fc2ブログ

家飲み記録 鱧の湯引き 造り【本マグロ三種盛り 平貝】 イクラ豆腐 あったかエビ春巻き 新筍とわさび菜のサラダ


梅乃宿葛城で頂いた家飲み記録です。
前日に新しく並んだ鱧の造りを頂いているので、本日は湯引き。
お店ならまだしも惣菜の湯引きは季節に一度食べれば十分かな。

DSC_0015.jpg
あまり良い魚が無かったので、和歌山産本マグロの赤身、中トロ、トロの三種盛り。

DSC_0016.jpg
春先によく見かける平貝の造り。
長いこと食べていないなあと思って買ってみましたが、一切れ食べて残りはぶん投げるくらいの味w
長いこと食べていない品は食べていないだけの理由があるのですが、齢を重ねると食べなくなった理由をうっかり忘れがちで、こういうことをやらかします。
酒やお店やツマミをブログに記録している重要な理由のひとつだったりしますw

DSC_0018.jpg
イクラ豆腐は常に安定。

DSC_0019.jpg
好物のあったかエビ春巻き。
毎週ではなく隔週くらいで並ぶ感じなのかな。

DSC_0021.jpg
新筍のわさび菜のサラダ。

梅乃宿は三合程。
連休中でもないのに刺身系の選択肢が異常に少なかった日曜日の家飲み記録でした。

【第三回】梅乃宿 葛城 純米大吟醸 梅乃宿酒造 奈良 山田錦


極良ランクですが、百貨店の試飲販売の時に買う為に、見掛けても冷蔵庫に空きが無いから見送りという状況が続いて、気が付けば1年以上御無沙汰になっていた梅乃宿の純米大吟醸葛城のレビューです。
1年も経つとさすがに前回どうだったかもあやふやなので、割と新鮮な気持ちで頂きます。

というわけで金銀青彩色絵陶器の盃に注いで香ってみると、かなり大人しいですね。
前日が香り高めの宝剣だっただけに余計にそう感じるのかもしれません。
口に含むと半瞬程透明感を感じて、徐々に酸味主体の味わいが広がっていきます。
甘味も辛味も主張は弱めで、最後まで酸味系のすっきりとした味わいを発揮しながら、爽やかに去っていきます。

こんなに酸味寄りだったかな?と思いつつ第一回第二回のレビューを読み返してみると、第二回では酸味がちだった様子が窺えます。
普段からよく飲んでいる銘柄というわけではないので、これだけで結論付けるのは早計かも知れませんが、方向性として酸味系に振れていってるのかなと思いますね。
甘口程苦手では無いにしても酸味系大好きというわけではない自分が美味しく飲める酸味系という意味では貴重ではありますが、値段もそれなりなので、この方向性だと極良ではなく良、コスパを考えると可-良ってところかなあというのが正直なところ。
一年ぶりの再会は、あなた変わってしまったのねという感じの梅乃宿純米大吟醸葛城のレビューでした。

家飲み記録 造り【鱧 赤貝 コチ アカエビ】 あったかエビ春巻き 甘鯛のピリ辛煮


宝剣純米大吟醸中汲みで頂いた家飲み記録です。
フグメインの鮮魚店からフグが完全に撤去されて鱧に切り替わっていたので好物の造りを購入。
昨年もかなりお世話になりましたが、今年も変わらずお世話になりそうです。

DSC_0003.jpg
宮城産ですが閖上産かどうかは不明だった赤貝。
少し前に連続で食べた閖上産に較べるとちょっと色が薄いかな?
何れにせよ国産なので美味しさは高いクオリティを保っています。

DSC_0004.jpg
コチ。
ちょっと前までは旬以外の季節はあまり見なかった記憶があるのですが、割と通年で並んでいます。
旬以外でも美味しい上に、これから旬に向けてどんどん美味しくなるのが楽しみな日本酒のお供。

DSC_0005.jpg
アカエビの造り。

DSC_0006.jpg
暖かくなったので消えたと思っていたあったかエビ春巻きが復活していたので購入。

DSC_0007.jpg
甘鯛の東南アジア風ピリ辛煮。

宝剣は三合ちょっとくらい。
土曜日なので鮮魚店の品揃えも豊富で造り中心に頂いた家飲み記録でした。

【第二回】 宝剣 純米大吟醸 中汲み 宝剣酒造 広島 山田錦


二回目になる宝剣の純米大吟醸中汲みのレビューです。
宝剣自体は過去スペックは各々違うものの3回レビューしていますが、今回この山田錦の純米大吟醸中汲みは初のリピートになります。
といっても前回の味を覚えていてというわけではなく、ネット通販で在庫のあったスペックがこれだったというだけ。

それでは早速瀬戸黒のぐい呑で頂きます。
香りはかなり高めですね。
酸味にほんのり甘味が混じったような柑橘系のフルーツっぽさです。
口に含むとやや酸味がちな辛口系で、徐々に辛味が割合を増していく印象。
甘味は香り同様にほんのりと微かに漂う程度ですね。
最後はかなりすっきり綺麗に引き上げて、辛口系の味わいともあいまって切れ味を感じる後味です。

とレビューを書いてから、第一回のレビューを読み返すと、偶然ですが同じ瀬戸黒のぐい呑で飲んでますね。
といっても同じなのはそこまでで、それ以降の印象はまるで違います。
前回はそこそこまろやか系だったようなレビューなのですが、今回はかなりスッキリハッキリ系でした。
一応、数日後に残していた一合を飲むとやや甘さが増して柔らかめに変化しており、第一回レビューに少し似たニュアンスにはなっていました。
どちらにしても美味しいことには変わりなく、精米歩合40%の純米大吟醸で3k以下なのでコスパ的には申し分ありません。
評価も可-良で安心感のあるお酒、宝剣純米大吟醸中汲みのレビューでした。

外飲み記録 和おん キンメの造り&炙り 鱧の天ぷら スズキの兜焼き サザエのバター焼き 黒メバルの煮付け 鴨鍋ラーメン


本日の和おんは久しぶりに而今が入っているということで頂いています。
スペックを聞き漏らしたのですが若干のエグみを感じたので特別純米あたりかなと。

sc_201704071831434.jpg
千葉産の金目は半分造り、半分炙りにして頂きました。
個人的に金目は炙り>>>造りくらいのイメージなのですが、この金目は脂の乗り具合と旨味のバランスが絶妙で造りもかなり美味。
そんな素晴らしい金目を軽く炙ってあるともう最高。

sc_201704071840540.jpg
八幡浜産鱧の天ぷら。

sc_201704071843164.jpg
須崎産天然スズキの兜焼き。
スズキの兜焼きは鯛やブリなどと違って、身がやり過ぎなくらい弾力に富んでいて骨にしっかりとへばりついているので、手掴みで貪ります。
美味いんですが、両手が塞がるのでお酒を飲みながらだと忙しいw

sc_201704071851507.jpg
八幡浜の鱧はこの時期でも子持ちだったりするらしく、鱧の子、肝、胃、浮袋などをおまけで頂きました。
お酒に合います。

sc_201704071857571.jpg
八幡浜産のサザエのバター焼き。
サザエは基本的に壺焼き一択ですがたまには別の食べ方で。

sc_201704071904468.jpg
本日のお薦め、八幡浜産黒メバル。
やはりメバルは煮付けですね。
時々家飲みの際に造りを買っていますが、煮付けに較べると丸っきり格下。

sc_201704071914289.jpg
好物の鴨鍋ラーメンが品書きから消えていたので事情を聞いたら、「いやもう春やし…」という当たり前の回答でしたw
鴨自体は常に仕入れているので作ることは可能ということで、ハーフサイズで頂きました。

而今は二合。
料理が美味しかった割にお酒はなぜか回りが早くて、いつもよりやや控え目。
外飲みでも春の訪れを感じる和おんの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 牛料理専門店 南船場 御肉 極上ユッケ タン刺し ハツ刺し 牛肉のカルパッチョ


ヤクルトのナイター中継があって(大阪なので必然的に対阪神戦)尚且つ生肉系が食べたくなった時という極めて限定された条件で訪れる御肉です。
カウンター生ビールナイターオヤジという正しい日本のサラリーマン。

_20170405_190942.jpg
極上ユッケ。久しぶりなのであまり奇をてらわず好みの品を中心に。

sc_201704051833139.jpg
タン刺し。

sc_201704051839246.jpg
ハツ刺し。

sc_201704051834461.jpg
カルパッチョ。というかほとんどタタキですね。

基本的に二人前の分量なので、本当は他にも食べたいのですが、4皿で限界w
生は三杯だったかな。
これから暑くなってきたらヤクルト阪神戦中継のある日にまた訪れようと思います。
ご馳走様でした。

外飲み記録 恂さい 山芋の梅水晶和え 焼きカニ味噌 揚げ茄子 豚バラ生姜焼き 味噌汁


前日のつな八で適量のお酒と食事を頂いて帰宅して寛いでいたら、急遽呼び出しがかかって深夜まで飲みまくってます。
珍しく翌日まで酒が残っていたので夕方まで水分のみで過ごしての晩御飯。
こういう時は麻辣の効いた四川系で食欲を刺激しつつ軽くビールが自分的スタンダードなのですが、お気に入りの中華の店が最近めっさ人気が出てきて17時半(開店30分後)に訪ねたら既に満席…。
というわけで近所の恂さいであっさり系の肴とお酒を頂きます。
お酒は悦凱陣。

sc_201704021808112.jpg
山芋を梅とクラゲで和えてあります。
さっぱりとして二日酔い明けには非常に嬉しい美味しさ。

sc_201704021809358.jpg
絶対に頼む焼きカニ味噌。

sc_201704021815342.jpg
揚げ茄子。
お酒は凱陣の後、普段あまり頼んだことの無いお酒を二杯頂いています。
辛口系でどれも美味しかったのですが、見慣れないお酒だけに記事を作る段階では完全に名前を忘れてしまっていますw

sc_201704021832591.jpg
最後に豚バラの生姜焼き。

sc_201704021833042.jpg
本日の味噌汁はアサリでした。

というわけで非常に健康的な品でお酒三杯頂いた外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 新宿つな八なんば店 お好み天ぷら色々


春野菜天ぷら目当てでお気に入りの店を歴訪したのにつな八だけ行っていなかったので訪問。
お酒は春鹿、〆張鶴、天寶一の飲み比べセット。
飲み比べセットは10種類程のお酒の中から好きな3種を選べるようになっていて、しばらく見ないうちに日本酒の品揃えが豊富になっています。

sc_201704011836546.jpg
天ぷらはいつも通りお好みで。
稚鮎と菜の花。

sc_201704011846099.jpg
ふきのとう、行者にんにく。

sc_201704011859185.jpg
鯛白子。

sc_201704011910223.jpg
鱚、タラの芽。

sc_201704011918049.jpg
雲丹海苔巻き。

sc_201704011931242.jpg
グリーンアスパラとホワイトアスパラ。

sc_201704011941124.jpg
納豆稲荷揚げ。

春野菜が存外に充実していて味も満足。
ただ後半の品がやたら待たされたのが不満。
お酒は三種飲み比べのあとは〆張鶴を一合頂いています。
相変わらず日本酒も美味しく、春野菜も揃っていて美味しいのに、何かしらやらかすので評価が上がりきらないつな八の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 おらんく家 炙り金目 つぶ貝造り 稚鮎の天ぷら サザエのつぼ焼き お好み鮨


北新地の寿司屋の中では割と気軽な雰囲気で入りやすいおらんく家を訪問しました。
高知産の魚を使った鮨、魚料理が売りの店で、お酒も高知産を揃えていますが、日本酒は土佐鶴ともう一種類くらいであまり選択肢はありません。
とりあえず幾つか肴を頂いてから鮨に移行するいつもの流れでまずはキンメの炙りから。

sc_201703312002168.jpg
稚鮎の天ぷら。

sc_201703312006143.jpg
つぶ貝の造り。

sc_201703312016188.jpg
サザエのつぼ焼き。
お酒は二合頂いています。

sc_201703312024254.jpg
お好み鮨に切り替え。

sc_201703312025064.jpg
sc_201703312026026.jpg
sc_201703312026543.jpg
sc_201703312027482.jpg
sc_201703312028228.jpg
撮り忘れも幾つかありますが、こんな感じ。

肴は金目が美味しかった以外は並ですね。
鮨は極まって美味しいというネタはありませんでしたが、全体的にそこそこのクオリティという感じです。
値段は北新地という立地を考えるとかなりリーズナブルですが、北新地というファクターを外した場合は大衆店よりちょっと贅沢といったところでしょうか。
北新地でジャブジャブお金を使うこと無く、そこそこ美味しい鮨を食べたいという場合は重宝するお店かなと思います。
お酒の品揃えが厳しいので、ご飯目的で使う感じかと思いますが、北新地でご飯だけってのもあまり無さそうなのでリピートは厳しそうかなw
とは言え、リーズナブルで入りやすい雰囲気のお店なので箱が大きい割に満席近くと繁盛していたおらんく家の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 皇家龍鳳 余 偉民のおすすめコース


月一回どころか最近ほぼ毎週訪れている中之島でまた晩御飯。
今回は皇家龍鳳で前回頂こうと思ったけれど麻婆豆腐が無いので見送ったコースを頂きます。
ただちょっとここ…まあ後で書きます。

sc_201703281929346.jpg
前菜の次はフカヒレの姿煮込み。白湯と上湯が選べて上湯を選んでいます。
非常に美味。
フカヒレ味の天一こってりスープというと美味しさ加減が正しく伝わらない気がしますが、割とそんな感じw

sc_201703281935092.jpg
北京ダック。
昔どっかで食べてまあ、うん…くらいの感想だったのですが、やっぱりまあ、うん…ですね。
美味しい店なら違うのかな。

sc_201703281945405.jpg
えーと、魚介系のなんだっけ?
忘れましたがかなり美味しかった。

sc_201703282001149.jpg
青椒肉絲的な料理だったかな。そこそこ美味。

sc_201703282016236.jpg
海老の甘辛ソース。普通。

sc_201703282032217.jpg
カニとレタスの炒飯。カニもレタスも少ない…。

まあ最後の炒飯は別にして、基本的に味は問題ないんですがサービスがゴミ。
前回行った時は特に不満も無かったのですが、その後知人からこの店のサービス面での悪い評判を聞き、そんなことなかったけどなあと思って再訪したら、その通りでした。
大して混雑もしてないのに料理の提供が遅い、ドリンク頼んでも忘れる、領収書と言っておいても忘れる。
ここ本当にリーガのテナント?ってレベルのクソ加減で再訪する気は完全に失せました。
その知人は結構年配で、それこそ10年以上前からリーガをよく利用しているそうなのですが、リーガの中華テナントは何度かシェフが変わっており、変わる度に劣悪になっていったとの話。
味に不満があったわけではありませんが、キレて店を出たのは本当に久しぶりという外飲み記録でしたw

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村