fc2ブログ

外飲み記録 恂さい 山芋の梅水晶和え 焼きカニ味噌 海老とアサリのコロッケ 春野菜の天麩羅


昼に食べすぎたわけでも無いのにあまり腹が減らないのでヘルシーに飲もうということで近所の恂さいに飛び込みました。
お酒に裏鍋島があったのでとりあえず頂いています。
時々十四代など珍しい酒が置いてありますね、ここ。

IMG_20180310_193852HD.jpg
まずは好物の山芋の梅水晶和え。
さっぱりコリコリと美味。

IMG_20180310_194510HD.jpg
こちらも好物焼き蟹味噌。

IMG_20180310_194917HD.jpg
同じく好物の海老とアサリのコロッケ。

IMG_20180310_200655HD.jpg
最後に春野菜の天ぷら。
天だねはふきのとう、こしあぶら、タラの芽、菜の花、こごみ、筍と…おいおい完璧かよw
天ぷら専門店でもここまできっちり春野菜を揃えてないのに意外な店で素晴らしい品揃え。
居酒屋の盛り合わせなので全品熱々とはいきませんが、これだけ揃えてくれたら文句はありません。

鮮魚や鶏などはどうしても専門系に較べると見劣りする部分があり、日本酒の品揃えは良いもののメインの料理に欠ける印象のあるお店ですが、逆に重たくないヘルシーな品でほろ酔い程度に飲むには最適な恂さいの外飲み記録でした。
お酒は裏鍋島、黒龍純米吟醸他で計三杯。
ご馳走様でした。

外飲み記録 和おん 石鯛の造り カマンベールチーズのホールフォンデュ イイダコのバター焼き オコゼの唐揚げ 河内鴨のハリハリ鍋


本日の和おんは先週の火いら寿の残り一合強程を頂きつつ始めます。
付き出しは新子。

IMG_20180309_181628HD.jpg
本日は紀州灘の魚が中心。
ただこれといって強く惹かれる魚がなく、とりあえず石鯛の造りから。
阪急うめだで買うと薄造りに近い切り方なのですが、こちらはその倍くらいの厚さで非常に食べ応えがありました。

IMG_20180309_182917HD.jpg
IMG_20180309_182941HD.jpg
カマンベールチーズのホールフォンデュ。

IMG_20180309_183615HD.jpg
好物オコゼは造りにできる鮮度ではないのか量がないのか本日は煮付けか唐揚げになるということで唐揚げに。

IMG_20180309_183948HD.jpg
唐揚げだと内臓は無しかなあと思っていたら唐揚げにはできないので…と天ぷらで出てきましたw

IMG_20180309_185035HD.jpg
イイダコのバター焼き。

IMG_20180309_185919HD.jpg
河内鴨のハリハリ鍋。
鴨系はそろそろ旬も終わりですね。
鍋画像は撮り忘れましたw

IMG_20180309_191509HD.jpg
鴨鍋の真の目的鴨雑炊。

お酒は火いら寿の後、女将さんから垂れ口が入ったとのことでお薦めされたのですが、大将が聞き間違えて黒龍いっちょらいが出てくるというハプニングがありましたが、いつも通りに二合強といったところですw
ご馳走様でした。

外飲み記録 焼とり はま田 ハツと肝の造り 京鴨のたたき お好み串


雨が降ったら帰りに呑んで良しというマイルールで今週二度目の平日飲み。
本当は土曜日に訪問予定だったはま田に飛び込みました。
お酒はちょうど入れ替え中でまずは〆張鶴から。
記憶よりもややフルーティですね。

IMG_20180308_181238HD.jpg
いつものようにお酒が進む付き出し。

IMG_20180308_182321HD.jpg
二杯目は大好き羽根屋。

IMG_20180308_182056HD.jpg
刺し身はハツと肝を頂いています。

IMG_20180308_183138HD.jpg
好物京鴨のたたき。
鴨はやはりここで食べるのが一番美味しいです。

IMG_20180308_183312HD.jpg
東洋美人のよく知らないスペック。
一番纏の強烈なラベルがどうしても強い印象を残しているのですが、普通のラベルもあるんですねw

IMG_20180308_184927HD.jpg
お好み串開始。

IMG_20180308_185757HD.jpg
IMG_20180308_185639HD.jpg
IMG_20180308_185257HD.jpg
IMG_20180308_185116HD.jpg
IMG_20180308_185443HD.jpg
野菜などもはさみつつマスドリ。

IMG_20180308_185907HD.jpg
白子は本日も一串分には満たない量しか無しw

IMG_20180308_190032HD.jpg
IMG_20180308_190552HD.jpg
IMG_20180308_190740HD.jpg
IMG_20180308_190639HD.jpg
ハートランド。

IMG_20180308_191035HD.jpg
IMG_20180308_191651HD.jpg
本日の玉ひもはダブル。

IMG_20180308_192213HD.jpg
最後に鶏スープで終了。

日本酒は羽根屋が久しぶりで嬉しかったですね。
東洋美人や〆張鶴も勿論相変わらずの美味しさで、相変わらず自分好みの充実した品揃えです。
鶏も噛めば弾けるように飛び出してくる濃厚な美味しさがビールの爽やかさとよく合います。
焼鳥についてはすっかり定番のお店になったはま田の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 ぼっかけや 馬刺し 蕎麦刺し 蛸の天ぷら 岩魚の塩焼き 花わさび蕎麦


帰りに雨が降っていたので軽く飲んで帰ろうと帰り道にあって使いやすくて美味しい蕎麦屋ぼっかけやを訪れました。

IMG_20180305_180932HD.jpg
お酒は真澄。うーん、ちょっと雑味が気になりますね。

IMG_20180305_181510HD.jpg
蕎麦刺しは先日別の店で外れを引いたのですが、こちらの蕎麦刺しは相変わらず美味。

IMG_20180305_181844HD.jpg
やや分厚いカットで歯応えが非常に肉肉しくて美味しい馬刺し。

IMG_20180305_183203HD.jpg
蛸の天ぷらは煮蛸みたいに味付けのしてある蛸でこれまた非常に美味。

IMG_20180305_183908HD.jpg
岩魚の塩焼きは30分程度掛かりますと言われて当然オーダー。
川魚に時間を掛けるのはもう当たりの予感しかないw
予想通り熱々ホクホク、じっくり時間をかけて焼き上げた素晴らしい岩魚でした。

IMG_20180305_184607HD.jpg
IMG_20180305_184611HD.jpg
蕎麦は花わさび蕎麦。

IMG_20180305_185039HD.jpg
蕎麦湯で終了。

軽くと言いつつ結構食べていますが、それでもお酒は真澄のあとは九郎右衛門の二杯だけ。
会計もそこまで高くならず、とても満足度の高いぼっかけやの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 芦屋天がゆ ルクア大阪店  桃之献立 お好み天ぷら


春なので馴染みの天ぷら屋を巡るシリーズ第二弾の天がゆ。
つな八がいきなりやらかしてくれたので、そのリベンジも兼ねている感がありますw
他店のリベンジに使われるのはいい迷惑でしょうが、まあそれだけ腕を信頼しているということで。
というわけで早速海老から。
相変わらずいい仕事。

IMG_20180304_110921HD.jpg
茄子。

IMG_20180304_111215HD.jpg
子持ち本ししゃも。
うーん、美味しいのですがししゃもフライと較べてあまり違いを感じないですね。
稚鮎なんかは唐揚げと天ぷらではまるで別物なんですが、ししゃもは敢えて天ぷらじゃなくてもという印象です。
つーか、稚鮎が食べたかったw

IMG_20180304_111557HD.jpg
右がカボチャ、左はよもぎかなんかの餅系の団子を揚げてあります。
まあどっちも別に敢えて欲しくない天だねですが、コースにくっついてくるので仕方なし。

IMG_20180304_111824HD.jpg
ズワイガニ。
このコース、蟹が付いてくるのが目玉らしいのですが、他の品にその分皺寄せが来ているようで、コース的にはこれと最後のかき揚げで終了になります。
まだまだ食べたいので当然単品追加。

IMG_20180304_112444HD.jpg
というわけでここから単品。
まず筍。

IMG_20180304_112545HD.jpg
アスパラ。

IMG_20180304_112757HD.jpg
菜の花。

IMG_20180304_113000HD.jpg
前回美味しくてお気に入りになった椎茸雲丹乗せ。
品書きに人気ナンバーワンみたいな但し書きが付くようになってましたw

IMG_20180304_113025HD.jpg
単品メニューを眺めてたら稚鮎があったので、コースで出せやと思いつつ当然オーダー。
2018年初かな。
美味し懐かし。

IMG_20180304_113404HD.jpg
白魚の大葉巻きかな。
まあ別にといった印象。
こんな風に主役にしてしまうよりはかき揚げに紛れ込ませるくらいがちょうど良い気がします。

IMG_20180304_113850HD.jpg
子持ちヤリイカだったかな。
めっさ美味いです。
本日の大当たり。

IMG_20180304_114015HD.jpg
タラの芽とうるい。

IMG_20180304_114507HD.jpg
定番の鱚。

IMG_20180304_114930HD.jpg
車海老を大葉巻きにして頂きました。旨し。

IMG_20180304_115324HD.jpg
赤子の握りこぶしくらいのささやかな鮑。

IMG_20180304_120146HD.jpg
最後にかき揚げ粥で終了。

うーん、とても満足。
お酒は上喜元を3合だったかな。
この満足度で値段は前日のアレと一緒なのが素晴らしい。
相変わらず上質の天ぷらを楽しませてくれる芦屋天がゆの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 新宿つな八なんば店 お好み天ぷら色々

春といえば春野菜の天麩羅。
運がよいと稚鮎も仕入れが始まってたりして天ぷらスキーとしては天ぷら屋の暖簾をくぐるのが一番楽しい季節です。
というわけで幾つか天ぷら店を巡ろうと思い、一番近くのつな八を久しぶりに訪れました。
お酒は船中八策。なんか記憶よりも随分自分好みの淡麗辛口寄りになっていて美味。


天ぷらはいつも通りにお好みでまずはピーマン牡蠣詰め。
まあ普通、というか前日に渡利の牡蠣を食べてしまっているので落差を感じてしまいますね。
この辺は自分の注文のセンスが無い所w

IMG_20180303_113318HD.jpg
車海老とふきのとうとタラの芽。
つな八で海老を食べるのは随分久しぶりですが、思ったほど悪くないです。
つな八の海老についてはこれまで良い思い出が無いので、これは嬉しい驚きですね。
春野菜は勿論どうやっても美味しいので、牡蠣はまだしも割と好スタートを切った感じ。

IMG_20180303_113753HD.jpg
茄子の深川揚げ。お仕事系は安定。

IMG_20180303_115115HD.jpg
好物大アサリの香り揚げ。
一切れ口に入れて首を傾げ、もう一切れ口に入れて眉間に皺を寄せつつ、念のためもう片方の貝からも一切れ摘んで水をがぶ飲み。
臭ぇ!
絶対に鮮度に問題があるレベルで揚げ方がどうとかいうレベルじゃ無いです。
最低。

IMG_20180303_115229HD.jpg
河豚の白子。
先程の大アサリがトラウマ過ぎて恐る恐る口に運びましたが大丈夫でしたw

IMG_20180303_115656HD.jpg
納豆の稲荷揚げ。
まあ納豆は最初から発酵してるし…。

IMG_20180303_115659HD.jpg
最後にズワイガニ。

今回はやらかしてくれました。
天ぷらで臭くて食べられないなんて、過去他の店を含めても記憶にありません。
特に大アサリの香り揚げは素材をそのまま揚げるわけではなく、色々手間を掛けて揚げるわけですから、鮮度がやばいことに気付かないわけが無いんですよね…。
まあ大丈夫だろうと雑に考えて出したのでしょう。
これまでも時々やらかしはあり、大満足で使っていたわけではありませんが、もうさすがにリピートは無いですね。
恐らく人生最後になる新宿つな八なんば店の外飲み記録でした。
ご馳走様でした…と言いたくはないw

外飲み記録 和おん 造り【生牡蠣 あら】


本日の和おんは昨日のレビューの通り黒龍火いら寿を頂きます。
付き出しはホタルイカの酢味噌和え。

IMG_20180302_182939HD.jpg
三重の渡利牡蠣。非常に上質で濃厚、そして黒龍と合わせると最高。
良い牡蠣って美味しいのですがパンチ力がありすぎて、だいたい二個でもうお腹いっぱいw
逆に幾つも食べることが出来てしまう牡蠣は個人的には1ランク下かなと。
といっても幾つも食べることができる時点で十分美味しい筈なので、あくまで良質な牡蠣というカテゴリーの中での位置づけですが。

IMG_20180302_183434HD.jpg
あらの造り。
魚をおろした後のアラ(粗)では無くハタ科の魚です。
ハタ科と言えば九絵やマハタ、ホウセキハタなどめっさ美味い(そして高いw)ことで有名ですが、あらも当然ながらとても美味です。
脂の乗り方がややマハタを彷彿とさせる味わいで素晴らしく美味。

IMG_20180302_184226HD.jpg
好物トコブシをバター焼きで。

IMG_20180302_185820HD.jpg
鰆の塩焼き。

IMG_20180302_190221HD.jpg
めぬけを鍋で頂きます。
昔、どっかの寿司屋でメバルの仲間という話を聞いてずっとそう思っていたのですが、確かにメバル属ではあるものの見ての通り色が全然違っていて、アコウと極めて近いと教えてもらいました。

IMG_20180302_190518HD.jpg
メバル系だと思っていたので煮付けで頂こうかと思いましたが、鍋がお薦めということでご覧の通り鍋で頂いています。
味はと言うとプリツル系でやや弾力があり、上質の白身魚らしい旨味の詰まった美味しさです。

IMG_20180302_192028HD.jpg
鍋の出汁で雑炊がまた美味いw

お酒は黒龍火いら寿を二合強くらい。
ちなみに11周年を迎えたということで鯛飯をお土産に頂きました。
ただ、ということは昨年は10周年だったと思うのですが、特にそんな話を聞いた覚えが無いのが不思議な和おん外飲み記録でしたw
ご馳走様でした。

【第三回】 黒龍 火いら寿 純米大吟醸 生酒 黒龍酒造 福井 山田錦


黒龍酒造が醸す純米大吟醸生酒火いら寿のレビューです。
確か四合買取で頂くのは2年振りじゃないかな。
相変わらずの美しいボトルにテンションが上がりつつ頂きます。

香りは黒龍にしては結構高めですね。
ふわっとした上品さを感じさせながらも、しっかりと鼻孔をくすぐるような印象。
口に含むとまろやかさを感じる丸みを帯びた透明感。
水面に浮き上がってくるかのように仄かな酸味に添えて黒龍らしい透き通るような微かな甘味。
二つの味が入り混じりながら最後に辛味のニュアンスを加えつつ水面から立ち昇り、霧散するような印象で去っていきます。
基本的に極めて上品で所謂綺麗なお酒なんですが、香りから口当たりまでふわふわと柔らかく立ち昇ってくるような味わいが非常に楽しくて、口に運んでいると何だか晴れやかというか華やかな気分になってしまいますね。

もともとしずくより火いら寿の方が好みではありましたが、昨年かなりやらかしてくれたしずくとは違い、二年振りでも素晴らし味わいを堪能させてくれました。
この火いら寿で、自分の中の黒龍の序列について火いら寿>しずくは確定したかなw
三回目になる黒龍火いら寿のレビューでした。

外飲み記録 CHINESE KITCHEN 優真 ピータン よだれ鶏 辣子鶏 牛肉の激辛四川オイル煮込み 四川ホルモン麻婆豆腐 汁無し担々麺


隔週一回くらいは使っている職場近くのお気に入り四川中華のお店、優真を訪れました。
お酒は桂花陳酒白のソーダ割から。

IMG_20180301_193305HD.jpg
よだれ鶏は運ばれてきた時はタレがやや少ないようにいつも感じるのですが、実際には少量でもかなりしっかり辛いので、最後少し余るくらいですw

IMG_20180301_193925HD.jpg
口直し用のピータンはいつもよりちょっとサイズ大きめに感じました。

IMG_20180301_194234HD.jpg
四川ではなく湖南料理らしい辣子鶏。
ただ油淋鶏と同様に辛さは控え目でかなりマイルド。
ちょっと物足りないですね。

IMG_20180301_195024HD.jpg
牛肉の激辛四川オイル煮込み。
まあ水煮みたいなもんですが、相変わらず激辛四川オイルとやらがめっさ美味くてオイルを掬うレンゲが止まらないw

IMG_20180301_195758HD.jpg
前回非常に美味しかったホルモン麻婆豆腐があったので本日も頂きました。
ちなみにここのランチの麻婆豆腐は鉄鍋ではなく、気のせいか味も少し違っていまして、いい具合に美味しいので、夜は鉄鍋とランチ麻婆どちらも選べるようにして欲しいなあと思ったりw

IMG_20180301_201749HD.jpg
以前めっさ美味かった汁無し担々麺。
今日は割と普通な出来でした。

お酒は桂花陳酒から始まりビール、紹興酒とスイスイ4~5杯くらい頂いています。
いつもながら満足度の高い優真の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 芙蓉苑 よだれ鶏 麻婆豆腐 フカヒレスープ ピータン カエルの唐辛子炒め

IMG_20180225_180325HD.jpg
よだれ鶏がめっさ美味いという以外にホテルのテナントということで半端な時間でも営業しているという利点もあって休日に使うことの多い芙蓉苑です。
口直し用にはピータン豆腐を愛用していますが本日はピータンのみにしてみました。

IMG_20180225_180440HD.jpg
相変わらず最高に美味しいよだれ鶏。

IMG_20180225_180343HD.jpg
カエルの唐辛子炒め。
鶏肉とよく似ていますがそれなら鶏肉を食べればええんちゃうという印象はこの店でも同様でした。

IMG_20180225_180635HD.jpg
久しぶりに試してみた麻婆豆腐(四川風という標準の辛さ)。
今日のはかなり美味いです。
いつも唐辛子系の辛さが強すぎるのですが、本日は挽き肉のジューシーさと唐辛子、山椒の辛さが美味くバランスが取れていて、辛くてたまらんのに止まらないという味わいでした。
以前にフカヒレスープでも感じたのですが、この店って同じ品でも日によってクオリティに結構差がある気がします。

IMG_20180225_184538HD.jpg
そのフカヒレスープは本日は美味でしたw

ハズレのつもりで頼んだ麻婆豆腐が予想外に美味しかったので非常に満足度の高かった芙蓉苑の外飲み記録でした。
酒は桂花陳酒ソーダ割り2杯、紹興酒ロック、生二杯くらい。
ご馳走様でした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村