fc2ブログ

ワールドなカップ戦の話

本戦を前にして日本代表のアレが喧々囂々の議論を巻き起こしているので、ツイッターなんかで呟きにくいことを吐き捨て。

基本的に日本代表の顔と名前が一致する選手は多分半分程度というレベルで熱心なファンとは言えない、かといってアンチでも無くという立ち位置。
日本-ポーランド戦で言えば、頑張って起きて見ようとするけど決定機武藤のゴミプレイと宇佐美のへなちょこドリブルで即萎えてTV消してベッドに潜り込むという程度の興味。
最初のコロンビアの試合から、勝てば良かったね、負ければそらそうやろ(FIFAランクの実力的に)としか思っていない。

あまり熱心で無いというか興味を持てないのは、今の日本代表が仲良しジャパンで口だけジャパンという点がね。
予選で一勝!とか決勝トーナメント進出のために死力を尽くします!とかなら応援するけど、ワールドカップ優勝目指すとか言っちゃってるとなあ…。
ポーランド戦のスタメン変更もメンバー見た瞬間半分以上は思い出出場やろ?と思った。
とりあえずなるべくみんなに出場してもらって関係各所に納得してもらいつつ、まあ多分予選突破は行けるっしょ的なアイデア。
だから後半ああいう状況になったら点を取りに行くプランなんてあるわけないし、あの選択になるのも当たり前かなと。

ただ見ている限り国内は割と賛成多め、世界的には批判多めのあのやり方は、個人的には予選突破を目標にしていたチームなら胸を張っていいと思うよ。
他会場の結果次第であっても予選突破の可能性があるところまで漕ぎ着け、予選突破するのは素晴らしいこと。
でもワールドカップ優勝を目標にしていたチームなら恥じろとまでは言わないが、ものすごくダセーよお前というのが正直な感想。

でもまあもともとその実力もないのにワールドカップ優勝とか言い続けている仲良しジャパンの口だけジャパンとしては、本当に似つかわしいというか相応しい予選突破の仕方だなーと笑ってしまう。
こんなこと書いたけど、結果日本がワールドカップ優勝して手のひら返すことになったら嬉しいなあ(棒

三宮そぞろ歩き その三 おまけ


多少画像が残っているので、最後の三宮散歩記録です。
こちらはJR三ノ宮駅高架下の方の第一旭。
三宮本店よりもアクセスが便利なので、自分のように自宅が近いということがなければ、こちらを使う人のほうが多いでしょう。
ちなみに20年前の汚さは三宮本店の比じゃなかったんですが、ものすごく綺麗になっていました。

DSC_0369.jpg
JR高架下のセガ系ゲームセンター。
ここはスペースの関係で大型筐体は少ないものの、カプコン、SNK、バーチャファイター系の対戦格闘のレベルはかなり高いお店でした。
正直残っているとは思いませんでしたが、昔のまま改装もされておらずでとても懐かしいです。

DSC_0370.jpg
この高架下の通路には20年前ではまだ珍しい焼肉丼のお店があり、22時過ぎくらいでも結構行列になるくらい美味しかったのですが、残念ながらパチ屋に呑み込まれてしまっていますね。

DSC_0371.jpg
経営母体が色々遷り変りながらもずっと残っているダイエー三ノ宮駅前店。
ここと甲子園のダイエーだけは何があっても残るだろうと思っていましたが、甲子園の方は閉店してしまいましたね。
三宮で働くひとではなく、三宮に住む人がお世話になるダイエー三ノ宮駅前店は勿論、自分も長くお世話になりました。

DSC_0374_2018062912403909a.jpg
ニッセイビルから阪神三宮方面に通じる地下通路。
昔は大衆食堂的なお店がたくさんあって、ギトギトグリルの洋食店等今でも味を思い出せる店が幾つかあるのですが、全体的に小綺麗に改装されてしまって、テナントで入っている店も小洒落た雰囲気のお店ばかりですね。
残念。

DSC_0375_20180629124039645.jpg
唯一以前から残っていたラーメン屋。
ただここ嫌いなので今も昔も使いませんw

というわけで思い出の街三宮を朝から夜まで練り歩いた記録でした。

外飲み記録 そば切り 八起 ホタルイカの沖漬け 神戸牛塩焼き お好み天ぷら アユ塩焼き 鴨汁蕎麦 

引っ越しや東京旅行などにかまけて間が空きましたが、三宮そぞろ歩きの続きです。
生活環境が変わったので、これまでの前週の飲み記録を翌週にうpというスタイルではなく、2日に一度くらいのペースで更新していこうと思います。


さて、当初の予定ではA-1で好物だったフィレステーキと思っていましたが、北野坂を登ってからまた生田ロード近くまで戻るのがかったるくて、結局北野坂にあるお蕎麦屋さん八起を訪れました。
店の造りはそこそこ新しいものの雰囲気は割と良く、小皿などにもこだわりが伺えます。

DSC_0354_20180627205739c63.jpg
DSC_0356_20180627205742371.jpg
DSC_0357_2018062720574460b.jpg
メニューはこんな感じ。
店の雰囲気がやや高級感を漂わせているので、多少リーズナブルに感じます。
お酒は竹泉を頂いています。

DSC_0358_20180627205746fae.jpg
とりあえずすぐに出てきそうなホタルイカの沖漬け。
やはり、ちょっとお洒落感のある器ですね。

DSC_0359_2018062720572647a.jpg
照明の関係で色が白飛びしていますが神戸牛。
値段が値段なので極上とは行きませんが、なんやこれというような味でもなくですね。

DSC_0360_20180627205728e24.jpg
天ぷらは海老の鮮度が割と良かったです。

DSC_0361_201806272057313be.jpg
鮎の塩焼きはお時間を頂きますと言われて、「お時間頂く川魚にハズレ無し」の法則発動かとワクワクして待っていましたが、残念ながら炭火じゃないですね。
十分美味しいのですが、ちょっと残念。

DSC_0362.jpg
DSC_0363_20180627205734a18.jpg
鴨つけ汁蕎麦を粗挽きで。
これはしっかり美味いですね。

DSC_0364_2018062720573619f.jpg
蕎麦湯はトロトロ系。

造りは頂きませんでしたが、蕎麦前の選択肢が幅広く、どれも問題無く水準以上、蕎麦も勿論合格点で、個人的には大阪のぼっかけ屋とちょうど並ぶランクですね。
今後何かの縁で三宮を訪れることがあればまた暖簾をくぐりたい北野坂の美味しい蕎麦屋、そば切り八起の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

三宮そぞろ歩き その二 元町~北野坂


南京町を抜けて元町高架通商店街、通称もとこーです。
もとこー目指すついでに南京町を通り抜けるというのが割と定番のデートコースでしょう。
古着屋、輸入品、安価なブランド品などが並んでいて正規品、正規ルートだと手が届かない若者、学生がバイト代を握りしめてやってくるような場所だったんですが、なんかめっちゃ寂れていますね。
もともと店舗の入れ替わりの激しい場所ではありましたが、通販等が便利になって実店舗に探しに行くという習慣自体が時代遅れになったのかなあ。

DSC_0330_20180615122358ac8.jpg
元町交番は相変わらずの佇まい。
もとこーが予想外に見るとこないので三宮に戻ります。

DSC_0331_20180615122400177.jpg
生田ロード。
学生時代ずっとお世話になったバイト先がこの通りにあって、思い出深いですが、20年前から残っている店はかなり少ないですね。

DSC_0332_20180615122401363.jpg
若い頃、ちょっとだけ贅沢に美味い肉をって時に使っていた鉄板焼きのお店。
まだあって嬉しかった。夜はここで食べる予定だったけど諸事情あって行きませんでした。

DSC_0333_20180615122403215.jpg
ワシントンのエスプリが潰れていて結構衝撃。
つーか、ワシントンホテル自体が潰れてた…。
アルバイトのあとによく使っていたバーでした。

DSC_0334_201806151224042ca.jpg
生田神社は長年三宮に住んでいて、何度も中を通り抜けたりはしましたが結局一度もお参りはせずw
この日も通り抜けるのみ。

DSC_0335_20180615122406b1b.jpg
懐かしのチキン・ジョージ。
震災前と後でかなり印象が変わっています。
ここでライブで騒ぎ、その後三宮でオールナイトとかはロック、パンク好きの神戸の若者なら一度は経験しているでしょう。

DSC_0338.jpg
東門のごちゃごちゃ感は割と昔のままで懐かしいw

DSC_0336.jpg
思い出の店の中でもゲームセンター関係はほとんどが潰れていたのですが、僅かに生き残っていたアルゴ。

DSC_0339.jpg
こういった裏路地も昔は小規模ゲームセンターがたくさんあって、対戦ゲームが好きだったので、こういう路地裏店でみっちり練習して、強者が集まる大型の店舗で対戦したりしていました。

DSC_0342_20180615122412a9d.jpg
ワシントンホテルのエスプリは潰れてましたが、ステラのエスプリはまだ残っているんですね。
「みんないる言うからエスプリ来たけど誰もいてへんやん」「あ、ごめん、ステラ」とかあるあるでした。

DSC_0343_20180615122413057.jpg
おっぱい山公園なくなっとるやんけ!
まだ20年前はネットカフェとか泊まれる環境があまりなく、カラオケ深夜料金払うのも厳しい若者たちは、ここでたむろって朝まで過ごすこともしばしば。
うーん、残念。
ちなみに高校出たばかりでこっちに来たときは、バイト先の綺麗なお姉さんが当たり前に「おっぱい(山公園)」と連呼するのでとても赤面したw

DSC_0344_20180615122415e46.jpg
昨今閉店が多くて残っているとは思っていなかった旧おっぱい山公園近くのケンタッキー。
店のつくりも20年前のまんまですね。

DSC_0345_201806151224177e0.jpg
ここはナムコランドになる前もゲームセンターで、そのときは結構レベルが高い店でした。
ナムコランドになってからは対戦ゲームがメインでは無くなり、ゲーマーが集まる店ではなく、アミューズメント系になったので使わなくなりましたね。

DSC_0346.jpg
阪急西口前のマクド。
ここも待ち合わせの定番スポットだったなあ(遠い目)。

DSC_0347.jpg
マクドの脇の店舗。
震災前まではゲームセンターで、待ってる間にここで熱中しすぎて相手を怒らせたこと数度…w

DSC_0348_2018061512235241e.jpg
まだ残ってて驚愕したお店、くまごろうラーメンと茜屋珈琲店。
確か震災前からある店じゃないかな。
くまごろうラーメンは第一旭程頻繁には使いませんが月イチくらいで食べてました。普通に美味しい店です。

DSC_0349_20180615122352995.jpg
飲食店だらけですが、以前はSEGA系メインのゲームセンターが入ってまして、バーチャファイター、バーチャロン、バーチャストライカーなどは三宮駅周辺のゲームセンターの中では一番対戦レベルの高い店でした。
バーチャファイターはパイ、バーチャロンはベルグドルというちょっと変わり者のキャラをメインにしてたので、割とあのキャラ使うあいつはたち悪い(手強い)的なことを言われる常連の一人でしたw
顔はまるで覚えてないけど操作キャラの強さや個性はよく覚えているもので、ステップがクソうざいリオン使いや、まじで捉えられない酔拳爺使い、接近戦を挑まずに削り殺しに来るアファームドとか懐かしいなあ。
ここを通らなければずっと忘れてたw

DSC_0350_2018061512235418f.jpg
夕暮れ近い夜の街の路地。
若い頃、ちょうどバイトに行く時間帯であり、なんかこの時間の繁華街のそわそわしたような雰囲気に郷愁を感じますw

DSC_0353_20180615122545687.jpg
北野坂のイスズベーカリー。
バイト先のパンが切れた時によく買い出しに行きました。

というわけで三宮散歩シリーズその2。
前回以上に超個人的思い出回想のみw

三宮そぞろ歩き その一 第一旭~南京町


地元以外では大阪の次に長く住んでいた三宮の懐かしい場所をあれこれ歩いた記録です。
「懐かしい」の基準が20数年前の前後6~7年程な上に、個人的に懐かしいと言うだけの知らない人には味気ない風景写真がやたら長く続きます。
というわけで朝10時に三宮入りして人生で恐らく一番食べたラーメン店第一旭三宮本店でBラーメンを頂きます。
若い頃のように中ライスを付けたりはしないw

DSC_0303_2018061410223778e.jpg
これでもかなり綺麗になった方で、昔はもっと小汚い店構えでした。
近所の美味しい定食屋くらいの感覚で使っていたので有名店と知ったのは神戸を離れてからですね。

DSC_0305.jpg
味以外だとこの赤いプラカップが、あー、これこれという懐かしさを感じさせてくれましたw

DSC_0307.jpg
第一旭のすぐ近くにある風火山。
深夜までやっているので仕事帰りに今日は第一旭気分じゃないって時に使っていました…が、どうも張り出されているメニューを見るとラーメン屋じゃなくなってるみたいですね。

DSC_0309.jpg
中央区役所近くの交差点。好立地なのにおう内科の下のローソンが無くなってるのに驚き。
今回はこんな自分しかわからない誰得写真ばかりですw

DSC_0310.jpg
三宮時代に住んでいたライオンズマンション。
20代のかなりの期間がここだったので懐かしい思い出や切ない思い出や痛々しい思い出などが盛りだくさんw

DSC_0311.jpg
国際会館の少し海側の通り。ここはあまり変わらないなあ。
JOSHINがまだ生き残っているとは思わなかった。
DAoCのサブ垢用PCのグラボが逝った時に急遽ここで購入して挿し直してゲームを続けた思い出w

DSC_0312.jpg
マルイは三宮を離れる前後くらいにできたのであまり印象が無いなあ。
その右のサンチカビルは震災後の建設なのでもう20年近く経っていて、この風景も馴染んでいますが、建設後しばらくは阪急ビルのあった風景との違和感が残り続けていました。

DSC_0313.jpg
神戸市役所周辺。地下鉄工事が一生終わらないんじゃ…とか思っていましたけど今は開通しています。

DSC_0314.jpg
三宮のメイン、センター街&センタープラザ。
神戸そごう(今は半分ロフト)を冷やかしつつ、こっからブラブラと歩き始めるのが学生や若者の定番の遊び、デートコースだったんですが、今はどうなんでしょうね。
とにかくセンター街及びセンタープラザでファッション、サブカル大概の趣味の店が揃っているのは神戸という街の便利でお手頃なサイズ感を象徴しているかなと。

DSC_0315.jpg
ジュンク堂書店のすぐ傍にあるサボリーマンの溜まり場。
脇にペットショップがあったのですが無くなっています。
ただ看板などは残っていたのでまだ閉店して間もないのかな?

DSC_0316.jpg
ジュンク堂はまだしもこっちが残っているとは意外だったコミック専門店。
バイト前にここに寄って新刊買っては帰りの電車で読んでいた思い出。

DSC_0317.jpg
残っていることにもっと驚いた隣の古書店w

DSC_0318_20180614102300bef.jpg
昔は数少ないPCゲームソフトを売っている店だったのが家庭用専門店になったところまでは覚えています。
その後はギャルゲー専門店になった様子w
まあ20年以上ゲーム一筋で経営が続くのは凄いことではあります。

DSC_0319_20180614102302c61.jpg
センター街を抜けると目の前が大丸。

DSC_0320_20180614102304c2f.jpg
南京町。昔、ここにファミマってあったかな?
とりあえず南京町で何かを食べるつもりならウェットティッシュを買っておくと吉です。

DSC_0321.jpg
某有名店の焼き小龍包。平日昼間なのに行列。
味はと言うと普通です。並ぶほどじゃありません。
南京町は寒い季節にカップルが豚まんなどを買ってシェアしながら幸せそうに歩いていく、というのが良いのであってグルメの街じゃないと思うんですよね。
全店使ったわけじゃないですが、南京町の中華は良い意味でも悪い意味でも安価なジャンクです。

DSC_0323.jpg
まあでもビールがあれば割とご機嫌。
修学旅行生達がワイワイ騒ぐ店の片隅w

DSC_0327.jpg
疲れたのでちゃんと座れる店でやっぱりジャンクな中華を頂きます。

DSC_0328.jpg
最後にデザート代わりにメロンの入ったソフトクリーム。
メロンとソフトクリームが全然合わないですねw

という感じで神戸の個人的散歩記録でした。

家飲み記録 蟹身 造り四種盛り 鮎の塩焼き×5 フォアグラの茶碗蒸し 棒餃子 揚げ春巻き


昨日レビューの千代むすびで頂いた家飲み記録です。
まずは蟹身から。

DSC_0298_20180614094551933.jpg
四種盛りは石鯛、アマテ、アコウにヒラメだったかな。ちょっとうろ覚え。

DSC_0299_20180614094551238.jpg
美濃吉の鮎はちょっと高いのですがちゃんと炭火焼きです。
あとから出てくるオーブン焼きとは食べ比べると皮の香ばしさがまるで違うのがわかります。

DSC_0300_20180614094553417.jpg
好物フォアグラの茶碗蒸し。

DSC_0301_20180614094554fc7.jpg
ビールと餃子でインターバル。

DSC_0302.jpg
最後にオーブン焼きの鮎。
同じ百貨店売りでも100円違うと結構な差が出ますね。
値段は嘘をつかない。

多分大阪でのラストになるかなーという家飲み記録でした。

千代むすび 袋取りしずく酒 大吟醸 鳥取 千代むすび酒造 山田錦


鳥取の地酒、千代むすびの袋取りしずく酒大吟醸のレビューです。
頂きものなので詳細は全く不明ですが、包装からして百貨店で取り扱っている銘柄のようです。

それでは早速青煌油滴の器で頂きます。
香りはかなり大人しいですね。
口に含むと若干水系の口当たりではありますが、透明感はほとんどありません。
味わいは最初に酸味、徐々に辛味で比率は6:4くらい。
後味は切れるというほどでも余韻を残すというほどでもなくかな。

まあ普通に上質な淡麗辛口系ですね。
ネットで調べて山田錦と知ったのですが、それも納得。
値段がこの手の桐箱収まり系にはありがちな安定の5kなので普段用としてはコスパがちょっと気になりますが、食中酒として贈答品に用いる分には問題ないかなという千代むすびの袋取りしずく酒大吟醸のレビューでした。

千代むすび
袋取りしずく酒 大吟醸
山田錦
精米歩合 35%
日本酒度 不明
酸度 不明
千代むすび酒造
鳥取

外飲み記録 伊勢田 牛レバーのあぶり焼き 牛ハラミユッケ リブロース 串焼きホルモン 串揚げ


最後の訪問になるであろう串揚げと串焼きホルモンのお店伊勢田です。
瓶ビールは前々回はアサヒ、キリン、サントリーから選べて、前回アサヒスーパードライ一択だったのが本日はアサヒと黒ラベルということで、どうも複数仕入れつつ切れても他が残っていたらすぐには補充しないスタイルっぽいかな。

IMG_20180603_184107HD.jpg
早速牛レバーのあぶり焼き。
見た目ほとんど生ですが裏面はさっと火で炙ってあります。
このお店を贔屓にしていたのはとにかくこれが美味しかったからに尽きます。

IMG_20180603_184521HD.jpg
手羽先。

IMG_20180603_185419HD.jpg
リブロース。

IMG_20180603_185536HD.jpg
ユッケ。

IMG_20180603_190740HD.jpg
IMG_20180603_190829HD.jpg
その後は串焼きホルモンと串揚げ。

この日は最後ということでビール三本ほど開けてあれもこれもつまむのでこの手の店にしてはそこそこの金額になってますが、普通に使う分にはかなりリーズナブルで近所にあると嬉しいというタイプの串揚げ串焼きホルモンのお店伊勢田の外飲み記録でした。
ご馳走さまでした。
お世話になりました。

外飲み記録 焼とり はま田 造り【肝 ズリ ハツ】 京鴨のたたき お好み焼き鳥


先日の和おんに続いて大将に引っ越し連絡も兼ねてはま田で焼き鳥を頂きます。

IMG_20180602_173709HD.jpg
IMG_20180602_174533HD.jpg
お酒は三井のチカーラ等、数年振りという銘柄が多かったですね。
どれも美味でした。

IMG_20180602_174715HD.jpg
もちろん京鴨のたたきも頂きます。
これが食べられなくなるのは本当に惜しい。

IMG_20180602_180617HD.jpg
ヤングコーンはもともと好物ではありますが房の部分も食べられて非常に美味。

IMG_20180602_182720HD.jpg
もちろん焼き鳥も何時も通りお好みで大量に。

ここも恐らくあと一度くらいの訪問ですね。
ただ年末に黒龍の極みシリーズを入れてくれるというお話なので、その時には週末でも使って食べに行こうと思っています。
焼き鳥については色々彷徨った挙げ句、ようやく安住の地になってありがたかったはま田の外飲み記録でした。
ご馳走さまでした。

外飲み記録 和おん 造り【伝助穴子 アシアカエビ クジラ】 うちわはげの酒蒸し 黒ムツの煮付け 本マグロ鉄火巻 魚のアラ汁


本日の和おんは昨日レビューの高天を頂きながら始めます。
まずは淡路産の伝助穴子と本日の隠しメニューアシアカエビの造り。
伝助穴子の造りは以前に和おんで初めて頂いて非常に感動した覚えがあります。
オコゼがフワシャキなら穴子はフワクニャっとした食感で、噛みながら上品な穴子の風味が立ち上ってくる味わいはまさに至高。
リクエストしたわけではありませんが、引っ越す前にここの穴子の造りをもう一度食べることができたのは幸運でした。

IMG_20180601_181643HD.jpg
鮨そういちで美味しかったので試しに頼んでみた串本産のクジラ。
こちらはやや肉々しくちょっと馬刺しに似た感じですね。

IMG_20180601_181649HD.jpg
おまけの伝助穴子の胃袋など。

IMG_20180601_182338HD.jpg
こちらは海老の頭。

IMG_20180601_183109HD.jpg
熊野産のうちわはげは酒蒸しで。

IMG_20180601_183941HD.jpg
三重の黒ムツは煮付けで頂きます。

IMG_20180601_190001HD.jpg
IMG_20180601_190007HD.jpg
最後に鉄火巻とアラ汁で終了。

この日は転居の事実を大将と女将さんにも伝えています。
さすがに驚かれましたが、実はこちらも8月頃に北新地へ移転する予定があるとかで、それを聞いて自分も驚愕w
ただ自分は別としても客層も良く、もちろん腕も味も確かなお店なので、北新地に移っても全く心配はありませんね。
まだ転居までに最低一度は通うとは思いますが、長くお世話になった和おんの残り少ない外飲み記録でした。
ご馳走さまでした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村