fc2ブログ

外飲み記録 和おん 造り【しろぐち おじさん】 甲イカの白子 舌平目のバター焼き いがみの煮付け


本日の和おんは久しぶりの而今。
なんでもラベルが新デザインに変わったそうで色合いが変わったかな?とは思いますが、而今のフォント自体に変化は無いので違いはよくわかりません。
普段から而今を当たり前に飲んでいる某氏ならわかるのでしょうw

IMG_20180209_182052HD.jpg
また朝採れの魚が入ったとのことなのですが、見たこと無い魚ばかりw
大将が和歌山出身でその縁でということみたいです。

IMG_20180209_181725HD.jpg
付き出しはいがみの胃など内臓系。
非常に美味。

IMG_20180209_182124HD.jpg
珍しいのでぜひとお薦めされた甲イカの白子。
味は白子的な濃厚さにはやや欠けて少し淡白かな。
あくまで珍しいから珍味というだけで、美味しさは並よりは少し上程度ですね。

IMG_20180209_182748HD.jpg
左がしろぐち、右がおじさんという魚。
しろぐちは関東だとイシモチと呼ばれますが、練り物とかでもよく使われるらしいですね。
個人的にはほとんど縁のない魚で、刺し身は初めてですが、これ結構美味いですね。
好物のオコゼなどが90~100点級だとすれば80点台くらいの実力は十分にあります。
こんな美味い魚を練り物って勿体なくね?と思うのですが、足が早いらしく刺し身にできるくらい鮮度の良いものは珍しい様子で納得。
右はおじさん。当然初耳初体験。
甘味を含んだ味わいで非常に美味。
しろぐちよりはこちらの方が個人的には好みです。

IMG_20180209_184521HD.jpg
舌平目はバター焼きで。

IMG_20180209_185250HD.jpg
いがみという魚の煮付け。
見た目赤くちょっと鯛っぽいのですが、実際和歌山ではいがみ鯛と呼ばれ、意味もそのまま「歪んだ鯛」。
和歌山人はお金がないので正月は鯛ではなくいがみを煮付けにして食べるんですという大将の話を伺って、本日は煮付けにしてもらいました。
食感が非常に弾力に飛んでまして、手づかみで掴んで骨から身をこそぎ取るように齧り付くとプリンプリンの歯応えを存分に楽しめます。

お酒は而今ばかり二合だったかな。
まだまだ世の中には知らない美味しい魚がたくさんあるもんだと痛感した和おん外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 創作中華 縁 青鳥、烏骨鶏ピータン二種盛り エビのふわふわ玉子チリソース 白子入り麻婆豆腐


蕎麦屋で最後に冷めきった蕎麦湯が出てきて最低の気分で店を出たので美味いものでも食べて口直しをしようと蕎麦屋の向かいにあった創作中華のお店、縁に飛び込みました。
ここかなり有名な人気店で過去予約無しで二度ほど突撃して満席お断りを食らっています。
今日も無理かなと思いきやあっさり入ることが出来ました。
店内はカウンター10席のみで完全に元はBarな造りですね。
料理はピータン二種盛り。あまり違いはわかりませんでしたw

IMG_20180206_194941HD.jpg
二軒目なのでとりあえずこのお店の名物系に絞って頂きます。
ということで海老のふわふわ玉子チリソース。
んー、悪くはないけど傑出しているわけではないかなあ。

IMG_20180206_195945HD.jpg
白子入り麻婆豆腐。
白子が多分結構良いものを使っていて、その分風味の主張が強いですね。
ここまでガツンと白子感が強いと好き嫌いが分かれそうではありますが個人的には有りです。
麻婆豆腐自体もしっかりとした味わいで、激辛ではありませんがそれなりに麻辣も効いているので白子無しでも美味しいと思います。

二軒目でなければ担々麺まで試したかったのですが、さすがに無理なので諦めました。
お酒は桂花陳酒、ビール、紹興酒8年を各一杯。
創作中華ということで定番系以外にも季節系のアレンジ中華などが手書きメニューに別であったりして、真価はむしろそちらかも知れません。
不愉快な蕎麦屋のお陰でずっと入りたかったお店にようやく入ることのできた創作中華縁の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 そば居酒屋るちん 馬刺し 揚げ蕎麦海老あんかけ 鴨葱焼き 天せいろ


心斎橋にあるそば居酒屋るちんを初訪問です。
そば居酒屋と謳っていますがやや高級感のあるお洒落和風系の店の造りで接待にも使えそうなレベルです。
席はカウンターと個室が複数。
日本酒はグランドメニューに五種類程とそれ以外に手書きの地酒が三種です。
一杯目は画像の通り田酒。

IMG_20180206_183330HD.jpg
馬刺しはそこそこ美味しいです。
自分くらいしかわからない喩えを使うならメーザ・エスタシオンの馬刺しと同程度。

IMG_20180206_184107HD.jpg
揚げ蕎麦海老あんかけ。これは美味いです。

IMG_20180206_184258HD.jpg
二杯目は地元愛知の地酒義侠。

IMG_20180206_184306HD.jpg
でもメニューにはなぜか兵庫産w
一瞬、自分が長いあいだ勘違いしていたのかと思いました。
ラベルに兵庫県産東条山田錦使用などと書いてあるせいかと思いますが、日本酒利き酒セットがあるなど、日本酒にこだわっています、楽しんで下さい的アピールをしているお店でこれは恥ずかしいなあ。

IMG_20180206_192036HD.jpg
天せいろの天ぷら。
天ぷらというかこの店的には金ぷらという名前を付けているようですが、まあなんつーか見た目はフリッターですよね、これ。
味はと言うと見た目の違和感程に悪くはありません。
ただ逆に敢えてフリッター風にしている理由もよくわからないくらいの普通のあっさり系天ぷらの味。

IMG_20180206_192040HD.jpg
蕎麦は二八か韃靼そばの二択なので二八。やや大人しくはありますが美味しい方です。

というわけで料理の画像だけ並べると別に悪い所は無いのですが、まず客席半分も埋まっていないのに、飲み物も料理もワンテンポ提供が遅いです。
あれ、まだかな?と思い始めたくらいでようやく出て来る印象。
これで満席だったら話しにならないのでは無いでしょうか?
次に喫煙可という点。これはもう論外ですね。
カウンター席で隣が吸っているわけではありませんでしたが、背後の個室で吸っている客が居たようでタバコの臭いが漂ってきます。
極めつけは蕎麦湯がクソぬるい。
蕎麦湯を飲み干さずに二、三口で終えた蕎麦屋って記憶に無いくらい。
これでも「心斎橋 蕎麦屋」で検索を掛けると某グルメサイトランキングのかなり上位に来るという不思議w
グルメサイトは予算と営業時間しか参考にはしませんが、これも信じてはいけない例の一つかなと。
まあ料理自体の質が悪いというわけでは無いのでちょっとの工夫で改善の余地はありますが、なかなか再訪する気にはならない有名蕎麦屋るちんの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 芙蓉苑 よだれ鶏 火鍋串 フカヒレスープ ピータン豆腐 コリコリ豚耳のピリ辛辣油漬け


麻婆豆腐は微妙なくせによだれ鶏が病みつきというか麻薬的に禁断症状がでる美味しさなので時々フラフラと引き寄せられるように入ってしまう芙蓉苑の外飲み記録です。
とりあえず飲み物だけで緩和できない辛さの料理の時に舌をリセットするためのピータン豆腐と桂花陳酒のソーダ割りを頂きます。

IMG_20180204_181648HD.jpg
早速本命のよだれ鶏(ハーフ)。
これ下にキュウリが割とたっぷり敷き詰めてありまして、やや辛すぎる鶏とソースをキュウリと一緒に口に運ぶと辛さとキュウリのフレッシュ感がとても良い按配で至高の美味しさ。

IMG_20180204_182857HD.jpg
火鍋串。ここのはイマイチかな。

IMG_20180204_182927HD.jpg
一番下の四角いソーセージ的な見た目の食材がなんか肝系の味でした。

IMG_20180204_185612HD.jpg
豚耳の辣油漬け。
これまた美味なんですが、よだれ鶏に共通する病みつき感のある美味しさです。
つまり辣油が優れているということのなのかな?

IMG_20180204_190709HD.jpg
前回論外だったフカヒレスープは本日は美味。
これの評価は次回次第かなあ。

麻婆豆腐をバッサリ見切ってある程度好みの料理も固まってきた芙蓉苑の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 ぼっかけや そばがき だし巻き 鴨せいろ


以前初訪問して非常に美味しかったぼっかけやを再訪問です。
初訪で頼むことができなかった品を頂くつもりではありますが、この日は二軒目なので軽めになりそうです。
お酒は真澄だったかな?

IMG_20180203_200410.jpg
人生初そばがき。
蕎麦屋では当然蕎麦を必ず食べるので、そばがきを先に頼んでしまうとメインのステーキの前にハンバーグを食べるような違和感があって、ずっと食べずにいましたw
この日は酔っていたので勢いで頼んでいます。
味はやはり蕎麦の塊という風味なので美味しいですし、蕎麦とはまた違った食感も楽しくはあるのですが、最後に蕎麦(とくに掛け)を食べるつもりならやはり避けた方が良いかなというのが個人的な感想。

IMG_20180203_201216.jpg
だし巻き。まあ美味。
というか最近だし巻きに飽きてきてる気がしますw
若い頃はオムレツ系の方が好みで、年を経るに連れてだし巻き好きになっていったのですが、最近一周してまたオムレツ系に好みが戻りつつあるような。

IMG_20180203_202350.jpg
二軒目なので酒もツマミも軽めにして〆の鴨せいろ。
画像が手ブレ気味ですがとても美味です。

前回唯一気になったくっそ愛想の悪いホールのおばちゃんが、本日は普通に愛想の良い女性だったのでその点も含めて二度目の訪問でも高評価を維持して、今後完全にお気に入りになりそうなぼっかけやの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 焼とり はま田 ハツとズリの造り お好み串


焼鳥が食べたくなったら必ずここというはま田を訪れました。
焼鳥については鶏はともかく日本酒が厳しいという店が多く、放浪期間が長かったのですが、ようやく安住の地を見つけたような感じですw
お酒は前回と品揃えに変わりは無く、また飛良泉から始めていますが本日は一合。
唐津っぽいぐい呑で頂いています。

IMG_20180203_182659HD.jpg
刺し身はハツとズリ。
酒が進みます。

IMG_20180203_185335HD.jpg
本来なら刺し身の後に鴨たたきを頂くのですが、前日に食べてしまっているので本日はここから焼鳥開始。

IMG_20180203_185856HD.jpg
ちなみに鴨は串で頂いていますが画像撮り忘れています。

IMG_20180203_190218HD.jpg
IMG_20180203_190753HD.jpg
飛良泉の後、美丈夫をグラスで頂き、その後マスドリ。

IMG_20180203_190938HD.jpg
本日も熱々芽キャベツを頂いています。旨し。

IMG_20180203_191233HD.jpg
長芋。ホクホクサクサクでこれも酒に会います。

IMG_20180203_191455HD.jpg
じゃがいもはバター風味。

IMG_20180203_192137HD.jpg
かなり端折っていますが串もいつも通りガッツリ食べて最後に鶏スープ。
本日の鶏スープは大将の自信作とのこと。

ビジネス街なので土曜に訪れるとゆっくり焼鳥を楽しむことのできるはま田の外飲み記録でした。
お酒と鶏が美味しいというのは勿論ですが、ゆっくり寛げるというのもお気に入りの理由の一つですね。
ご馳走様でした。

外飲み記録 和おん 造り【こち ふぐぶつ】 河内鴨のたたき なめろう コロダイ煮付け


本日の和おんは…なんだっけ?
割とよく飲む貴とか東洋美人とかその辺のお酒を頂いているはずですがいまいち覚えていませんw

IMG_20180202_181811HD.jpg
先週朝採り熊野産の魚が入るようになったとか聞いたのですが、今週は入っていないようで淡路産のこちから頂きます。
こちは薄造りに近い切り方が多いのですが、本日はかなり大きめのサイズが入ったとのことで、やや厚めのそぎ造りに近い切り方で頂きました。
薄造りでも心地よい適度な歯応えが特徴の魚ですが、そぎ造りだとかなりしっかりした歯応え。
しかし味わいはあくまで上品というアンバランス感が面白いです。

IMG_20180202_182052HD.jpg
本日お薦めの淡路の天然フグのふぐぶつで。

IMG_20180202_182142HD.jpg
おまけで大将が少しだけ作ってみたというこのわた。
正直ちょっと臭みが残っているw

IMG_20180202_184403HD.jpg
鴨煮を頼もうと思ったら品切れで代わりに頼んだ河内鴨のたたき。
美味しいですが、翌日はま田に行く予定だったので、今考えると敢えてここで食べなくても良かったかなw

IMG_20180202_184133HD.jpg
日田味噌使用のなめろう。
画像は撮影ミスで微妙ですが美味です。

IMG_20180202_185925HD.jpg
少し混雑気味で次の品まで時間が掛かりそうということで出てきたおまけですが、何だったか完全に忘れましたw

IMG_20180202_190815HD.jpg
コロダイ。今冬二回目かな。
前回は造りで頂き、イサキに近い印象の魚でしたが、煮付けにすると結構鯛っぽいですね。
味はとてもとても美味。

お酒はは三合ですが、銘柄はほとんど覚えていません。
珍しい酒だったり、而今等のレア系なら覚えているはずなので、やはり東洋美人などの普段からよく見る酒だったのだと思います。
ご馳走様でした。

外飲み記録 CHINESE KITCHEN 優真 ピータン よだれ鶏 油淋鶏 牛肉の黒胡椒炒め 四川ホルモン麻婆豆腐 蒸し鶏と葱の汁そば


応援的な意味合いも多少兼ねつつ、とりあえず気になるメニューを全て消化中の優真に入りました。
料理の合間に口直し的に使うピータンと桂花陳酒のソーダ割りで始めます。

IMG_20180201_182340HD.jpg
安定のよだれ鶏。

IMG_20180201_182815HD.jpg
ここの油淋鶏を初めて頂きました。
鶏肉は非常に柔らかく食べやすいのですが、割とマイルド系で箸が止まらないといった病みつき感に欠けますね。
子供受けは良さそう。
次回は辣子鶏の予定なのでそちらに期待。

IMG_20180201_182804HD.jpg
唐揚げなのでビールに切り替えていますが、先述の通りであまり酒は進みませんでした。

IMG_20180201_183434HD.jpg
牛肉の黒胡椒炒め。
まあ文字通りの味で、不味くはないですが特筆すべき点は無し。
水煮が素晴らしく美味しいので、ここでは牛肉はそちらが良さげ。

IMG_20180201_184545HD.jpg
本日は手書きの限定メニューで四川ホルモン麻婆豆腐がありました。
以前に某店の牛すじ麻婆豆腐で痛い目に遭っていて、やや警戒しながら口に運びましたが、これは有りです。
麻婆自体にはホルモンの味は全く染みておらず、ホルモンを噛むと麻婆味に閉じ込められていたホルモンの味わいが広がりつつ、豆腐とはまた違った食感が楽しめます。
豆腐とホルモンを交互に口に運びつつ、紹興酒を舐める幸せ。

IMG_20180201_190246HD.jpg
最後に蒸し鶏と葱の汁そば。んー、普通かな。
結局、ここの御飯、麺系については汁無し担々麺がとんでもなく美味しく、担々麺は普通に美味。
チャーハンとこの汁そばは敢えてここで食べなくても良いってレベルですね。

ある程度気になるメニューは食べ尽しつつありますが、どうもこの店、最初の頃に頼んだ好物系はかなり良質なんですが、たまに気が向いたら食べようかなって程度の料理(本日で言えば油淋鶏や牛肉の黒胡椒炒め)は悪くはありませんが、際立った印象もなくという印象です。
自分一人の話なら好物が美味しいので問題ないのですが、他の客のことを考えると応援している店なので多少心配でもありますw
お酒は桂花陳酒、ビール、紹興酒などいつものお酒を頂いています。
ご馳走様でした。

外飲み記録 クンテープ 生春巻き トムヤムシーフードスープ タイ式豚肉の串焼き  牛肉とハーブの炒め物 チキンライスのピリ辛ソースかけ


以前ランチで結構美味しかったタイ料理の老舗クンテープにディナーメニュー目当てで再訪しました。
お酒はシンハービールから。

IMG_20180128_191042HD.jpg
生春巻きはベトナム料理のお店のように段違いに美味しいというわけではなく割と普通。
サラダ代わりに料理の合間合間につまむ感じ。

IMG_20180128_191118HD.jpg
トムヤムクンはランチの時に飲んで全く好みでは無かったのですが、念のために再挑戦。
保険というかシーフード多めならマシかもと思いトムヤムシーフードスープというタイプにしてもらいましたが、やっぱこの酸っぱさは好みに合いませんね。

IMG_20180128_191531HD.jpg
お酒は続いてチャーンビール。
飲みやすいシンハーよりは多少濃い目な感じではありますが、それでも軽いタイプかな。

IMG_20180128_191745HD.jpg
タイ式豚肉の串焼き。ピーナッツソースを付けて頂きます。
不味くはないですが病みつきにはならないかな。

IMG_20180128_192539HD.jpg
最後に国産生ビール。

IMG_20180128_192301HD.jpg
牛肉とハーブの炒め物。これは美味いです。
ランチの時に美味しかったちょっとピリッとしたタイ料理の味わいを楽しむことが出来ました。

IMG_20180128_194002HD.jpg
チキンライスのピリ辛ソースかけ。これも非常に美味。
チャーハン系はタイ米との相性が良いのか前回も今回も夢中になる美味しさでした。

というわけでタイ料理で飲んでみたのですが、うーん。
まず個人的に酸味は苦手です。
中華料理最大の悪は?と聞かれて酢豚と即答するくらい酸味の主張の強い料理はダメなのですが、タイ料理はトムヤムクンは勿論ですが、他の料理も日本の出汁的な感じでトムヤムクン系の酸味を感じる品が多いのがまず合いません。
せめてこの酸味に合うお酒があればと思うのですが、本格タイ料理を謳うこの店でもタイ独自のお酒ってタイビールくらいで、他はチューハイとか軽めのカクテルばかりなんですよね。
タイビールは基本軽いので料理と合わせて美味しくなるということはあまり期待できません。
以上の理由からタイ料理は個人的に飲み用としてはチョイスから外れてしまいますね。
ただチャーハン系やピリ辛系の炒め物は非常に美味しいので、飲みなしの昼飯、晩飯としては全く問題なく今後も使いたいと思っています。
外飲み記録としては今後登場することは無さそうですが、並ばず気軽に入れるので食事用としては使っていきそうなクンテープの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

家飲み記録 造り【カワハギ マハタ つぶ貝】 東南アジア風よだれ鶏 生春巻き ソフトシェルクラブのシンガポールチリソース

DSC_0097.jpg
飛良泉羽州蔵で頂いた家飲み記録です。
久しぶりに土曜日に家飲み用の刺し身を買いに梅田に赴いたら激熱の品揃えだったので色々買い込んでいます。
魚市場の閉まっている日曜と比べるとやはり歴然とした差があるので、なるべく土曜に家飲みしたいところなのですが、日曜休みで土曜なら入れるお気に入りの外食店も多いので、どちらを採るか悩ましい所。
画像はカワハギ。肝も大きくスイスイ酒が飲めてしまいます。

DSC_0098.jpg
何度か登場している三重産のマハタ。
当たり外れの大きいクエよりも確実に合格点を超えてくるイメージですね。

DSC_0100.jpg
好物東南アジア風よだれ鶏。
この前にブランドスマガツオの媛貴海を頂いていますが撮影漏れ。
ここまで二合半ほどと絶好調に酒が進んで一旦休憩。

DSC_0101.jpg
夕方になって生春巻きを頂きつつ再開。

DSC_0102.jpg
つぶ貝の造り。
この後、アコウやマツカワカレイなどの四種盛りも食べていますがまたも撮影漏れ。

DSC_0103.jpg
最後にこれまた好物のソフトシェルクラブのシンガポールチリソース和え。

お酒は四合飲みきった上に、最後はデュベルとウルケルの計二本のビールまで開けています。
肴が美味いと酒が際限なく入ってしまう家飲み記録でした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村