fc2ブログ

外飲み記録 CHINESE KITCHEN 優真 よだれ鶏 エビチリ 牛肉の激辛四川オイル煮込み 鉄鍋麻婆豆腐 担々麺


予約不要で美味しい贔屓の四川のお店優真です。
お酒はいつも通り桂花陳酒白のソーダ割りと鶏肉が柔らかで美味しいよだれ鶏。

IMG_20180410_182457HD.jpg
久しぶりのエビチリ。
初めて頼んだ時に長角皿で出てきて驚いたのですが、本日も同じ皿w
テーブルに垂れないように食べるのに気を遣いますw

IMG_20180410_183528HD.jpg
相変わらずオイルが美味しい四川オイル煮込み。

IMG_20180410_184602HD.jpg
麻婆豆腐も相変わらずの美味しさ。

IMG_20180410_185958HD.jpg
最後に担々麺で〆。

お酒は桂花陳酒の後は紹興酒ばかりロックで3杯。
安定して質の高い美味しさの優真の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録  きっしゃん セットメニュー極 ホルモン三種 カルビクッパ ユッケジャンスープ


美味しいお肉を頂くべく高島屋の人気焼肉店きっしゃんを訪れました。
生ビールから始めますが17時でもうかなり混雑気味なので二杯目からは瓶ビールにチェンジしています。

IMG_20180408_165753HD.jpg
セットメニューの極み。
各部位が二枚あってメニューをコピペすると以下の通り。
特選厚切り牛塩タン
特選ヘレ
特選サーロイン
特選三角カルビ
特選霜降り牛もも
特選赤身牛もも
特選ハラミ

IMG_20180408_165811HD.jpg
追加でホルモン系をてっちゃん、上ミノ、ハツ。

IMG_20180408_170906HD.jpg
瓶ビールは中瓶三本ほど。

IMG_20180408_174524HD.jpg
最後にカルビクッパとユッケジャンスープ。
ビビンバとユッケジャンスープを頼んだつもりだったのですが、何分酔っ払っていたので自分のオーダーミスかも。

値段はそれなりですが、その分安定して美味しいきっしゃんの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

家飲み記録 エゾバフンウニ 生トリ貝 鱧の造り 筍のきんぴら


飛露喜の純米大吟醸で頂いた家飲み記録です。
まずはエゾバフンウニから。
梅田阪急のいつもの鮮魚店で購入しているのですが、こういう売り方は珍しいですね。
濃厚かつ雑味ゼロのもう最高に極まった味で、箸の先の米粒二、三粒程度の量でぐい呑一杯分を呑めてしまう程。
過去に食したことのある美味い雲丹の最高レベルに比肩する味でした。

DSC_0138_201804091641505f0.jpg
地元愛知産の生トリ貝。
トリ貝はそれ程好きではないので、生くらいでないとなかなか買いませんね。
味は生でも元がトリ貝なので、そこそこ美味しいかなくらい。

DSC_0139_201804091633408cd.jpg
フグの代わりに登場し始める鱧。
久しぶりということもあって美味。

DSC_0140_20180409163341996.jpg
筍のきんぴらは味が薄くて、もうちょっと辛い方が良かった。

他に二品ほど頂いていますが画像の保存ミス。
飛露喜は三合程。
雲丹がとにかく極まっていた家飲み記録でした。

【第五回】 飛露喜 純米大吟醸 廣木酒造本店 福島 山田錦


定期的に呑まないと禁断症状が出る銘柄というわけでも無いのですが、なんか半年に一回くらい呑んでいる福島は廣木酒造本店の醸すお酒、飛露喜の純米大吟醸のレビューです。
裏ラベルには2017.10製造とあるので冷蔵庫で半年熟成ですね。

それでは早速七角切立青瓷の杯で頂きます。
口に含むとやや水っぽいタイプの透明感を発揮します。
酸味から味わいが広がるのはいつもの通りですが、甘味のニュアンスが今回はほとんどありませんね。
最後に辛味が主張して流れていくのですが、ちょい苦味が混じってくるのが少し気になります。

甘味が少なめなのはむしろ好みなので構わないのですが、最後に苦味が入り混じってくるのはうーんですね。
食事の邪魔になるほどでは無いので、然程気にはしませんが、ややブレた感のある飛露喜の純米大吟醸のレビューでした。

外飲み記録 和おん 天然フグの白子ポン酢 オコゼの造り 雲丹入りバクダン 牛カツ フグの唐揚げ 中トロ鉄火 オコゼのアラ汁


本日の和おんは昨日のレビューの通り伯楽星の純米大吟醸、雪華を頂きます。

IMG_20180406_181720HD.jpg
グレと何かの白子の二種類が品書きに載っていたのでどちらにしようかと思ったら、淡路の天然フグの白子が裏メニューでお薦めということで頂きました。
しっかりプリプリで最高。

IMG_20180406_182223HD.jpg
同じく裏メニューの大好物オコゼ。
相変わらずのふわシャキ感は本日はふわ7シャキ3といったところ。
伯楽星と合わせて幸せ。

IMG_20180406_182228HD.jpg
勿論、胃袋と皮も湯引いて頂きます。

IMG_20180406_183113HD.jpg
IMG_20180406_183120HD.jpg
雲丹入りバクダン、中トロ入り。
マグロは日本酒とはそれ程合わないので、飲みで頼むことは少ないのですが、バクダンにするなら話は別。

IMG_20180406_183817HD.jpg
アクセント的に牛カツ。

IMG_20180406_184612HD.jpg
最初に頂いた淡路の天然フグの唐揚げ。

IMG_20180406_185919HD.jpg
先週も頂いた中トロ鉄火。
先週は葉ワサビが美味しかったのに今週はちょっと残念。

IMG_20180406_190359HD.jpg
まあオコゼのアラ汁を頂けば、そんなことはすっかり忘れてご機嫌なのですがw

伯楽星は三合弱くらいかな。
美味しい酒に好物の魚を堪能した和おん外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

第二回 伯楽星 純米大吟醸 雪華 新澤醸造店 宮城 備前雄町


去年も頂いた宮城は新澤醸造店が醸す伯楽星のおりがらみ生酒純米大吟醸の二回目のレビューです。
前回、これ雄町やん…と不安に思いつつ頂いたらちゃんと伯楽星で美味しかったという記憶はあるのですが、さて今年はどうだろうと若干の不安も抱きつつ頂いていますw

香りはかなり高いですね。
レモンとか蜜柑とか柑橘系を彷彿とさせる香り。
口に含むと、ああこれ味も香りと似てフルーツ感たっぷりな酸味系ですね。
ただ精米歩合が高いせいか、やり過ぎ感は無く、後味も爽やかです。

さすがに食中酒にかけては名高い伯楽星のラベルを関するだけあって、個性はあっても決して食事の邪魔はしないお酒という印象です。
昨年のレビューを読み返してみましたが、香りの高さ以外はほぼ同じような感想ですね。
宮城のお酒の中では特に贔屓にしている伯楽星の純米大吟醸、雪華のレビューでした。

外飲み記録 中華旬彩 森本 よだれ鶏 蒸天使の海老の椒麻ソース 北京ダック 麻婆豆腐 上海蟹とフカヒレの上湯スープ


大人気店ですが、看板の貼り紙に空席ありとなってたので二回目の訪問の森本で中華を頂きます。
お酒は陳念8年ロックですが、なんか妙に薄くてシャビシャビ。

IMG_20180404_182603HD_2018040514135073d.jpg
付き出しは手羽先醤油煮と山クラゲの和え物。
前回も感じましたが、ここの付き出しは少量でも丁寧な仕事が伺えます。

IMG_20180404_182951HD_20180405141340ccc.jpg
よだれ鶏はやはりこれをよだれ鶏と呼ぶのはうーんという印象。
特に本日は酸味の主張も強めで酸辣鶏とでも言うべき味わい。
もうここではよだれ鶏は無しでいいかな。

IMG_20180404_183710HD_20180405141341a23.jpg
蒸天使の海老の椒麻ソース。
ソースがとにかく美味い。
海老以外にも色々付けてみたいソースでした。

IMG_20180404_184349HD_20180405141342f39.jpg
IMG_20180404_184353HD_20180405141344ddd.jpg
美食帝前路山陛下が東京の超高級中華で北京ダックを食べていらしたので、形だけ真似をしてみる。
もともと北京ダック自体にそれほど執着は無いのですが、特にこの品についてはふーんって印象。

IMG_20180404_185403HD_2018040514134540d.jpg
麻婆豆腐は辛さと美味さが極めて良い配分で美味。

IMG_20180404_190153HD_201804051413478a9.jpg
上海蟹とフカヒレの上湯スープ。
これもとても美味。

前回は担々麺で〆たのですが、一皿が基本的に二人前なので、さすがにこれ以上は無理。
お酒はやけに薄味に感じた8年のあと10年に切り替えたところ、ちょうどいいまろやかさ&濃厚さで計3杯頂いています。
やや得意不得意はありますが、得意な料理については素晴らしい心斎橋の人気店森本の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 芙蓉苑 よだれ鶏 麻婆豆腐 フカヒレスープ ピータン豆腐 コリコリ豚耳のピリ辛辣油漬け


同じ料理でも日によってクオリティに差があるものの、美味しい時はかなり素晴らしいのでなんだか悪い女に引っかかっている雰囲気を引き摺りつつ利用している芙蓉苑の外飲み記録です。
よだれ鶏は時々下に敷き詰めてある胡瓜が少ないことがあるような気がするものの、味自体はいつでも美味ですね。
ただ一杯目の桂花陳酒のソーダ割りのソーダが終わってるレベルで炭酸が抜けており、酒の方で本日はやらかしてくれています。

IMG_20180401_172755HD.jpg
口直し用ピータン豆腐はいつも変わらぬ味。

IMG_20180401_172759HD.jpg
癖になる美味しさ&食感の豚耳。

IMG_20180401_172804HD.jpg
麻婆豆腐。
訪問当初数回ほど外れを引いたのですが、舌が慣れてきたのか、初期の頃だけたまたま質に問題があったのか、最近は美味しく頂いています。
辛さはダントツですね。

IMG_20180401_180646HD.jpg
最後にフカヒレスープで終了。
これも一度だけ外れを引いたことがありますが、その時以外は問題ないですね。

酒でやらかされるとは思っていなかったので予想外ですが、シェフからホールスタッフまで全員中華な方々なので多少の雑なところはもう諦めるしか無いかなとw
ホールスタッフはカタコトながら一所懸命感は伝わってきて不愉快な対応ではありませんし、やらかされても慈しむ目を持ちながら使っていこうと思いますw
ご馳走様でした。

外飲み記録 焼とり はま田 肝と心の造り 京鴨のたたき お好み串


先日頂いた筍が非常に美味だったこともあって、ローテーション的には少し早いのですがお気に入りの焼とり屋はま田を訪れました。
ちょうどお酒を入れ替えたばかりということで、どれも開けたてが頂ける画像の通りのラインナップ。
とりあえず左端の上喜元から頂きました。

IMG_20180331_172955HD.jpg
造りは肝と心。

IMG_20180331_173951HD.jpg
大好物京鴨のたたき。
大好物と言ってもここで食べるからなので、他の店だと別にそこまでだったりしますw

IMG_20180331_175752HD.jpg
みさき。雄鶏のテール部分。
せっかくレア部位も含めて色々頂いているのでたまには串画像を並べるだけじゃなく覚えている限りで名称も。

IMG_20180331_180218HD.jpg
心残り。大動脈だそうです。

IMG_20180331_180419HD.jpg
せせりは有名ですね、首。

IMG_20180331_180810HD.jpg
左はよく登場している好物の白子(一つ食べてしまってますw)。
真ん中はふりそで。手羽元の根元らしいです。
右は軟骨ですね。

IMG_20180331_181532HD.jpg
さびやき。胸肉と本わさび。
以前少しわさびの主張が強すぎると感じたのですが、今回はバランス良く感じました。
とは言え、もともと胸肉はたいして好きではないので余り選ばないのですがw

IMG_20180331_181703HD.jpg
ホワイトアスパラガスと右は名前を忘れましたがジャガイモっぽい味の芋。
小さい割にホクホクとして非常に美味しかったので、今後じゃがバターよりもこっちの方がお気に入りになりそう。

IMG_20180331_181817HD.jpg
左が油壺、ぼんじりの付け根。
右がソリレス、ももの付け根で食べない奴は馬鹿とかいう意味があるそうです。
個人的には油壺の濃厚さとビールを合わせるのが大好物で、ソリレスは勿論美味しいとは思いますが、無いと失望するというレベルでは無かったりします。

IMG_20180331_182152HD.jpg
ハートランドですが、この前にマスターズドリームを頂いています。

IMG_20180331_182410HD.jpg
弁慶、アキレスの部分です。
これも好きでよく頼みますね。

IMG_20180331_182834HD.jpg
筍。
シンプルに焼いてあって、自分で薬味を選んで頂きます。

IMG_20180331_183222HD.jpg
もう半分は醤油であらかじめ香ばしい味付けがしてあります。

あと手羽中とかネギマも頂いたり、鶏スープをおまけで頂いたりしていますが、上手く撮れて無かったので省きます。
お酒は上喜元の後に鬼童という福井産のどこぞの酒屋のプライベートブランドと垂れ口を頂いています。
相変わらず満足度の高いはま田の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 和おん 石垣鯛の造り 鯵のタタキ イイダコの煮付け 金目鯛の塩焼き ハゲの煮付け サザエのつぼ焼き


本日の和おんは先週の高砂の残りを頂きます。

IMG_20180330_181958HD.jpg
阪急うめだの鮮魚店でよく取り扱っているので造りは家飲みでは時々頂くものの和おんでは比較的珍しい石垣鯛。
刺し身にしてしまうと正直石鯛と見た目も味も見分けがつかないw
オコゼ、ハタ系などの大好物に較べると二番手グループ感がありますが、今回もそんな印象。

IMG_20180330_182412HD.jpg
鯵のタタキ。
鯵はコスパも良くて食べ方にもバリエーションがあって良い奴です。

IMG_20180330_182837HD.jpg
日生産イイダコの煮付け。
一合くらい残ったお酒で軽く晩酌する時にスーパーなんかでワンパック惣菜で買うことが多いので、店で煮付けを食べるのは割と久しぶり。

IMG_20180330_183621HD.jpg
金目の塩焼き。
頭をしゃぶり尽くすのが楽し旨し。

IMG_20180330_184207HD.jpg
サザエのつぼ焼き。
やはりサザエは造りよりもつぼ焼きが至高。

IMG_20180330_185148HD.jpg
最後にハゲの煮付け。

お酒は確か高砂の後に而今かなにかを頂いて三合程。
春が旬の魚もかなりの割合を締めるようになってきた和おん外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村