fc2ブログ

外飲み記録 焼とり はま田 肝の造り 京鴨たたき お好み串


年が明けて初訪問の激美味焼き鳥店はま田の外飲み記録です。
またお酒が入れ替わってまして、ブログでも羽州蔵でお馴染みの飛良泉を見掛けたので、まずはこちらから。

IMG_20180113_172826HD.jpg
付き出し。

IMG_20180113_173725HD.jpg
たっぷり&美味な肝造り。

IMG_20180113_174147HD.jpg
お酒は安芸の美丈夫にチェンジ。これも結構イケます。
ちなみにこの日のお酒は仕入れたばかりだそうで、全種開けたてという贅沢w

IMG_20180113_174604HD.jpg
相変わらず美味しい京鴨たたき。

IMG_20180113_181738HD.jpg
九平次は好物の別誂でした。

IMG_20180113_175115HD.jpg
東一。これも美味。

IMG_20180113_180519HD.jpg
IMG_20180113_180801HD.jpg
お好み串開始。

IMG_20180113_181151HD.jpg
天だねとして大好物の芽キャベツがあったので焼いてもらいました。
食材自体の水分を活かしながら調理するという点で、実は串焼きと天ぷらというのは共通する部分が多いというお話を大将から伺いました。
金針菜や菜の花など天だねとしてよく使われる野菜が揃えてあるのもその辺の事情かもしれません。

IMG_20180113_182551HD.jpg
マスドリ。

IMG_20180113_182744HD.jpg
本日の玉ひもはダブル、ただ白子は残念ながら品切れ。

IMG_20180113_182834HD.jpg
菜の花。

IMG_20180113_182348HD.jpg
金針菜とネギマ。

他にも油壷などのレア部位などを何本か頂いています。
相変わらずお酒、料理ともに隙がないはま田の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 和おん 造り【ヒラメ のど黒】 生牡蠣ポン酢 太刀魚塩焼き メカジキステーキ 鴨ラーメン


本日の和おんは而今の特別純米おりがらみ生。2018年初而今です。
切子の方は付き出しのノレソレポン酢。
ポン酢少なめで生姜を添えてあり、ノレソレはそれ程評価していないのですが、これは美味しいですね。

IMG_20180112_182253HD.jpg
しばらくご無沙汰で牡蠣欲が高まっていたため、発散するために赤穂産の生牡蠣ポン酢。
鮮度の良い牡蠣と日本酒の組み合わせは至高。

IMG_20180112_182455HD.jpg
大分産ヒラメの造り。シャキシャキ感が程よく美味。
そういや超有名グルメ漫画の「ヒラメがシャッキリポン」とかいう名(迷)表現はずっと造りのことだと思っていたのですが、最近鍋のことだと知って驚愕。

IMG_20180112_183153HD.jpg
対馬産ののど黒の造り。半分は焼き霜に。
塩でも美味しいのは相変わらず。

IMG_20180112_184649HD.jpg
そのままいけるくらい綺麗な肝だったのでと造りで出てきたのど黒の肝。
脂ノリノリの身に較べて、意外と上品な味わいです。

IMG_20180112_185107HD.jpg
本日お薦めの呉産太刀魚の塩焼き。

IMG_20180112_190145HD.jpg
メカジキのステーキ。

IMG_20180112_191255HD.jpg
最後に好物鴨ラーメン。

お酒は確か而今の後に貴が入っているとのことで一合頂いています。
久しぶりにのど黒を造りで食べたら、とても素晴らしい味で満足の和おん外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 CHINESE KITCHEN 優真 よだれ鶏 水餃子 春巻き 回鍋肉 鉄鍋麻婆豆腐 汁なし担々麺


前回非常に美味しかったので、早速再訪した四川料理のお店、優真の外飲み記録です。
美味しい店はなるべく早く再訪して、他のメニューも食べ尽くすスタイルなのですが、どうしても前回美味しかったよだれ鶏が食べたくなってしまって再オーダーw
次回は油淋鶏か棒々鶏にしようと思います。
お酒は桂花陳酒白のソーダ割りから。

IMG_20180109_182929HD.jpg
水餃子。
餃子や小籠包、春巻きなどは個数を指定できます。
前回の小籠包よりは今回の水餃子の方が美味しいかな。

IMG_20180109_183340HD.jpg
熱々でめっさ美味い春巻き。
今後必ず一つは頼みそう。

IMG_20180109_183700HD.jpg
回鍋肉は甘さ控えめでピリ辛の効いたタイプ。
甘さベッタリ濃厚系は苦手なので、これは好みです。

IMG_20180109_183940HD.jpg
青島ビールの前に生を挟んでいるので三倍目。
青島ビールもあまり癖がなく飲みやすいですね。

IMG_20180109_184511HD.jpg
旨味と辛味のバランスが自分好みな鉄鍋四川麻婆豆腐。
なんかこの日は花椒というより胡椒感を少し感じました。

IMG_20180109_184559HD.jpg
紹興酒は前回6年を飲んだので、本日は10年。
正直違いはよくわかりませんw

IMG_20180109_185418HD.jpg
激美味汁なし担々麺。
口の中で色々な味が混ざりあって至福。

やはり初訪の評価は間違いなく、とても素晴らしいひと時を過ごすことができました。
ただ立地が駅チカではあるものの、古びたビルの地下なので客入りは少し心配です。
前回も今回も週明けすぐの訪問なのでお客さんが少なかっただけで週末は繁盛していれば良いのですが、これだけの味のお店は長続きしてほしいので適度に人気が出て欲しいところです。
非常に美味しい隠れ家的名店、優真の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 天天酒家 よだれ鶏 四川麻婆豆腐 空芯菜の塩炒め 枝豆と春雨の春巻き 四川炒飯


安くて美味しい人気店ですが17時~18時の間なら予約無しでも入れることに気付いて最近訪問頻度が復活しつつある天天酒家の外飲み記録です。
お酒は桂花陳酒のソーダ割りとそこそこ美味しいよだれ鶏から始めます。
このお店は揚げ鳥系が不得意なので鳥料理はひたすら蒸鶏系になってしまうw

IMG_20180107_171540HD.jpg
とても安くて美味しい四川麻婆豆腐。

IMG_20180107_171711HD.jpg
空芯菜の塩炒めは普通かな。

IMG_20180107_171747HD.jpg
枝豆と春雨の揚げ春巻き。これも普通。

IMG_20180107_172955HD.jpg
大好物四川炒飯。
飲んでいないので記事にはしていませんが、これランチでも時々頂いています。

お酒は桂花陳酒2杯に生一杯に紹興酒ワングラスだったかな。
安いチェーン店なのに気取った下手な店よりよほど安定して美味しい天天酒家の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 クンテープ ランチバイキング タイカレー三種


ベトナム料理に続いてアジア飯探訪シリーズ第二弾のタイ料理です。
道頓堀に古くからあるこちらがタイ人シェフによるタイ政府認定店ということで訪れてみました。
ビールはシンハービール。
あまり癖がなく飲みやすいタイプですね。

IMG_20180107_135807HD.jpg
ランチタイムとディナータイムに別れていない通し営業のお店なので、昼間から夜メニューを食べられるのだろうと勝手に予想して飛び込んだのですが、15時半まではランチバイキングメニューでした。
ガバオチャーハン以外に幾つか惣菜を盛り付けたのですが、なんか見栄え的にはどれも変わりませんねw
味はというとどれもほんのりピリ辛風味でビールと良く合います。

IMG_20180107_135815HD.jpg
タイカレー三種。全部ダメ、口に合わないw
と言ってもココナッツミルクが全く自分の味覚的に受け付けなかっただけなので、このお店の質が悪いわけではありません。

バイキングなのであまり接客等の機会は無いのですが、店員さんは日本人の方もタイ人の方も丁寧な対応で好感が持てるお店です。
次回は夜メニューを本格的に楽しむために是非訪れたいと思います。
シンハービールは二本、ご馳走様でした。

外飲み記録 おきな鮓 つぶ貝の造り タラ白子ポン酢 お好み鮨


昼間はカツだったのでなんとなく夜は鮨気分…ではあるものの、贔屓の寿司屋は成人式の翌日までは休み。
しかも市場が開いたと言ってもまだろくな魚が出回ってない(から店は閉める)よという話を、実際に和おんのブリで身にしみて体験しているので、お高い店に行って外れネタばかりだったら最悪というリスクも鑑みて、お値段そこそこのおきな鮓を久しぶりに訪問しました。
お酒は東洋美人。

IMG_20180106_192855HD.jpg
つぶ貝の造り。普通に美味。

IMG_20180106_193003HD.jpg
ここはあん肝ポン酢がとても美味しいのですが、本日は切らしていて代わりのタラ白子ポン酢。

IMG_20180106_193849HD.jpg
IMG_20180106_194432HD.jpg
その後お好みで鮨を幾つか。まあ予想通りネタは厳しいですね。
すし萬とか百貨店やホテル系に行くべきだったかとも思いますが、値段がそういうとこの半額程度なので不満というほどではありません。

IMG_20180106_195246HD.jpg
最後に好物の鯛のうしお汁を頂いて終了。

お酒は昼酒の影響もあって東洋美人一合のみ。
ご馳走様でした。

外飲み記録 かつ喜 牛カツ 白金豚のロースカツ


久しぶりにトンカツ&ビール気分になったのでかつ基を訪れました。

IMG_20180106_124233HD.jpg
牛カツも美味いので単品で頼みます。
と言っても御飯味噌汁付きと値段は変わりませんが。

IMG_20180106_124259HD.jpg
続いて白金豚のロースカツ。
一切れ食べて、ふと刺さっている旗を見たら北斗島豚とか書いてあるので、確認したら提供ミス…。
白金豚はすぐに揚げますので、よろしければこちらもどうぞとか無茶言われましたが、食べきれるわけがないので下げてもらいましたw

IMG_20180106_125926HD.jpg
というわけであらためて運ばれてきた白金豚。
北斗島豚は確か200円程度白金豚より安いはずですが、はっきりいって先程の北斗島豚の一切れの方が柔らかくジューシーで美味かったw
これからは白金豚はパスかな。

生は三杯。
三連休初日、家族連れなどがとんかつ定食を食べている横で昼間からビールを煽っているダメおじさんの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 和おん 造り【ブリ フグぶつ フグ白子】 シラサエビ炭焼 河内鴨のハリハリ鍋 鴨雑炊


年明け初和おんです。
昨年の残りの黒龍八十八号を頂きますが、また大将が「八十八号はお気に召しませんでしたか?」と不安な表情w
レビュー通りにとても美味しかったのですが、なんでそんなことを気にするのかと思ったら、いつもは三合くらい飲むのに前回は二合ちょっとくらいだったからだそうw
単に12月は付き合いの飲みも多くて全体的にセーブを掛けていただけなのですが、そんなところをチェックされているとは思いもしなかったw

IMG_20180105_181851HD.jpg
1月5日なので市場も開いているのですが、まだ漁を再開している船が少なくあまり良い魚が無いとのこと。
そう言えば先日某鮨屋の大将も初競りあたりは魚の質が値段に見合わないので正直成人式以降くらいからじゃないと店を開けたくないみたいな話をしていましたw
そんな前提ありきで石川産のブリの造り。
はっきり言います、これは酷いw
安スーパーのしょうもないブリと同じ味。和おんでこんな質の魚を食べるのは初めてかも。

IMG_20180105_182422HD.jpg
続いて天草産のフグ白子の造り。
ブリでだいぶ警戒心が上がっていましたが、さすがに造りにできるレベルの鮮度の白子はめっさ美味いです。

IMG_20180105_183103HD.jpg
やや手ブレ気味ですが同じく天草産のフグぶつ。
これもしっかりフグの旨味が感じ取れてポン酢負けしておらず美味です。

IMG_20180105_183655HD.jpg
泉南シラサエビの炭焼。
右下が自家製マヨネーズだそうですが、これをべったり塗って食べるとメチャクチャ美味い。

IMG_20180105_185105HD.jpg
昨冬よく食べた河内鴨のハリハリ鍋&鴨雑炊のコンボを今冬は一度も食べていなかったので、本日注文。
この日は最初からこれ狙いだったので、魚が品薄&微妙でもある意味ちょうど良かったり。

IMG_20180105_191255HD.jpg
この鴨鍋の残った出汁で頂く雑炊の美味さよ。
鍋よりもこっちメインなのは相変わらずw

結局、この日も正月明けでそれ程酒量が回復しておらず、最初の八十八号の残りの二合弱程で留めています。
きっとまたやはり八十八号は気に入らなかったのでは?と大将が不安がっているかと思いますが、そんなことはありませんw
ご馳走様でした。今年もお世話になります。

外飲み記録 メーザ・エスタシオン 特選旬菜コース 馬刺し お好み天ぷら


天がゆに行こうと思ったら開店後30分も経ってない時間で満席&30人以上の長蛇の列。
しばらく行ってなかったので連休中は開店前30分には並んでおけという鉄則を忘れていました。
並ぶのは嫌ですが天ぷら気分になっていたので、茶屋町まで歩いて久しぶりのメーザ・エスタシオンに。
お酒は八海山純米吟醸。

IMG_20180103_114036HD.jpg
馬刺しは前回あまり良い思い出が無かったと思うのですが、うっかり頼んでみたら美味しくなってました。

IMG_20180103_115041HD.jpg
才巻海老の天ぷら。うーん、やはり正月中のせいか海老自体がやや力不足かなあ。

IMG_20180103_115406HD.jpg
その後の野菜系やキスなどの定番系は違和感なく美味。

IMG_20180103_125307HD.jpg
雲丹の天ぷら。
日本酒には合いますが、単体の天だねとしてはあまり天ぷら向きでは無い気がしないでもないw

IMG_20180103_125528HD.jpg
左はフカヒレ。

IMG_20180103_130424HD.jpg
蟹身です。

IMG_20180103_131108HD.jpg
最後は天茶。

海老がちょっと残念ではありましたが、並ばず入れて相応のクオリティでくつろげるので、大将が変わって二度目の訪問ですが、今後も時々使っていこうかなと思います。
お酒は八海山二合に瓶ビール一本だったかな。
ご馳走様でした。

外飲み記録 のぼりや 蒲焼き 白焼き 肝焼き

IMG_20180102_112738HD.jpg
1月も4週目ですが、ブログ的には2018年最初の記録になります。明けましておめでとうございますw
正月の間も実家で地元屈指の寿司屋に行ったり、食べたり飲んだりしていたのですが、生憎全く画像を撮ってなかったので、大阪に戻る際に立ち寄った豊橋鰻の名店のぼりやの外飲み記録から始めます。

IMG_20180102_113614HD.jpg
肝焼きはなんかレアな肝とレアじゃない肝があって統一感がありません。
サイズが大きいものや小さいもの様々なので焼きムラがある感じ。

sc_201801021143200.jpg
白焼き。それなりに美味。

sc_201801021146531.jpg
蒲焼き。
昔はもっと炭の香りがガツンと来る個性的かつ超絶美味な鰻だった筈なのですが、最近はマイルドになって美味しいことは美味しいのですが、のぼりやじゃないとこの鰻は食べられん!という味ではなくなってしまった気がします。
まあそれでも大阪に幾つかある老舗を気取る江戸前クソ鰻よりは数万倍マシですが。

お酒が無いので瓶ビール二本。
なぜか同じく一人で鰻を食っていた隣のテーブルのおっちゃんとやたら会話が弾んだ2018年初うなぎでした。
ご馳走様でした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村