fc2ブログ

外飲み記録 伊勢田 牛レバー炙り 牛たたきユッケ ミノとハラミの鉄板焼き 串カツ チゲ汁


この日、本当ははま田で絶品焼鳥を食べまくろうと思っていたのですが、昼間にうっかり鴨を食べてしまったせいで、夜になってもなんか鶏肉気分にならず、やむを得ずはま田訪問は次週に回して近所のお気に入りの串カツ屋伊勢田に飛び込みました。
この日は複数の団体さんでテーブル席が埋まっていて忙しそうだったので生ではなく瓶ビールにしています。
ビールはアサヒ、キリン、サッポロから選べます。

IMG_20171111_185708HD.jpg
必ずあるわけではありませんが、あれば絶対に食べる牛レバーの炙り焼き。
生肉料理については船場の御肉を重用していますが、レバーに関してはここがダントツに美味。

IMG_20171111_191000HD.jpg
逆にユッケは御肉の方が美味しいですが、こちらも別に悪いわけではなく普通に美味です。

IMG_20171111_192709HD.jpg
ミノとハラミの鉄板焼き。

IMG_20171111_194917HD.jpg
串カツはシンプル。
お仕事系ではありませんが、その分非常にリーズナブル。

IMG_20171111_200951HD.jpg
チゲ汁。普通。

串カツ以外にも色々食べられて、しかも安いので相変わらず老いも若きもといった様子で色々な年代の方で人気の伊勢田の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 法善寺かもふく 鴨の焼きシャブ 鴨串全種 鴨ざる


お昼を軽く済ませようと法善寺横丁に赴いたら目当ての店が臨時休業だったので、久しぶりにかもふくに飛び込みました。
ランチメニューかと思ったら夜のメニューも可能ということで真澄を一合頂き、予定外の昼飲み開始。

IMG_20171111_115230HD.jpg
というわけでいきなりの鴨の焼きシャブ。

IMG_20171111_115426HD.jpg
軽く表面の色が変わったくらいでレアのままポン酢や胡麻ダレで頂きます。
単品の炙り焼きと何か大きな違いがあるわけではありませんが、好きなタイミングで好きな焼き具合で熱々を食べられるのがメリットで美味しいです。

IMG_20171111_120257HD.jpg
IMG_20171111_120500HD.jpg
鴨串は7種類くらいしか無いので全部頼みました。
ちなみにこのお店は全て京鴨です。
京鴨と他の鴨との違いがわかるほど舌は肥えていないので、京鴨だからかどうかはわかりませんが、串もとても美味です。

IMG_20171111_121606HD.jpg
IMG_20171111_121608HD.jpg
最後に鴨ざる。

お酒は真澄の後に秋鹿を頂いて計二合。
昼にこのクオリティの料理が食べて呑めるお店は貴重なので、今後特に冬の季節はマークしておこうと思います。
ご馳走様でした。

外飲み記録 和おん セコガニ 白子の刺し身 なめろう 牡蠣の炙り焼き 河内鴨のタタキ キンメのかぶと煮


本日の和おんは先週の而今東条山田錦の残りから。

IMG_20171110_182155HD.jpg
今年初セコガニは有名香住産。外子が美味しい店は良いお店。

IMG_20171110_182721HD.jpg
本日の鱈白子は新鮮ということで刺し身で頂きました。

IMG_20171110_182826HD.jpg
而今の残りがマッハでなくなり、飛露喜が入っているとのことで開けてもらいました。
開けたてで悪い酒ではないのですが、直前の而今に比べるとちょっと酸味が気になります。

厚岸産の牡蠣を炙り焼きで頂いているのですが、撮影忘れ。
牡蠣は色々食べ方ありますけど、シンプルに炙ってレモンが一番かな。

IMG_20171110_185119HD.jpg
河内鴨のタタキ。なんか来週くらいから好物鴨ラーメンを用意できるとのことで楽しみ。

IMG_20171110_185814HD.jpg
最後に静岡産キンメのかぶと煮。

飛露喜二合と而今の残りで計四合弱といったところでしょうか。
家飲みでめっきり蟹から遠ざかっているので、久しぶりの蟹が美味しかった和おんの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 天天酒家 油淋鶏 麻婆豆腐 小籠包 エビチリ


三連休の最終日はお気に入りの天天酒家で中華を頂いています。
紹興酒は苦手なのでいつも通り生ビール。

IMG_20171105_174943HD.jpg
油淋鶏。まずくはないですがかなりギリギリ。
そう言えばこの店はよだれ鶏など鶏肉系は不得手。
最近頼んでいないのですっかり忘れていました。
以後気をつけようw

IMG_20171105_175129HD.jpg
エビチリは得意w

IMG_20171105_175455HD.jpg
小籠包も得意。

IMG_20171105_175644HD.jpg
四川麻婆豆腐も相変わらずの美味しさ。

生は四杯。
相変わらずコスパ良く美味しい中華の食べられる天天酒家の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 かつ喜 牛カツ ブランド豚三種味比べ


牛カツが侮れない美味しさであることに気づいたかつ喜で昼間から生ビール。
経験則ですが牛カツは厚切りの店は美味しく、薄切りのお店は微妙という傾向があるような…。

DSC_0386.jpg
ブランド豚三種味比べですが、どれを柔らかくジューシーなタイプなのでそれ程大きな違いはないようなw

生は三杯だったかな。
ちなみに以前に一番搾りのパンチ力がカツに負けていると書いたのですが、今回は全く問題なし。
前のビールがなんかおかしかったのか、単に味覚がブレブレなだけなのかはよくわかりませんが、美味しく楽しめたのでとりあえずOKという外飲み記録でした。

家飲み記録 造り【アマテカレイ 金目炙り マナガツオ 媛貴海】 アスパラ塩ダレ ソフトシュリンプのシンガポールチリソース


飛良泉羽州蔵で頂いた家飲み記録です。まずは久しぶりのアマテカレイから。

DSC_0379.jpg
炙りはできたらお店で食べたいところですが、自分が行く店ではあまり取り扱いが無いのが残念。

DSC_0380.jpg
申し訳程度の野菜要素。

DSC_0381.jpg
少し時間を置いてマナガツオ。旨味が乏しくてこれは外れ。

DSC_0384.jpg
ブランドスマガツオの媛貴海は相変わらず安定の美味しさ。

DSC_0383.jpg
好物なのですが毎週置いているわけではないので、たまにしか縁のないソフトシュリンプのシンガポールチリソース。

昼と夜で計三合程。
土曜日だと魚の選択肢が豊富で助かる家飲み記録でした。

【第十一回】 飛良泉 羽州蔵 純米大吟醸 山田錦 秋田 飛良泉本舗


十一回目になる飛良泉の高島屋限定純米大吟醸羽州蔵のレビューです。
前回が8月なので約三ヶ月振りですね。

それでは早速七角切立青瓷の器で頂きます。
香りはそこそこに熟成酒にしては多少高めくらいに香ります。
口当たりは熟成酒らしく非常にまろやかですが、透明感はいつもより少なめです。
淡麗辛口にほの甘さが同居したような味わいで、全体的に大人しい印象です。
去り際は霧散するような印象でしつこさは皆無です。

記憶よりも透明感に欠けるものの、悪くなっているわけではないのでこれはこれでありでしょう。
ほの甘さがやや流行りっぽい印象を与えているので、割と万人向けの仕上がりかなと。
とは言え刺し身などに非常によく合う淡麗辛口の良さも十二分に残していて、自分好みでもあります。
十一本開けても相変わらず安定して美味しい飛良泉羽州蔵のレビューでした。

外飲み記録 焼肉五苑 なんば店 ホルモン盛り合わせ 特選サーロイン 特選カルビ 厚切り牛タン 湯引きミノ 卵とわかめのスープ 石焼ガーリックライス


先日見つけた安い割に結構美味しい焼肉五苑を再訪しました。
前回のランチタイムがスカスカだったので、夜もそんなに混んでないだろうと思ったらほぼ予約で満席w
お一人様なので二名用の小テーブルに空きがあって待ち無しで入ることができました。
さすがに美味くて安い焼肉屋が無名なわけは無いですねw

IMG_20171103_184139HD.jpg
前回はお得な盛り合わせ系を頼んだので、今回は少しお高めの特選系を頼んでいます。

IMG_20171103_184302HD.jpg
厚切り牛タン。
特選系は抜群に美味しいというわけにはいきませんが、まあ値段もそれなりなのでバランスは悪くないと思います。

IMG_20171103_184028HD.jpg
湯引きミノ。前回のサクラユッケもそうでしたが単品系はちょっと辛いかな。

IMG_20171103_191016HD.jpg
卵とわかめのスープ。

IMG_20171103_191321HD.jpg
石焼ビビンバならぬ石焼ガーリックライス。

お酒に一切触れていませんが生を四杯頂いています。
ちょっと高めの肉を頼んでも、そこまでびっくりする値段にはならない焼肉五苑の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 和おん 造り【クロソイ 〆鯖 オコゼ】 カキフライ オコゼの唐揚げ 河内鴨のはりはり鍋


本日の和おんは先日のレビューの通り、而今の東条山田錦純米吟醸を頂きます。

IMG_20171102_182859HD.jpg
北海道産のクロソイと石川産の〆鯖。
クロソイはどちらかと言うと関東の方が人気みたいで、関西ではお目にかかることは少ないですね。
〆鯖は和おんで頼むと正直に「すみませんが、今日の〆鯖はちょっとお薦めじゃないんです」と品書きにあるのにお断りされるケースがありますw
逆に頼まなくてもお薦めしてくる時は鉄板なので必ず頂いています。
今日はお薦めだったので激美味。
前回か前々回くらいにも和おんで〆鯖を頂いていますが、その時と比べても段違いに美味いw

IMG_20171102_184019HD.jpg
まだ冬には少し早い時期だったのですがオコゼ登場です。
市場でめちゃめちゃ活きの良いオコゼを見つけたのでと仕入れてくれたそうで品書きにも当然載っていません。
自分のために好物を仕入れて頂くというのはなかなかに恐縮しますw
ちなみに味はシャキふわなオコゼらしい美味しさで最高。

IMG_20171102_184026HD.jpg
オコゼは胃や皮なども湯引きで美味しいアテになります。

IMG_20171102_185109HD.jpg
日生産のカキフライ。

IMG_20171102_185922HD.jpg
オコゼはかなり大きいので半身を造り、半身は唐揚げで頂きます。
オコゼの唐揚げは身は上品、頭や骨はとても香ばしくと非常に美味いのですが、唐揚げにしてしまうとアラ汁が飲めなくなるので普段は頼みません。
本日はアラ汁を頂くつもりがないので珍しく唐揚げにしてもらいました。

IMG_20171102_191351HD.jpg
IMG_20171102_191353HD.jpg
アラ汁を頼まない理由、河内鴨のはりはり鍋。
鴨鍋も冬の醍醐味ですね。

IMG_20171102_193143HD.jpg
麺の用意が無いということで締めは鴨ラーメンではなく、鴨雑炊にしてもらいました。
これまた美味。

酒も魚も文句なしで幸せなひと時を過ごした和おんの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

【第二回】而今 純米吟醸 木屋正酒造 三重 東条山田錦

IMG_20171102_193143HD02.jpg
一ヶ月ほど前に四合買いしたのですが、なんかまだ一本残っていると聞いて即購入した而今の東条山田錦純米吟醸の二回目のレビューです。
うーん、ラッキーw

それでは早速香ってみると若干酸味系のニュアンスを感じますね。
口に含むと非常に綺麗な酸味が上品に広がりつつ、而今的旨味としか言いようのない甘味とは一線を画した味わいがこれまた上品に広がります。
最後もふわりと浮かぶような感じで消え去っていきます。

上質な旨味を酸味で上手く包んで素晴らしい味わいを作り出しています。
これは確定で良ですね。
なんなら極良まで見えてくるポテンシャルを秘めてそうではありますが、今度こそ売り切れらしので次はまた来年かなw
普通には手に入らないという致命的な欠点さえ除けば文句のつけようのないお酒、而今の東条山田錦純米吟醸のレビューでした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村