fc2ブログ

外飲み記録 すし萬 大丸心斎橋店 天ぷら盛り合わせ ブリカマの塩焼き お好み鮨 イクラの茶碗蒸し


14時という半端な時間でも営業していてありがたいすし萬の外飲み記録です。
付き出しは冷たいうざく。
ちなみに同日に友人の大仏師は豊川で鰻豪遊三昧であり格差社会がこんなところにも…。

sc_20170211140742.jpg
新筍とタラ白子とカニ身の天ぷら盛り合わせ。
あ、お酒はいつも通りの九平次です。

sc_20170211141542.jpg
ブリカマの塩焼き。
サイズも味もブリカマだけはすし萬がダントツ。

sc_20170211143236.jpg
そしてお好みで鮨を追加。

sc_20170211143802.jpg
朝食抜きなのでガッツリと。

sc_20170211144255.jpg
いつも通りにイクラの茶碗蒸しで終了。

九平次は二合。
かなり食べたので晩飯不要のこれ一食で済んだすし萬外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 和おん 造り【赤貝 スミイカ】 〆鯖 太刀魚の塩焼き メゴチの唐揚げ のど黒の煮付け


本日の和おんは先週の黒龍・龍の残りが二合程あるのでそちらから。
品書きにクリガニとあったので、おお頼まねばと思ったら「クリガニは付き出しで出てきますので…」と言われてラッキーw
味はというと小さい毛ガニみたいなものなので非常に美味。

sc_20170210184559.jpg
須佐美産のスミイカと赤貝に石川産の〆鯖。
スミイカはやたら甘味が効いててとても美味。
逆に赤貝は値段的に国産物だとは思うのですが、少し落ちるかな。
〆鯖は安定して旨し。

sc_20170210185449.jpg
先週お薦めだった八幡浜の太刀魚がまた入っていたので、今週は塩焼きで頂きました。

sc_20170210185935.jpg
土佐産メゴチの唐揚げ。
こちらは品書きにはなかったのですが、良いメゴチをわざわざ取り置きして残してくれていたそうで、お薦めされて頂きました。
細いのに衣を噛み破るとかなり濃厚な魚の旨味が飛び出してきて、残しておいてくれて感謝な美味しさでした。

sc_20170210190732.jpg
最後に山口産ののど黒をいつもの如く煮付けで頂いて終了。

黒龍二合で結構酔いが周ったので、珍しく三合飲まずに終えましたが、今回も色々美味しく頂いた和おん外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

家飲み記録 コチの造り 本マグロ頬肉の炙り 海鮮焼売 いちご煮


黒龍しずくで頂いた家飲み記録です。
まずはお久しぶりのコチの造りから。
旬ではありませんが、アコウと同じで割といつ食べても平均以上の安定感があるので安心の魚です。

PIC_20170205_170408.jpg
本マグロ頬肉の炙り。
こちらは味が薄くちょっと微妙でした。

PIC_20170205_120040.jpg
昨日に続いての海鮮焼売。
微妙だったカニ焼売はリストラして海鮮焼売だけを再購入w

PIC_20170205_124722.jpg
最後にいちご煮。青森の名物ですね。
雑炊にするのがお薦めですが、温かな出汁の味わいを楽しみつつ冷酒と合わせるのがお気に入り。

さすがに4日連続で呑んでいるのでしずくは一合程残した家飲み記録でした。

【第五回】 黒龍 しずく 大吟醸 黒龍酒造 福井 山田錦

PIC_20170205_113155.jpg

5回目になる黒龍しずくのレビューです。
抽選で当たりやすい上に和おんでも飲んだりするので、限定品の割にもう五回目という縁のあるお酒です。
二日目の龍がやや酸味に寄っていたのですが、しずくは果たしてどうでしょうか。

というわけで新入りの朝鮮唐津の器で頂きます。
香りはやはり穏やかですね。
口に含むと透明感を発揮して、徐々に酸味と辛味が広がっていくのですが、甘味も最初から顔を出しますね。
酸味と辛味の邪魔をしない程度に舞台の袖で覗いているような甘味も楽しみながら、余韻は爽やかに綺麗に流れていきます。

いつも最後に感じるほの甘さがやや早めに登場する以外は黒龍らしい味わいと言えるでしょう。
評価も五回目なのでそろそろ良から極良に昇格させようと思います。
バランスの良さが際立つ黒龍しずくのレビューでした。

家飲み記録 造り【平鯵 戻り鰹】 海鮮焼売 カニ焼売 イクラ納豆豆腐 フォアグラの茶碗蒸し


常きげん参五磨で頂いた家飲み記録です。
まずは関の平鯵から。当たりを引いたのかもともとこれくらい美味しいのかはわかりませんが、めっちゃ美味かったです。

_20170204_124711.jpg
和歌山産の戻り鰹。
こちらは濃厚というわけではありませんが、物足りないと言うほど薄くもなく美味でした。

PIC_20170204_123833.jpg
北海道ではなく札幌限定の特産品展で購入した海鮮焼売とカニ焼売。
海鮮焼売が激美味。カニ焼売は並というか値段を考えるとハズレ。
焼売はどうしても551の蓬莱という美味な上にコスパ最強の店があるので、半端な味だと551でええやん…となってしまいますw

PIC_20170204_164928.jpg
念願のイクラ納豆豆腐を作ってみました。
イクラ豆腐に比べて美味さが増すというわけではなく、これはこれで美味しいという別物の味ですね。
ただイクラ納豆豆腐は主食感がかなり強くて、お酒の肴にしてはちょっと食べ応えがあり過ぎるかなw

PIC_20170204_171519.jpg
前回食べて美味しかったフォアグラの茶碗蒸し再び。

恂さい、和おんと2日連続で飲んだ後の家飲みなので、多少ペースが落ちるかなと思っていたのですが、結局あっさり四合呑みきってしまった家飲み記録でした。

【第二回】 常きげん 参五磨 大吟醸 鹿野酒造 石川 山田錦

PIC_20170204_164928_20170215111041a67.jpg

前回から一年以上御無沙汰の常きげんの参五磨のレビューです。
常きげんは吟醸王国アンティークさえ飲んでいれば満足なので、あまり積極的に他のスペックには手を出さないのですが、参五磨については前回の印象が非常に良かったことと、試飲販売の売り子さんが鹿野酒造として特に思い入れのある酒と力説するので吟醸王国と一緒に購入しました。
思い入れというのは、この参五磨とKiss of Fireだけは自社栽培の米を使っているからだそうで、その為にこの二銘柄が好きと言われるのが一番嬉しいのだそうです。
勿論自分は正直に吟醸王国アンティークが一番好き!と答えたので、微妙な笑顔を浮かべていらっしゃいましたw

さて、それでは黄瀬戸の盃に注いで頂きます。
香りはフルーツ感が多少ありますが、基本的に控え目ですね。
透明感はそれ程感じず、酸味と辛味が入り交じった味わいが広がっていきます。
味わい自体は濃すぎず淡麗系と言って良いでしょう。
最後にふわっと甘味を含んだフルーティな芳香が立ち昇ってきます。

これ吟醸王国アンティークの酸味割合を少し減らして辛味に寄せたみたいな味ですね。
前回のレビューでは割と甘味の主張も感じ取っているのですが、今回は最後にほんの一瞬程度です。
酸味系でギリギリのラインを攻めてくる吟醸王国に比べて、無難に自分好みの淡麗辛口の範疇に収まっている参五磨は個性には欠けるかも知れませんが、安心して開けることのできるタイプの常きげんとして重宝しそうです。
前回は可にしていますが良でいいでしょう。
鹿野酒造こだわりの酒、参五磨のレビューでした。

【第六回】 黒龍 龍 長期熟成大吟醸 黒龍酒造 福井 山田錦

IMG_20170203_183230.jpg
第六回目にして初の外飲みで頂いた黒龍・龍のレビューです。
黒龍の上位スペックの中では入手しやすい上に、そこそこお買い得なので家飲みではよく登場するのですが、外ではあまり出会う機会はありません。
名古屋の日本料理店浅田で大仏氏と飲んだ時の黒龍がこれだったかな?というくらい。

直前に伯楽星を一合ほど頂いていますのでフラットな状態でのレビューでは無いのですが、とりあえず香りはいつも通りに大人しめですね。
口に含むと丸みのある柔らかな透明感を発揮しながら、徐々に酸味が広がっていきます。
記憶にある黒龍よりもやや酸味比率が高いかなとは思いますが、それでもあくまで黒龍の中でという話であって、他の酒に比べれば十分に上品な味わいです。
酸味に徐々に辛味が入り混じりつつ、綺麗さっぱり流れていきます。

黒龍はもともとそれ程甘さの主張は強くなく、ほの甘さを感じる程度なのですが、この龍はほの甘さもほとんど感じません。
単純に淡麗辛口と言うべき味わいですね。
甘さが濃くなるのは勘弁ですが、薄くなる分には全然OKなので、いつも通りに満足で極良評価の黒龍・龍のレビューでした。

外飲み記録 和おん 造り【雲丹 太刀魚】 生牡蠣ポン酢 ヨコワのカマ塩焼き ふぐのから揚げ

sc_20170203181627.jpg
本日の和おんは先週四合買いした伯楽星の残りから。
ホタルイカは新物だそうです。

IMG_20170203_182417.jpg
本日は太刀魚(八幡浜産)がお薦めということで塩焼きが好きなのですが、敢えて造りで頂いています。
造りよりは焼き霜の方が美味しいですね。
雲丹は北方領土産だそうです。

IMG_20170203_181848.jpg
生牡蠣ポン酢は坂越産。大粒で濃厚なタイプ。

sc_20170203183140_2017020815211396f.jpg
ヨコワのカマ塩焼き。
以前に他店でマグロのカマを食べて超微妙だったので、恐る恐る頼んでみたのですがめっさ美味いです。
大好物のブリやハマチのカマ塩焼きに匹敵します。

IMG_20170203_184221.jpg
フグは一番好きな唐揚げで。

お酒は途中から黒龍・龍を四合買いしています。
レビューは次回。
本日も満足な和おんの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 恂さい 焼きカニ味噌 タラ白子の天ぷら カキフライ 鶏もも肉の香味揚げ 蒸し牡蠣ポン酢


軽く晩御飯代わりに一杯と思いつつ寄った恂さいの外飲み記録です。
お酒は久しぶりの鍋島。
すっきり感とほの甘さのバランスが良く美味。鍋島は低スペの方が好みに合うことが多いですね。

IMG_20170202_184814.jpg
好物の焼きカニ味噌。

IMG_20170202_185625.jpg
タラ白子の天ぷら。

IMG_20170202_190206.jpg
お酒は一杯だけの予定でしたが、もう一杯だけ雨後の月。
割と辛口系で自分好み。

IMG_20170202_184827.jpg
カキフライ。

sc_20170202191301.jpg
これも好物だった鶏もも肉の香味揚げですが、この日の品は鶏肉がパサパサでイマイチ。

IMG_20170202_185314.jpg
も、もう一杯だけ黒龍…

sc_20170202192402.jpg
カキフライを食べたのにまた牡蠣。
蒸してポン酢で味付けしています。

香味揚げ以外は安定して美味、お酒も満足、お値段もそこそこという恂さいの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 心斎橋 禅園 空五倍子色コース


ホテル日航大阪の地下に入っている日本料理とすき焼きの店、禅園でコースを頂きました。
お酒は八海山の純米吟醸。
同じ日航ホテルのテナントで入っている日本料理の弁慶よりもお値段的には多少気軽なのですが、お酒は弁慶よりも凝った提供をしてくれます。

sc_20170129132049.jpg
八寸も松葉が敷き詰めてあって洒落ています。
奥の唐津の猪口も持って帰りたいくらいw

sc_20170129133033.jpg
マグロと鯛とボタン海老の盛り合わせに右はフグ。
マグロは弁慶やつる家で出てくるような明らかにモノが違うというほどのレベルではありませんが、そこそこ美味しい寿司屋で出てくるくらいのレベルではあります。

sc_20170129134911.jpg
牡蠣グラタンとタラバガニの黄金焼。
牡蠣グラタンは非常に美味。タラバガニも普通くらいには美味。

sc_20170129134608.jpg
鰤と葱の柚子蒸し。

sc_20170129135702.jpg
すき焼きのお店でもあるので温物は黒毛和牛A5ロースのすき焼き小鍋。
外食ですき焼きを食べるのってもしかしたら和田金以来かもw

sc_20170129140906.jpg
ここまで非常に美味しく頂けて良い店見つけたなあと思っていたところに出てきた鯛飯。
これが酷い。
安物電子ジャーで炊いたのかと思うほどに水気多過ぎのベチャッとした食感。
鯛飯自体それ程数多く食べてきたわけではありませんが、人生で食べた鯛飯の中で文句なしに最低。

sc_20170129141249.jpg
出汁茶漬けにすれば水っぽさは緩和されますが、そういう問題ではない。

sc_20170129141852.jpg
一応デザート。

70~90点位の品を出してきたかと思ったら、最後に30点以下の品を出されたので評価は厳しくなりますね、
これで鯛飯がまともだったら定期訪問したいくらいなのですが…。
まあすき焼きまでは満足でした。
ご馳走様でした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村