋田 美郷錦 UT-2酵母使用


UT-2酵母という秋田県醸造試験場が開発した酵母を使用した山本の試験醸造酒、純米大吟醸のレビューです。
山本は以前にうきうきをレビューしていて飲みやすい酸味系のイメージでしたが、こちらはどうでしょう。

香りはかなり高めでフレッシュな印象ですね。
口に含むとかなりしっかりとした酸味が強く主張しつつ、ほんのり甘味が感じ取れます。
と言っても酸味9割甘味1割くらいの僅かなニュアンスです。
印象としては酸っぱいリンゴといった印象w
後味もそこそこ爽やかで自分が酸味系で苦手な渋味や苦味は皆無ですね。

このお酒、蔵元は一升瓶なら一万円取りたいというくらいに手間暇掛けたお酒みたいですと女将さんから教えられたのですが、実際帰宅後にネットで調べたら、確かに幾つかの販売サイトで同様の記載がありました。
四合瓶なら5000円取りたいお酒ということになるのでしょうが、正直ちょっとそこまでは無いですw
評価は良くも悪くも可。

山本 試験醸造酒
純米大吟醸
美郷錦
精米歩合 35%
日本酒度 +1
酸度 1.8
酵母 県酵母UT-2
山本合名会社
秋田

外飲み記録 和おん 寒八の造り フグのたたき めかぶとろろ 鰯のつみれの味噌煮 太アスパラのバター焼き 秋刀魚といちじくの揚げだし タマメの煮付け 牛のレア唐揚げ


本日の和おんは山本の試験醸造酒の純米大吟醸を四合買い。
刺し身は香川産の寒八から。

IMG_20160902_181748.jpg
淡路産フグのたたき。
これが和おんでは珍しい大外れ。臭みが強く、薬味を乗せると相乗効果で更に臭みが増すというw
味とお値段的に恐らく真フグでは無いかと思うのですが、これは厳しいなあ。

IMG_20160902_182017.jpg
岩手産のめかぶとろろ。あっさり美味。

IMG_20160902_183537.jpg
鰯のつみれは本日は味噌煮で頂きました。ほっこりします。

IMG_20160902_184131.jpg
良いアスパラが入っているということでバター焼きで。

IMG_20160902_185401.jpg
秋刀魚を塩焼きか前回激美味だった唐揚げかで迷っていたら、女将さんにいちじくの揚げだしをお薦めされたので試してみました。
美味しいですが前回の唐揚げ程に衝撃的な美味しさでは無いかなw

IMG_20160902_190034.jpg
長崎産のタマメを煮付けで頂きます。
今年は全然出会えないと思っていたら、最近怒涛のタマメラッシュw

IMG_20160902_191326.jpg
最後にちょっと珍しい牛肉のレア唐揚げ。

お酒が酸味系なので、ちょっと濃い目の味の料理を主体にしてみました。
山本は三合弱くらい頂いています。
ご馳走様でした。

外飲み記録 新宿つな八なんば店 お好み天ぷら色々


D氏が美味そうな天ぷら画像を頻繁にうpして人を惑わすので、自分も無性に食べたくなって近くにあって便利なつな八に。
つな八の車海老はほんのりレアではなく、しっかり揚げてあるタイプです。味は並w
多分過去のつな八の記事で言及したと思うのですが、海老についてはつな八は正直期待してはいけません。
素材系よりも仕事系の天ぷらを食べてこその店なので、美味しい素材系が食べたければ他の店に行きますw

IMG_20160828_200325.jpg
鱚とアスパラ。
素材系がダメというわけではなく、あくまで普通に美味しいというレベルなので別に不満があるわけではありません。

IMG_20160828_200822.jpg
新牛蒡。

IMG_20160828_201016.jpg
雲丹の海苔巻き揚げ。

IMG_20160828_201711.jpg
好物の大アサリの香り揚げ。

IMG_20160828_202521.jpg
同じく好物の納豆の稲荷揚げ。

IMG_20160828_202144.jpg
穴子の一本揚げ。

お酒は羽根屋の純米吟醸を二合。
特別に美味しい何かがあったわけではありませんが、特別不満があるわけでもなく、いつも通り安定したつな八の外飲み記録でした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村