fc2ブログ

宝剣 純米大吟醸 中汲み 宝剣酒造 広島 山田錦

PIC_20161128_184139.jpg

以前に八反錦の純米吟醸生酒と同じく八反錦の純米吟醸湧水仕込をレビューしている宝剣の純米大吟醸中汲みのレビューです。
外で飲んで満足度は高いものの、是非とも家で飲もうとまでは思わないという微妙な立ち位置のお酒だったのですが、とりあえずを一度は純米大吟醸を試してみようということで購入しています。

それでは早速瀬戸黒のぐい呑に注いで頂きます。
香りは結構高いですね。やや濃厚なフルーツ系かな?
口に含むと透明感は感じませんが、かなりまろやかな口の中でしっとり広がるような上品な口当たりです。
酸味と甘み主体の味わいで、絹を彷彿とさせるなめらかさです。
後味も染み込むというよりは染み入るといった風情です。

味わい的には八反錦の純米吟醸生酒にやや近い趣です。
普通に美味しく評価は可。
お値段も結構お買い得な宝剣純米大吟醸中汲みのレビューでした。

宝剣
純米大吟醸 中汲み
山田錦
精米歩合 40%
日本酒度 不明
酸度 不明
宝剣酒造
広島

外飲み記録 和おん 造り【タラ白子 石垣鯛】 椎茸炭火焼き 太刀魚の塩焼き カキフライ のど黒の煮付け 鯖棒寿司


本日の和おんは先週食べられなかったタラ白子の造りが本日は行けるとのことで早速オーダー♪
造りだと白子の濃厚さだけでなくさっぱりとした爽やかさもありで、白子ポン酢や一味焼きとはまた違った味わいを楽しめます。
あ、お酒は先週の残りの磯自慢から。

IMG_20161111_181601.jpg
女将さんお薦めの愛媛産石垣鯛。
美味ではありますが、以前に感動したレベルではなくw

IMG_20161111_181946.jpg
徳島産の椎茸炭火焼き。でっかいです。

IMG_20161111_182321.jpg
鱧を頼んでいないのになぜかおまけで出てきた戻り鱧の骨煎餅。
お酒は而今の純米吟醸。
歓喜の味w

IMG_20161111_182902.jpg
久しぶりに好物の太刀魚塩焼き(愛媛産)。

IMG_20161111_183517.jpg
赤穂産のカキフライ。小さめで味のつまったタイプ。

IMG_20161111_184045.jpg
長崎産紅ひとみののど黒の煮付け。食べ応えがあります。

IMG_20161111_185522.jpg
通常ならのど黒で終わるところですが、鯖棒寿司が今日はかなりお薦めということでハーフで頂きました。
肉厚で脂の乗った鯖と酢加減が素晴らしく美味。

お酒は磯自慢の残りが一合ちょっと、而今は二合の計三合頂いています。
本日も満足な和おんの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 恂さい 焼きカニ味噌 エイヒレ炙り 焼きタラ白子 揚げ鶏香味ソース 海老とアサリのコロッケ


軽く一杯のつもりが結構飲んだ恂さいの外飲み記録です。
お酒は一時期外れを引きまくって飲む気が失せていた新政。
先だって別のところで勧められて止む無く飲んだら結構美味しかったので、物は試しとここでもエクリュを頼んでみたら非常に美味。
最近再評価中の銘柄です。

PIC_20161108_205543.jpg
定番の焼きカニ味噌。

PIC_20161108_210249.jpg
エイヒレの炙り。

PIC_20161108_205902.jpg
新政が思いの外美味しかったので、同じく苦手意識のあった仙禽を試してみました。
こっちは相変わらず苦手な味w
そうそう上手くは行きません。

PIC_20161108_210831.jpg
焼きタラ白子はボリュームも味も非常に満足度の高い品でした。

PIC_20161108_212326.jpg
好物の揚げ鶏香味ソース。

PIC_20161108_212610.jpg
また好物の海老とアサリのコロッケ。

お酒は新政二杯に仙禽一杯。
ご馳走様でした。

外飲み記録 天ぷら 海馬 クエの造り 長芋短冊 サザエのつぼ焼き 天ぷらお好み

天ぷら気分なのですが遠出するのも面倒。そういう時には大抵つな八を使うのですが、この日はつな八まで行くのすら億劫で、徒歩5分くらいの天ぷら屋海馬の暖簾をくぐりました。


一度訪問してやや辛口の評価をしているのですが、ほぼ一年振りなので評価が覆ると良いなあと思いつつ、お酒は雨後の月純米大吟醸を頂きます。

IMG_20161106_202425.jpg
冬はクエ鍋も取り扱っているためか、クエの造りが品書きにあったので注文。
クエにしては安いので不安だったのですが、普通のハタ科の美味しさ。

IMG_20161106_203144.jpg
長芋短冊。好物は違う店でも頼むいつもの癖…。

IMG_20161106_203542.jpg
お酒を三井の寿ボルチーニにチェンジ。んー、雨後の月の方が好みかな?

IMG_20161106_204551.jpg
サザエのつぼ焼き。

IMG_20161106_205403.jpg
天ぷらはお好みで、秋刀魚とカマンベールチーズとアスパラともう一つは思い出せないw
味気のない衣は相変わらずですが、薄めなので素材の邪魔をしないのは良い感じ。

IMG_20161106_210222.jpg
海老と牡蠣。
衣が薄い場合は良いのですが厚くなると、味気ないだけに如何ともし難い…。

IMG_20161106_210846.jpg
右下が鰻、左下は松茸。

IMG_20161106_211133.jpg
安定して美味しい鯛めし天茶。

お酒は雨後の月二合に三井の寿一合の計三合。
やはり天ぷらについては良し悪しというか得手不得手が極端な印象は変わらず。
ただそこまで高いお店ではないので、値段に見合わないということはありません。
ご馳走様でした。

外飲み記録 法善寺横丁 誠太郎 お任せ


2回目の訪問になる法善寺横丁の誠太郎です。今回も完全にお任せ。
まずは白エビの造り雲丹載せ、旨し。

IMG_20161105_200608.jpg
お酒は前回旨口系を連発されて若干辟易したので、辛口系をと最初に注文を付けていますw
というわけで出てきた久礼。これは美味しいです。

IMG_20161105_200914.jpg
ヒラメの卵黄醤油和え。めっさ美味くて酒が進みます。

IMG_20161105_201106.jpg
お酒はグラス提供なのでほぼ一皿一杯ペースで進んでいくのですが、次に出てきたのは三重の瀧自慢。
これ辛口というか甘味も相応にあるバランス系のような…。
悪いわけではありませんが。

IMG_20161105_201911.jpg
鮭のルイベ漬は凍っていて、溶けるのを待つ間にカニ味噌とイクラを頂きます。

IMG_20161105_202026.jpg
ここで仲居さんが旨口のお酒もいかがですか?と勧めてくるので、まあ良いかと思い頷いたところ出てきた小左衛門。
そこまでベッタリ甘くはなく許容範囲かな。

IMG_20161105_202850.jpg
続いて賀儀屋。この辺からちょっと酔いが回って酒の味についての記憶が曖昧にw

IMG_20161105_203139.jpg
IMG_20161105_203429.jpg
玉と鯛の昆布〆。

IMG_20161105_203642.jpg
鯛の頭の酒蒸し。

IMG_20161105_204114.jpg
お酒は日高見。
ちなみにここまでのお酒、全部偶然にも名前は聞いたことがあるけど飲んだことのないお酒ばかり。
聞いたことがなくて飲んだことが無いわけではない所がなかなかレアなケース。

IMG_20161105_205234.jpg
大将の好物、コマイ。
見た目同様、木の皮のように硬いのですが、噛めば噛むほど香ばしい味わいで酒のつまみに最適。

IMG_20161105_205452.jpg
シマアジのなめろう。美味。

IMG_20161105_205705.jpg
鯛と平目の皮。

IMG_20161105_205709.jpg
最後の一杯は磯自慢。これだけは飲んだことのある銘柄でした。

IMG_20161105_210210.jpg
酔ってて何蕪だったか聞き逃しましたがとにかく蕪。

IMG_20161105_210451.jpg
前回も頂いた利尻の海苔を使った数の子巻き。

IMG_20161105_211405.jpg
鰻。

IMG_20161105_211743.jpg
お寿司は五貫ほどお薦めをお願いしています。

酒をグイグイ行くので酒の肴系料理が出てきて、それをつまみに酒を呑むのでまた肴がというサイクルにはまった気がしていますw
寿司屋というよりは飲み屋的な使い方になっている誠太郎の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 柴藤 鰻づくしコース


ブログ的には久しぶりの柴藤で要予約の鰻づくしコースを頂きました。
お酒は常きげんの純米吟醸。
最近大阪に試飲販売に来てくれないので、好きな割にすっかり御無沙汰の銘柄です。

IMG_20161104_182054.jpg
先付けは肝煮、八幡巻、白霊茸と無花果の天ぷら、ほうれん草のおひたし、野菜のあんかけ煮。

IMG_20161104_182812.jpg
続いてう巻。

IMG_20161104_183514.jpg
肝造り。要予約なのはこの品の為ですね。
味はと言うと肝煮や肝焼きから想像できる肝の刺し身そのままですw

IMG_20161104_184541.jpg
白焼きは普段の予約不要のコースなら大に変更してもらうのですが、鰻づくしコースの場合は品数が多いので普通に小サイズ。

IMG_20161104_185557.jpg
温かなトロロの鰻乗せ。

IMG_20161104_190256.jpg
うざく。

IMG_20161104_192528.jpg
普段は蒲焼き&白ご飯で蒲焼きを肴に酒を飲んだりするのですが、このコースだとうざくまでで結構な量のお酒を飲んでしまうので、〆ご飯としてうな重にしています。

というわけで大阪で鰻なら柴藤一択といって良いくらいお気に入りのお店で鰻づくしを頂きました。
常きげんは三合、ご馳走様でした。

外飲み記録 焼き鳥チョップ 長芋短冊 鶏刺し盛り合わせ 鶏皮唐揚げ お好み焼き鳥


暑い時期の串揚げ&生ビール気分は冬になると焼き鳥&日本酒気分に変換されるので頻度の増す焼き鳥屋ですが、その中で特にお気に入りの焼き鳥チョップが空いていたので飛び込みました。お酒は獺祭50。

IMG_20161103_195321.jpg
好物の長芋短冊。卵黄と山葵のコンビネーションが嬉しく美味。

IMG_20161103_195535.jpg
お気に入りの鶏刺し盛り合わせ。

IMG_20161103_200613.jpg
こちらも好物の鶏皮の唐揚げ。

IMG_20161103_201540.jpg
IMG_20161103_202052.jpg
IMG_20161103_201738.jpg
焼き鳥をお好みで頂き、〆に鶏茶漬けでもと思ったのですが、無性に辛いラーメンを食べたくなったので、ここで終了w

獺祭は三合頂いています。
例によって空いていると思って入っても、退店するときには結構混雑している焼き鳥チョップの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

磯自慢 中取り 純米大吟醸 磯自慢酒造 静岡 愛山


和おんで四合買いした磯自慢の愛山純米大吟醸中取りのレビューです。
オフィシャルの記載をそのまま転記すると「希少な特A地区産の愛山を使用したグラッパボトルシリーズの最高峰・中取りグラッパブルーボトル。」とのことで、秋のみの季節限定販売品だそうです。
実は磯自慢は飛びつくほどに好きな銘柄というわけでは無かったりします。
ただ、夏に頂いた古家は入荷後一ヶ月くらい売れ残っていて何だか可哀想になって購入したという経緯があり、これも放っておいたら同じ末路を辿るかもと思って購入していますw

とりあえず香りは高く、豊かに膨らむような印象です。
口に含むと半拍ほどの透明感を置いてから、甘味と酸味がないまぜになるように絡み合いながら広がっていきます。
重厚と言うほどではありませんが、決して軽快では無く、しっかりとした味わいを残しながら去っていきます。
多少の余韻を残しますが、不快なしつこさや後味ではありません。

甘さがキツい日本酒は苦手なのですが、これくらいなら問題なく美味しく頂くことができます。
ただ公式では爽やかで切れる味わいみたいな紹介になってますが、そんな印象は皆無に思えますw
もしかしたら磯自慢の各スペックの中では爽やかな系なのかも知れません。
評価は普通に可なのですが、値段を考慮するとあまり積極的にリピートはしないかなー。

磯自慢 中取り
純米大吟醸
愛山
精米歩合 40%
日本酒度 不明
酸度 不明
磯自慢酒造
静岡

外飲み記録 和おん たもりの造り 〆鯖 牡蠣の松前焼き キンメのしゃぶしゃぶ タラ白子一味焼き

いつもの曜日に別の予定が入ったので、別日に急襲した和おんの外飲み記録です。
お越しになるとは思っていなかったのでお酒の仕入れが少なくて…と女将さんが持ってきたお酒は磯自慢の愛山中取り純米大吟醸w
仕入れが少なくてこれなら多い時はどないやねんとツッコミを入れつつ四合買い切りです。


造りは淡路産のたもりがお薦めとのことで、あまり期待値の大きな魚では無いのですが信じて注文。
保険として〆鯖(石川産)も頂きましたが、たもりも問題なく美味。〆鯖はかなりの美味しさ。

IMG_20161102_185926.jpg
浦村産牡蠣の松前焼き。
松前焼きというか松前蒸しなんじゃないかと思うのですが品書きが焼きになっているのでw

IMG_20161102_190611.jpg
しゃぶしゃぶ用のキンメ。

IMG_20161102_190734.jpg
キンメはサッと湯通しするよりは、しっかりと茹でるくらいの方が好みです。

IMG_20161102_191832.jpg
タラ白子はポン酢や一味焼き以外に、今日は刺し身もいけそうと聞いて、是非と頼んだのですが、開いてみたらとても刺し身には向かないとのことで一味焼きにしてもらいました。残念w

磯自慢は三合頂いています。
本日も満足な和おんの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 福寿館 大阪難波店 特選鉄板焼きコース 牛肉炙り寿司


2ヶ月ぶりくらいの福寿館です。前回と同じサーロインのコースを頂きます。

IMG_20161030_193129.jpg
今回は前回の反省を活かして日本酒から始めます。
十四代の在庫が無く、八海山の純米吟醸。悪くなく、前菜を肴にチビチビとw

IMG_20161030_193411.jpg
好物の牛肉炙り寿司。

IMG_20161030_193720.jpg
コンソメスープとサラダ。

IMG_20161030_194126.jpg
焼き野菜もつまみにして日本酒を飲んでいたら、ステーキが焼きあがって来ます。

IMG_20161030_194240.jpg
当然生にチェンジw

IMG_20161030_194755.jpg
モヤシ。

IMG_20161030_195241.jpg
脂タップリのサーロインを生で流し込む幸せを堪能していますが、やはり二回目がちょっと多く感じてしまいますw

IMG_20161030_200215.jpg
ガーリックライス。

IMG_20161030_201005.jpg
デザートで終了。

鉄板焼きはほとんど画像が変わり映えしないので、次回以降はヒレでも食べない限り記事にはしないかな。
味は前回同様満足です。ご馳走様でした。


日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村