fc2ブログ

外飲み記録 与太呂 中之島本店 お好み天ぷら

月に一度は仕事で中之島に行くので、帰りに周辺のお店に突撃シリーズの第四回目。
ここのところ中之島に行ってもその後は事務所に戻って仕事という状況が重なり、二ヶ月ぶりの中之島で晩御飯です。
お店は与太呂の中之島本店。既に一度紹介済みのお店で、人生で最も多く食した天ぷら屋の本店です。
どれくらいの頻度で食べていたかというと、現在の和おんレベルで4年近く通っていたと言えばわかりやすいでしょうw


お酒は黒龍大吟醸を頂き、天ぷらは最初からお好みで行きます。
車海老、カマス、山芋、銀杏、椎茸。
どれも与太呂らしいほんのりゴマ風味の美味しい天ぷら。

IMG_20161013_193855.jpg
穴子の一本揚げ。
ちょっと臭みが合って、これは微妙。
お酒は黒龍大吟醸がなんかエグみを感じる後味の悪さだったので、高清水という秋田のお酒にチェンジ。
こちらはスッキリと美味。

IMG_20161013_194146.jpg
鱚、甘鯛、大黒占地、松茸、うずら卵。
問題なく美味。
画像を撮り忘れましたが、小エビのかき揚げも頂いています。

穴子が厳しい以外は天ぷらには問題なかったのですが、ちょっとホールが酷いです。
ほとんど奥に引っ込んでいて大きな声で二度ほど呼ばないと出てこない。
他に数組お客がいましたが、ほとんどラウンドする様子もなし。
恐らく床に地雷でも埋まっていて迂闊に動けないのでしょうw

以前贔屓にしていた心斎橋大丸の与太呂(改装工事のため閉店)は接客が特に素晴らしかったのですが、中之島本店はファミレスの方がマシなレベル。気の利かない定食屋よりも下。
店がガラガラだったのもその辺が影響しているのではと思います。
帰り際に苦言を呈して深々とお詫びはされましたが、与太呂自体は梅田にもあるし、ここを使うことはもう無いでしょう。
昔の良い思い出を台無しにされてしまった与太呂中之島本店の外飲み記録でした。

外飲み記録 すし萬 大丸心斎橋店 カツオのたたき 穴子と秋野菜の天麩羅 秋刀魚の肝焼き お好み寿司 ムール貝と松茸の茶碗蒸し

久しぶりのすし萬です。
ミナミの寿司屋訪問シリーズをずっと続けていますが、高級店から大衆店まで幾つか巡ったところ、結果的にすし萬は評価を高めています。
藤もと寿し吉おきな鮨といった質の高い割にお値段がお得という評価のお店に比べると、すし萬は諭吉一枚分くらい余計に必要なのですが、明石鮓英ちゃん冨久鮓などの高級店は更に諭吉がもう一枚必要になります。
安くて美味しい店はどうしても混雑を避けたりする必要があるので、その点で百貨店のテナントでほぼいつでも入れるすし萬は便利です。
また旬の食材を使った料理も豊富なので、高級店に足を運ばなくても旬の料理も楽しめて、しかも高級店よりは安い。
こうなると質の高い大衆店とすし萬とのローテだけで、高級店は本当に極稀に気が向いたら訪れるレベルで良いかなと思い始めています。


そんなわけで色々試したけれど、やっぱりお前が一番だぜ的なすし萬でいつも通り九平次純米吟醸を頂きます。
すし萬はいつも野暮ったい切子の猪口なのですが、この日の猪口は墨のお洒落な素敵な器でした。
光量の具合でわかりにくいのですが、付き出し用の器も地味に良い風情だったりします。

IMG_20161010_175051.jpg
カツオのたたきです。ガーリックチップが嬉しい。

IMG_20161010_175654.jpg
穴子と秋野菜の天ぷら。
秋野菜は松茸、シシトウ、サツマイモだったかな。

IMG_20161010_175931.jpg
久しぶりに食べた気のする秋刀魚の肝焼き。非常に美味。
絵唐津の角鉢もかなり好み。

IMG_20161010_180823.jpg
IMG_20161010_181045.jpg
いつも通りお好みで鮨。

IMG_20161010_181647.jpg
ムール貝と松茸の茶碗蒸し。

九平次は二合頂いています。
使いやすさと安定感のある味わいとそこそこのお値段とオールマイティなすし萬の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

※次回の更新は来週月曜、10/31です。

家飲み記録 造り【アカハタ 中トロ オリーブハマチ アカエビ】 カキフライ

_20161009_131741.jpg
蓬莱泉吟で頂いた家飲み記録です。まずは中トロとアカハタの造りから。
アカハタはブログ初登場ですね。クエに代表されるハタ科のひとつですが、造りで売っているのは激レアと言っていいレベルです。
百貨店の鮮魚コーナーで見掛けたのは今回が始めてですし、アカハタ自体ここ数年の間で確か和おんで一度食べたかな?というレベル。
ちなみに大人気で市場に出回らないというよりは単純に漁獲量がそう多くないのであまり見ないだけで、値段はコチやアコウと同じくらい。クエのようなとんでも価格ではありません。
味はさすがにハタ科だけあって美味しいです…という程度の記憶だったのですが、このアカハタがとんでもなく美味しい。
薄造りでもそこそこ適度な歯応えなのですが、味がふわりと口中に広がっていくので、全体的な印象も柔らかく感じます。
そこに山葵と醤油がキリッと引き締めるように仕事をして、幸せな味わいを噛み締めながら蓬莱泉吟をグイッと行くと極楽w
常にこのレベルならもっと市場の評価が高いはずなので、当たりを引いたのだとは思いますが、アカハタは今後注目したい魚です。
あまり見掛けないのが残念ですが。

PIC_20161009_193546.jpg
最初のアカハタが美味すぎて、あれだけで二合を一瞬で飲んでしまったため、インターバルを挟んでの後半戦はオリーブハマチの造りから再開。
オリーブハマチに慣れると他のハマチが少し物足りなくなってしまいますw

PIC_20161009_194104.jpg
安い方のアカエビ。
和おんでアシアカエビを食べたばかりですが、やたら色艶が良かったので購入。当たり。

PIC_20161009_210026.jpg
最後にカキフライ。

料理にも恵まれて、あっさり四合飲み干してしまった家飲み記録でした。

【第五回】 蓬莱泉 吟 純米大吟醸 関谷醸造 愛知 山田錦

PIC_20161015_101342.jpg

第五回目になる蓬莱泉吟のレビューです。
第四回目が6月なので4ヶ月ぶりにはなりますが、8月に生酒バージョンをレビューしていますので、ご無沙汰という印象はあまりありません。
スペックは今年の7月出荷分ですね。

さていつも通り蓬莱泉吟は盃形の杯で頂くので、今回は黄瀬戸の器をチョイス。
香りは記憶より少し高めに感じますね。派手さはありませんが、大人しさより華やかさを感じさせます。
口に含むと記憶通りの透明感。
優しく柔らかく、そして上品な甘旨味がしっとりと染み渡るように広がっていき、霧が晴れるように味わいが消え去っていくこの味わいは、いつもの蓬莱泉吟ですね。

香り以外は最初からほぼ完璧な蓬莱泉吟の味わいだったので、正直ほとんど書くことがありません。
個人的なメモとしてなら「まるっきり蓬莱泉吟」の一言で済んでしまいますw
蓬莱泉吟は四合を一日で飲み尽くしても少し物足りないことがあるのですが、このスペックも全く同様に四合瓶を一日で軽く飲み干してしまっています。
評価は継続して極良。
そろそろ11月出荷が近いので追加購入する予定ですが、吟は確定としても摩訶をどうするか少し迷っていたりします。
ともあれ蓬莱泉吟の五回目のレビューでした。

外飲み記録 恂さい 雲丹山芋豆腐 焼きカニ味噌 鯛ワタ酒盗 海老とアサリのコロッケ 新秋刀魚の塩焼き 揚げなす煮浸し

IMG_20161008_205405.jpg
前日和おんでやり過ぎて翌日は夕方になっても全く腹が減ってこなかったのですが、21時頃になってようやく何か食べられる気分になってきました。
時間的に遠出するのも面倒なので近所の恂さいの暖簾をくぐります。

IMG_20161008_205354.jpg
お酒は久しぶりの十四代。

IMG_20161008_210009.jpg
あまり重いものはまだ結構という気分だったので、まず雲丹山芋豆腐。

IMG_20161008_210526.jpg
好物の焼きカニ味噌。

IMG_20161008_211229.jpg
鯛ワタの酒盗。
十四代をグラスで二杯頂いたところで、飲み干す度にオーダーするのが面倒になり、グラス二杯分を猪口と徳利でもらえないか?と交渉。
そもそも十四代はお一人様二杯までなんで…と断られましたw
最近そういうルールとご無沙汰でしたが、確かにレア酒は制限があることの方が多いですね。

IMG_20161008_211208.jpg
他にお薦めはと聞いたら而今があるというのでオーダー。
十四代と甲乙つけ難い美味しさ。

IMG_20161008_211741.jpg
こちらもほぼ毎回頼む海老とアサリのコロッケ。

IMG_20161008_213252.jpg
新秋刀魚の塩焼き。

IMG_20161008_213736.jpg
最後に揚げなすの煮浸し。

十四代と而今をグラス二杯の計四杯を頂いています。
この二銘柄が常に飲めるのならもう少し訪問頻度は高くなるのですがw
とりあえずこの日は満足度の高かった恂さいの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 和おん 造り【アシアカエビ ひらめ】 生牡蠣ポン酢 マグロとアボガドのマヨネーズ和え タラ白子一味焼き 伝助穴子の白焼き のど黒の煮付け

撮影漏れがやたらと多く、タイトルにあるのに画像のない品が幾つかある毎週恒例和おんの外飲み記録です。
酒は先週の善知鳥の残り(二合)から。
真空保存していても一週間経つとフルーツ系の酸甘味が増してきて随分印象が変わっています。
善知鳥については開けたての方が個人的には好みですね。


さて本来は女将さんお薦めの対馬産のヒラメを先に頂いているのですが、撮影し忘れていて二品目の淡路産のアシアカエビから。
頭は焼いてもらいましたが、その画像も撮り忘れw

IMG_20161007_181526.jpg
三重産の生牡蠣ポン酢です。
牡蠣は好物なのですが、出始めの時期に待ってましたと食べまくるために、旬の頃にはもう飽きていたりしますw

IMG_20161007_183353.jpg
マグロとアボガドのマヨネーズ和えがこの前に出ているのですが、またも撮影漏れ。
北海道産のタラ白子の一味焼きです。
ポン酢でも良かったのですが、生牡蠣ポン酢を優先したので今回は一味焼き。
来週ポン酢で頂くことになるでしょう。
この辺で善知鳥を飲み尽くしたので、お酒の在庫を聞いたら而今9号酵母火入れと飛露喜の特別純米との答え。
選べないので両方一合オーダーw

IMG_20161007_183705.jpg
口直しのおまけですと突然頂いた〆鯖の酢味噌和え。
めっさ美味い。

IMG_20161007_184629.jpg
淡路産の伝助穴子の白焼き。

IMG_20161007_185224.jpg
最後に紅ひとみののど黒の煮付け。

お酒は善知鳥二合に而今と飛露喜を一合ずつの計四合です。
ちなみに帰り際に今年は石田屋を一本くらいは入荷できそうという話を聞いています。
当然四合売りのみになるそうなので買えたら良いなあw
いつも通りに食べて飲んだ和おんの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

日本酒のパーカーポイントと飛良泉純米大吟醸羽州蔵の購入方法

PIC_20161019_190529.jpg

9月1日の話題なので取り上げるのが遅いにも程があるのですが、ワイン・アドヴォケートが初の日本酒評価を発表という記事についてのお話です。

この記事と評価自体は9月1日頃に幾つかの日本酒関係サイトで取り上げてられていたので、ご覧になった方も多いと思います。
ワインについては全く無知なのでパーカーポイントについても詳しくは知らないのですが、軽く調べたところ採点基準は下記の通り。
■50点スタートで下記の基準で加点、最高100点。
■ ワインの総合的な色と外見に 1~5点
■ アロマ(原料ブドウの香り)とブーケ(熟成してできた香り)の強さと複雑さ、  清潔さをみて  1~15点
■ 風味と後味は、味の強さと調和と清潔さ、後味の深さと長さを見て 1~20点
■ 全体の質のレベル、また若いワインの場合は将来の熟成と進歩の可能性に 1~10点
※日本酒の場合の加点評価基準は公開されていないようです(テイスティングノートは有料会員限定で公開)。
点数は60点台は並以下というより品質に問題があるレベル、70点台が並、80点台が平均をやや上回る、90点台でかなり優良という扱いのようです。

パーカーポイントサイトでは90点以上を獲得した日本酒の優良銘柄が公開されています。
見るとレビュー済みでお気に入り銘柄が幾つか入っています。
書き出していくと
◯飛良泉羽州蔵
◯あさ開純米大吟醸旭扇
◯黒龍火いら寿
◯飛露喜純米大吟醸
◯勝駒純米吟醸
以上の銘柄はレビュー済みで個人的高評価のお酒です。
それ以外にもレビューの機会はまだ無いのですが南部美人の純米大吟醸というブログ開設前に良評価をしているお酒や常きげんのKiss of Fire、龍力米のささやきなど割と自分好みのお酒がちらほらと見受けられます。
これだけ好みと合致してくると、このリストのお酒は今後新規開拓銘柄を選ぶ際の参考にしようかと思ったのですが、駄目だこりゃとぶん投げた比較的自分の好みから遠かった銘柄も幾つかいらっしゃったので、やっぱり止めておこうと思い直したりしていますw

さてここからが本題。
最初にスルーしていたこのパーカーポイントのリストを見直す切っ掛けになったのが飛良泉の羽州蔵です。
過去に複数回レビューして絶賛している銘柄ですが、髙島屋限定ラベルということで入手困難な上に、少なくともネット上での情報は皆無に近いという話は何度も言及している通りです。
ところがそんな「飛良泉 羽州蔵」というキーワードで検索を掛けて、このブログにやってくる方が最近いきなり増えたので、なぜだろうと調べたところ、このパーカーポイントの高得点日本酒リストに羽州蔵が入っていることを知りました。

大好きで尚且つマイナーな飛良泉羽州蔵が高評価を獲得したことはとても喜ばしくはあります…が、昨年の秋から今年の夏まで髙島屋の試飲販売でしか購入する術がなく、髙島屋オンラインショップですら購入することのできなかったという羽州蔵です。
記事を見て初めて羽州蔵を知った人が買いたいと考えてもどうにもならんだろ…というのが正直な感想。
というわけで図らずも「飛良泉 羽州蔵」でぐぐると上位というかトップに来てしまう零細ブログとして、お役に立てばと羽州蔵の購入方法をもう一度まとめて置こうかなと思った次第。

飛良泉 羽州蔵
純米大吟醸
髙島屋限定品
☆購入方法
一、髙島屋に飛良泉本舗が試飲販売に来ている時を狙う(一番確実)
二、試飲販売後しばらくは店頭に在庫が残っている可能性があるので、それを狙う
三、髙島屋オンラインショップで買う
※お中元、お歳暮の時期に比較的オンラインに並びやすいのですが2015年のお歳暮、2016年のお中元の時期には全く見掛けなかったので安定しません。ただ2016年10月22日現在は髙島屋オンラインショップでお歳暮用として取扱があります。

というわけで自分用は先に十分に確保したので、飛良泉羽州蔵の入手方法についてまとめてみました。
パーカーポイント高得点を切っ掛けにいつでも買えるようになって欲しいなあ(切実)。

家飲み記録 造り【アマテカレイ 赤貝 カマス】 本マグロ頬肉炙り 月見豆腐


山間7号純米大吟醸で頂いた家飲み記録です。
まずはアマテカレイから。

PIC_20161002_133441.jpg
続いてご無沙汰というか秋冬くらいしか出回らない国産赤貝。大好物。

PIC_20161002_134422.jpg
阪急うめだの東哉で雲彩の木瓜椀が大小揃って並んでいたので迷わず購入。
以前は見掛けなかったので新作かな。
旬のカマスを盛り付けてみました。向附的な使い方で今後多く登場しそうなお気に入りです。

PIC_20161002_184906.jpg
少し休憩を挟んで本マグロ頬肉の炙りで再開。
たまに牛肉感を感じることがあるのですが、今回は普通にマグロ風味でしたw

PIC_20161002_185936.jpg
最後に久しぶりの月見豆腐。

山間は三合強くらいでほぼ飲み干しています。
雲彩の新作の器を自宅に迎えて上機嫌で頂いた家飲み記録でした。

山間 7号 純米大吟醸 無濾過原酒 新潟第一酒造 新潟 越淡麗



久しぶりの山間です。
前回は9号純米吟醸で今回は7号純米大吟醸になります。
と言っても山間はそれほど数をこなしていないので、何号だからどうとかは全くわからないのですがw

それでは半年以上ご無沙汰の山間を朝鮮唐津の器に注いで頂きます。
香りはそこそこ高めですね。
口に含むと綺麗系の酸味がまずは広がっていき、その上でしつこさ皆無の上品な甘味が展開していきます。
酸味を下敷きにというよりは、酸味という台車の上に甘味を乗っけてスイスイ運んでいくというような印象です。
後味も極めて爽やかで、じっくり味わうというよりは次から次へと杯に注いで酒が進んで止められないというタイプですね。

淡麗辛口スキーではありますが、淡麗辛口でなくてもこれはすごく旨い。
個人的淡麗辛口系以外ランキングの中なら一二を争うレベルですね。
とりあえず評価は可-良ですが、山間7号純米大吟醸、これはしっかりと記憶して、機会があれば積極的に入手したいお酒になりました。

山間
7号 無濾過原酒
純米大吟醸
越淡麗
精米歩合 50%
日本酒度 不明
酸度 不明
新潟第一酒造
新潟

外飲み記録 寿し吉 グルメコース


前回非常に美味しかった寿し吉を夜に通りかかったら空いていたので飛び込みました。
夜限定のグルメコースと羽根屋の翼をオーダー。
まず前菜はカラスミ、蛸、イカの三種です。相変わらず良い仕事でお酒が進みます。

IMG_20161001_194449.jpg
続いて造りの盛り合わせ。鯛と本マグロと北寄貝。
本マグロと北寄貝は問題なく美味ですが、鯛はそれほどでも…というレベル。
お仕事系の小さなお店なので仕入れ勝負の造りは向かない部分があるのかもです。

IMG_20161001_195346.jpg
穴子の万願寺巻。めっさ美味い。

IMG_20161001_200902.jpg
茶碗蒸しを頂いて握りに移行します。

IMG_20161001_203111.jpg
夜は照明の関係で画像が白飛びしてしまって微妙。味は相変わらずの高クオリティ。

IMG_20161001_204728.jpg
前回も美味しかったフォアグラ握り。

IMG_20161001_205133.jpg
寿司画像は途中で撮影を諦めたので今回は少なめ。

夜メニューで一番色々付いて来るコースを頂きましたが、得手不得手がわかりやすい感じなので、最初にお好みでお薦めのつまみ系を頂いて、その後握りのお任せコースに移行するのが、自分の使い方としてはちょうど良いかな。
お酒は結局羽根屋翼のみ三杯頂いています。
客ゼロやん、ラッキー♪と入ったものの、店を出る頃にはすっかり満席近くになっていた寿し吉の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村