fc2ブログ

外飲み記録 魚介と和牛あら萬  ラーメン宝塔 カフェ・フレンズ

お盆休みに帰省して大仏さんと飲んだ時の記録です。
自分はざざ虫などを食べられる大衆居酒屋へと思ったのですが、大仏さんが「俺クラスは(個室のある駅前の新規オープンした高そうな)あら萬が相応しい」と主張されるので、お付き合い致しました。


というわけでなだ万とか寿し萬とかと被っているような名前のあら萬に入りました。
お酒は結構揃っていて豊橋だとあまり見掛けない奈良萬や常きげん、三井の寿なども楽しめます。

sc_201708111718063.jpg
付き出しは牛炙り寿司。

sc_201708111724207.jpg
葉生姜。子供の頃から好物な品w

sc_201708111726387.jpg
カラスミ大根。普通かな。

sc_201708111731117.jpg
ボタン海老とシマアジだったかな?

sc_201708111737015.jpg
鯖の燻製。

sc_201708111741092.jpg
生ウニと黒毛和牛とろユッケ。
うーん、正直雲丹じゃなくて普通に卵黄とのユッケのほうが良いかなあ。

寿司有り、牛肉有り、天ぷら有りと何でもありなお店で、言ってしまえば宴会用ですね。
大人数で楽しくワイワイという使い方が正しいお店でしょう。

sc_201708111846248.jpg
その後、宝塔というお店でベトコンラーメン(現在は商標の関係でにんにくラーメン)を頂きました。
何ヶ月かに一回突然無性に食べたくなりそうなタイプの味。

sc_201708111914218.jpg
その後フレンズでお茶。
内戦の影響だかでダージリンはしばらく供給が不安定になるとか。

というわけで帰省初日の外飲み記録でした。

外飲み記録 メーザ・エスタシオン 特選旬菜コース 馬刺し お好み天ぷら


半年振りのメーザ・エスタシオンです。
お酒は八海山の純米吟醸。

sc_201708111142070.jpg
いつも頼む馬刺しですが、なんか量が減っているような…。
馬刺しで腹一杯にしたいわけではないので、増えるよりは良いのですが、味もなんだか水っぽくなっている印象。

sc_201708111157542.jpg
才巻海老の天ぷら。
美味ではありますが、エビに関してはやはり天がゆが抜けていますね。

sc_201708111201227.jpg
金針菜と夏の好物とうもろこし。

sc_201708111203208.jpg
鱧。

sc_201708111224409.jpg
箸休めの鱧の冷製茶碗蒸し。

sc_201708111230371.jpg
今夏はレアキャラと化している稚鮎。
やっぱり天ぷらは稚鮎に限ります。
成魚の鮎を天ぷらで出してきた天がゆさんは大いに反省してもらいたいw

sc_201708111219401.jpg
モロッコインゲンとレンコン。
メーザ・エスタシオンは野菜は結構良いものを使っています。

sc_201708111253389.jpg
旬にはちょっと早いですが本しめじ。

sc_201708111310564.jpg
最後は天茶。

画像はかなり端折っていますが、いつも通り大量の天ぷらを食しています。
馬刺しはもう頼むことはないでしょうが、天ぷらは大将が変わっても変わらぬクオリティですね。
お酒は二合、ご馳走様でした。

外飲み記録 和おん メイチの造り 鯵のタタキ 鱧のタタキ イシカゲ貝の酒蒸し のど黒の煮付け


本日の和おんは而今の仕入れがあったということで早速オーダー。
特別純米だったかと思いますが、相変わらず上質でフルーティな旨味。

sc_201708101817419.jpg
造りは長崎産のメイチから。
そろそろ出回り始める美味しい魚。
和おんでもなかなか出会えないくらいにレアです。

sc_201708101821265.jpg
八幡浜産鯵のタタキ。
相変わらず色々な味が混ざり合って幸せな味。

sc_201708101830221.jpg
先週食べた魚は翌週は食べないというマイルールがあるにも関わらず、やたら登場頻度の高い鱧(淡路産)。
今夏は鮎に次ぐぐらい食べている気がします。

sc_201708101835326.jpg
前回造りで頂いたイシカゲ貝(岩手産)は今回は酒蒸しで。

sc_201708101840083.jpg
おまけの鱧の骨せんべい。

sc_201708101842333.jpg
紅瞳ののど黒はいつも通り煮付けで頂きます。

而今は二合。
お盆前の週末なので仕入れが少ないかなと思いながら暖簾をくぐりましたが、特にそんなこともなく満足の和おんの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 焼き鳥チョップ 鳥刺し盛り合わせ ささみユッケ お好み焼き鳥


台風の日なのでさすがに空いていた焼き鳥チョップに久しぶりに飛び込みました。
お酒はあまり良い思い出のない王禄。
うーん、やっぱり甘口系は苦手。

sc_201708071832460.jpg
相変わらず鳥刺し、特に肝が絶品。

sc_201708071836036.jpg
手ぶれていますがささみユッケ。

sc_201708071831098.jpg
山芋。

sc_201708071855241.jpg
sc_201708071901490.jpg
sc_201708071858123.jpg
焼き鳥チョップはホルモン串系が充実しています。
王禄をさっさと飲み干して生ビールにチェンジしていますが、ビールに良く合います。

sc_201708071909370.jpg
最後に鶏ワサ茶漬け。

いつもは退店する頃には満席なのですが、台風ということで最後まで珍しくガラガラだった焼き鳥チョップの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

家飲み記録 鱧の食べ比べセット 鮎の塩焼き 大根餅チリソース 辛子豆腐 鮎の塩焼き【再】


羽州蔵で頂いた家飲み記録です。
前回楽しめた鱧の食べ比べセットがあったので、そちらを頂いています。
ただ鮮魚店の品揃えがびっくりするくらい悪かったので、本日は珍しく造りはこれだけw

DSC_0248.jpg
阪急B2Fの大振りサイズの鮎の塩焼き。

DSC_0249.jpg
大根餅をチリソースで。美味。

DSC_0250_201708171716355b0.jpg
夏の定番辛子豆腐。

DSC_0252.jpg
美濃吉の鮎の塩焼きはやはり本日も頭から食べられないタイプ。
他の店の鮎より5割増しの値段なので、さすがに買うのを止めようと思います。

羽州蔵は三合。
酒量の割に肴は少なめな家飲み記録でした。

【第十回】 飛良泉 羽州蔵 純米大吟醸 山田錦 秋田 飛良泉本舗


10回目になる飛良泉の髙島屋限定品羽州蔵のレビューです。
こちらは今夏購入分なので以前までの2016年出荷分とは異なる製造年月になるのですが、さて如何に。

というわけで萩の灰被りの器に注いで頂きます。
香りはいつものごとく大人しめ。
口に含むとやや水っぽさを感じる透明感から、微かに酸味の混じった上品な辛口の味わいが展開していきます。
甘味のニュアンスは皆無と言ってよく、沁み入るように消えていく後味も羽州蔵らしいです。

第9回でも一時期甘味に振れていた味わいが淡麗辛口系に戻ってきているような印象を述べていますが、年度が変わっても同様の味わいなのは元の上質な淡麗辛口という方向性に再転換したのでしょうか?
個人的には大歓迎なので是非今後もこの方向性を貫いて欲しいと思います。
飛良泉羽州蔵のレビューでした。

外飲み記録 おきな鮓 子持ちシャモ 鰯の造り カマ塩焼き お好み鮨 土瓶蒸し


おきな鮓の外飲み記録です。お酒はいつもの東洋美人。

sc_201708051946599.jpg
前日に和おんで魚は色々食べているので、あまり和おんで食べない子持ちシャモをまず頼んでみました。

sc_201708051952269.jpg
品書きにはなかったのですが、鰯の握りがあったので、できたら造りで欲しいなーと頼んで作ってもらった鰯の造り。

sc_201708052010058.jpg
カマ塩焼き。ここ焼き物のクオリティは良いのですがちょっと出てくるのに時間がかかるのが難です。
前回も少し待たされたのが混雑していたからかと思いましたが、かなり空席の目立ったこの日もやっぱり遅いので、焼き場のキャパが小さいのかな。
今後は造りからさっさと鮨に移行しようと思います。

sc_201708052016454.jpg
sc_201708052018086.jpg
お好み鮨をトータルで10貫ほど。

sc_201708052030354.jpg
最後に松茸の土瓶蒸し。

東洋美人は3杯頂いています。
暖簾をくぐると今日は日本酒何にしましょう?と聞かれるくらいには顔を覚えられてきたおきな鮨の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 天ぷら 大吉 難波店


堺の有名天ぷら店大吉の難波店に行きました。
堺本店も難波店も基本的に大行列ですが、夏場になるとさすがに行列が緩和されるようでランチの時間に通りかかったら待ち無しで入れそうだったので飛び込みました。
基本的に最近流行りのえびのややまきののようにお手軽リーズナブルに揚げたて天ぷらを食べることのできるお店というコンセプトです。
日本酒は正直切ない品揃えですが、ビールその他大衆酒については十分に揃っています。
まきのやえびのやよりも飲み目的に比重をおいていますね。

IMG_20170805_133317.jpg
ちなみにまとめて頼んだらまとめて出てきますw
こうなるともう技術がどうこうってレベルではないので、単純にボリュームとコスパで売っているお店ということですね。

ビール三杯飲んでも3k超えるかどうかという安さなのでお腹いっぱい揚げたて天ぷらを食べつつ飲みたいという使い方であれば問題ないでしょう。
人気の天ぷら屋大吉の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 和おん 〆鯖 イシカゲ貝の造り 焼き松茸 鱧の炭焼 のど黒の煮付け


本日の和おんは東洋美人の酒未来を頂きます。
さすが東洋美人は好みの味で安定しています。

sc_201708041829363.jpg
付き出しは定番の鱧の子や肝の生姜煮ですが、本日は万願寺とうがらしも添えてあります。

sc_201708041833493.jpg
宮城産の〆鯖はいつものように半分は軽く炙って頂きます。

sc_201708041837200.jpg
岩手産のイシカゲ貝。美味。

sc_201708041845186.jpg
焼き松茸。

sc_201708041851245.jpg
淡路産鱧の炭焼。

sc_201708041902074.jpg
おまけの鱧椀。

sc_201708041905227.jpg
本日ののど黒は対馬産。

東洋美人は三合頂いています。
イシカゲ貝が特に美味しかった和おんの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 牛料理専門店 南船場 御肉 極上ユッケ ハツ刺し 牛肉のたたき 月見レバー


生肉食べたくなったらここ!の御肉です。
お酒はいつも通りの生ビールカウンターオヤジ。

DSC_0239.jpg
絶対頼む極上ユッケ。

DSC_0240.jpg
絶対頼むハツ刺し。3切れほど食べてしまってからの撮影なのでアンバランスな盛り付けになっていますw

DSC_0241.jpg
たたきとカルパッチョとの二択でいつも迷うのですが本日はたたき。

DSC_0242.jpg
いつもは最初に出てくるのに今日は最後に出てきた月見レバー。
レバーの臭みとネギと卵黄をまとめて噛み潰して味わいつつ飲むビールがもう最高。

生肉のお店ではなく牛肉のお店なので焼き物系の料理も当然あるのですが、いつも上記の絶対頼む系の料理で満腹になってしまい、焼き、炙り、揚げ系などを食べられないのは本日も同様でしたw
生は三杯。
ご馳走様でした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村