fc2ブログ

東京紀行 吉野鮨本店 お任せ刺し身と鮨


東京二日目。
初日で大仏さんや前路山さんエスコートの晩飯は万札が飛ぶように消えていくことを思い知らされたので、単独行動になる昼は控えめにと大仏さんのアドバイスで吉野鮨という安くて美味しいというお店を訪れました。
行列はないものの、店内はほぼ満席の混雑ぶり。
ランチセットだけかと思いきや、カウンターには昼間から酒をあおるダメオヤジが何人も居たので、同じように日本酒をオーダー。
ただ選択肢が二種類の小瓶のみで酒については正直微妙ですね。

IMG_20180621_125518.jpg
お任せ刺し身三点盛り。

IMG_20180621_130408.jpg
まだ酒が少し残ったので追加のお任せ三点盛り。

IMG_20180621_131658.jpg
さすがに酒がおかわりしたいような味ではなかったので、ここで鮨に移行。
お薦めを十貫程と頼んで出てきたのがこれ。
頼んでない巻物はサービスではなく、これつまりランチのセット握りそのまんまなんですね。

IMG_20180621_132106.jpg
三貫程試してみたいネタを追加。

さてお会計となって、いつもは値段をいちいち書いたりしませんが、今回は書きます、13,000円也。
お酒小瓶一本に刺し身6点盛り、鮨13貫でこの値段というのは特に驚きはしません。
大阪の贔屓のそういちも酒はもう少し飲みますが、鮨は逆にちょっと少なめでこれに数千円足す程度ですしね。
ただねー、途中のランチセット鮨は3,000円なんですよね。
てことは小瓶一本、刺盛り6点と追加の三貫だけで1万円取りましたって計算になるわけで、それは無いんじゃね?と思います。
せめて「お薦めの十貫」が、ランチセットとは少し毛色の違う十貫であれば、こんなことは言わなくて済むのですけどね。
店側からすればランチの時間に呑み出す客は作業の流れ的にイレギュラーだから、夜と同じ値段という理屈もあるのでしょうが、うーん。
ちなみに味は全体的に不満は無いですが特筆すべき点もなくで、その点もややぼったくり感を強めています。
とりあえずランチで数千円のセットを頼むには良いのでしょうが、夜はとても使う気にはならないという点で大仏さんのアドバイスはそういうことだったのかなあと痛感した吉野鮨の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

東京紀行 銀座寿司幸本店


伊勢廣でお昼を頂いてから、夜まで銀座三越で酒器の品揃えに驚愕しつつ眼福に預かったりした後、仕事を終えた前路山さん、大仏さんと銀座寿司幸で合流しました。
銀座といえば日本全国には実はゆかりがなくても銀座〇〇とか名乗るお店が掃いて捨てるほど存在しているのでしょうが、東京の銀座はガチ銀座なので、ここにある銀座〇〇というお店は格が違うのだなあと田舎者の自分は人混みに怯えながら歩いたものですが、その銀座の中でも有名なお店の一つらしく、カウンターには金持ってそうなおっさんや外国人観光客がズラリと並んでいます。

IMG_20180620_191142.jpg
そういうコースなのかどうかはわかりませんが、最初は一品系というか酒の肴的な品が幾つか出てきます。

IMG_20180620_191352.jpg
カニの黄身酢和え。

IMG_20180620_192154.jpg
ホシガレイとシマアジの造り。
ホシガレイはヤイトガレイとか言う名前で過去に北新地の寿司屋でご相伴に預かった時に出てきた記憶がありますが、結構なレア&高級魚の筈です。

IMG_20180620_192548.jpg
IMG_20180620_193248.jpg
ノドグロにハタにキンメ。
どこで捕れたのか伺った気がするのですが、一ヶ月近く前の話なので記憶に残っていませんw

IMG_20180620_194350.jpg
こっからお寿司。

IMG_20180620_194623.jpg
砂ずり。

IMG_20180620_194937.jpg
IMG_20180620_195341.jpg
IMG_20180620_195821.jpg
IMG_20180620_200113.jpg
八角籠目の切子。
そう言えば若い店員さんに日本酒を頼んだら目を剥くような表情で驚かれましたw
目の前の大将に頼めってことでしょうかねw

IMG_20180620_200244.jpg
IMG_20180620_200651.jpg
IMG_20180620_200727.jpg
IMG_20180620_202247.jpg
最後に巻物頂いて終了。

どの皿もこれはあかんやろ的なものは無く、総じて美味しく頂いています。
前路山さんが以前に訪問した時にとても良かったのでと、今回皆で訪れたのですが、前回に比べるとかなり落ちるということで前路山さんは不満気w
値段が銀座の寿司屋なので、それを考えるとただ美味しいだけじゃなく、これを食べることができて良かった!とか、またこれを食べに訪れたいなあとかいう品が幾つか欲しかったところかな。
まあ別に不味いわけじゃなく、美味しいことは間違いないですし、「銀座の高級寿司」の味というのを一度体験してみたかったので、とりあえずは満足です。
ただこの後、前路山さんプロデュースで予想外の店に入ったため、初日から散財っぷりが半端ないことになっていますw
ともあれ東京紀行初日の夜の記録でした。
ご馳走様でした。
お付き合い頂いた大仏さん、前路山さん両氏にも感謝。

東京紀行 伊勢廣 本店 かなりお得な昼のコース


土日祝日は休めるけれど、平日は基本的に休めないという業務をずっとしてきたので、大阪を離れたついでに一週間ほど東京で友人達が堪能している美食を楽しむために上京しました。
美食家な友人達が、普段飯でお願いしますというこちらの要望にどれだけ聞く耳を持ってくれるか甚だ不安ではありますが、とりあえず東京駅から近いということで、老舗焼き鳥店伊勢廣本店を訪れました。
老舗というだけあって店構えも昭和な雰囲気で、結構な人気店と聞いていたのですが、この日は運良く並びもせずに入ることができました。

DSC_0414.jpg
目の前で焼き上がる焼き鳥を眺めつつ昼酒ですが、日本酒についてはそれ程の品揃えではありませんね。
コースは昼でも夜のフルコースと同じ焼き鳥が食べられるという昼のコースをお願いしました。

DSC_0415.jpg
ささみ山葵。
あまり好きな部位では無いのですが、それでも美味しく感じますね。

DSC_0416.jpg
絶品鶏スープ。おかわり100円だったかな?
勿論おかわりしました。

DSC_0417.jpg
肝臓やら心臓やらをまとめてタレで焼いてあります。
んー、これは部位別の串で食べたいかなあ。

DSC_0418.jpg
砂肝は塩。
塩とタレは予め串によって決まっています。

DSC_0419.jpg
DSC_0420.jpg
ねぎ巻き。
もも肉で葱を巻いてあります。美味。

DSC_0421.jpg
団子も好きな串では無いのですが、ここのは美味でした。

DSC_0422.jpg
皮身。
せせりと皮のようです。

DSC_0423.jpg
モモと葱、ししとう。

DSC_0424.jpg
こちらは鴨。

DSC_0425.jpg
最後に手羽。ジューシーで美味。

串一本一本が大きく、だからといってでかいだけの雑な味ではないので好感が持てますね。
ただ日本酒の品揃えがイマイチなのと、狭い店内で混雑するので、自分の好きな落ち着いてゆっくり呑むという使い方はちょっと難しいかなと思います。
逆に見知らぬ人と肩と肩が触れながら賑やかな店内で美味しい焼き鳥を食べるという昔ながらの使い方が好きな方には合うのではないでしょうか。
東京紀行1日目昼食の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 芙蓉苑 よだれ鶏 四川麻婆豆腐 ピータン豆腐 こりこり豚耳のピリ辛辣油漬け フカヒレスープ


いよいよ大阪ラストナイトです。
本当はこの前日に離れる予定で行きつけの店の訪問スケジュールを組み立てていたのですが、諸事情で1日伸びたので予定外に空白となったこの月曜日、和おんやはま田は週末に別れを告げたばかり、そういちは月曜定休日ということで最後にもう一度病み付き激辛系の芙蓉苑を訪れました。

IMG_20180618_195545HD.jpg
相変わらず辛さ抜群ながら美味しさもしっかりなよだれ鶏。

IMG_20180618_195548HD.jpg
ピータン豆腐。

IMG_20180618_195637HD.jpg
四川麻婆豆腐は上から二番目の辛さにしてみました。
燃え盛りますw

IMG_20180618_195855HD.jpg
豚耳。
あとフカヒレスープも頼んでいたはずですが撮影漏れ。

いつも客の大半は中国人なのですが、結構な数の芸能人のサインがあったりして、食べログ等で高得点というわけでは無いものの、それなりに有名なのかな?というのは以前も書いたと思います。
その後、某有名ギャルダンサーが訪れているのをインスタなどで見たりしているので、やっぱりそれなりに有名店のようですね。
この本場の辛さは地元ではなかなか味わうことが難しいので、また大阪を訪れた際には寄ってみたいお店の一つです。
ご馳走様でした。

外飲み記録 蟹吉 特上ズワイガニコース


年に一、二回は使っていたのですが、一人で行くことが無かったのでブログでの紹介は初めてな蟹吉で最後の大阪カニ料理を堪能しました。
某道楽だと毛ガニやタラバも楽しめるのですが、一人だと無理がある量になってしまうので、個室で落ち着いて食べられる蟹吉をチョイスしています。
お酒は菊正宗と枡にはロゴが張り付いていますが、地酒を4,5種類取り扱っていて、この日は八海山だったかな。

IMG_20180617_201105HD.jpg
IMG_20180617_201109HD.jpg
蟹刺しと蟹味噌。
カニ専門店を使う理由の5割位は、家飲みではなかなか難しい蟹刺しを食べるためだったりします。

IMG_20180617_201952HD.jpg
炙り。

IMG_20180617_203056HD.jpg
奥はカニしゃぶ用。手前はカニすき用ですね。

IMG_20180617_203403HD.jpg
カニ天ぷらは超微妙ですが、まあこれはこの店に限らずどこのカニ料理屋でも似たようなもんです。

IMG_20180617_203900HD.jpg
お鍋。

IMG_20180617_210459HD.jpg
最後に雑炊で〆。

かに道楽のように観光客でごった返しているわけではなく、また個室タイプなので一人でも気軽に使いやすい店だと思います。
カニについては個人的な経験では一定のお金を出せば、だいたいどこも似たような美味しさになると思っているのですが、ここもそのレベルには達しています。
ズワイガニだけで十分ということならお薦めの蟹吉の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 焼とり はま田 造り四種盛り合わせ 京鴨のたたき レバーペースト お好み焼き鳥


昨日に続いてと言うか、もう引っ越し間近で全て最後の訪問記録になるのですが、お気に入りの焼き鳥屋はま田の外飲み記録です。
最後なので造りは全部盛り。

IMG_20180616_172356HD.jpg
はま田の印象に残る品として五指には絶対に入ってくる京鴨のたたき。
モノが良いというのもあるでしょうが焼き加減が絶妙で最高。

IMG_20180616_173448HD.jpg
最後なので久し振りにレバーペーストも。

IMG_20180616_174428HD.jpg
ここからお好みで焼き鳥開始。

IMG_20180616_174743HD.jpg
IMG_20180616_175325HD.jpg
IMG_20180616_175054HD.jpg
IMG_20180616_175618HD.jpg
IMG_20180616_175820HD.jpg
IMG_20180616_180340HD.jpg
IMG_20180616_180342HD.jpg
大仏さんが伝説を残す切っ掛けとなったはま田のヤングコーン。
皮の内側の筋状の部分がとても美味。

IMG_20180616_180532HD.jpg
串の中では個人的にはま田を象徴する二本。
白子とたまひも。

IMG_20180616_181629HD.jpg
IMG_20180616_182004HD.jpg
IMG_20180616_182523HD.jpg
美味しい鶏スープで終了。

もともと店自体も一昨年くらいのオープンで新しく、使い始めたのもここ1年程度だったかと思いますが、とにかく抜群の美味しさで、焼き鳥店についてはなかなかマイ・フェイバリットを決めきれていなかったのに、あっさり初登場第一位。
その後はほぼ隔週くらいでは通っていたと思います。
味が確かなので、今後どんどん人気が高まるでしょうが、自分はもうそうそう行けないので、この際大阪にその名を轟かせて大人気予約必須店にでもなってくれればと思いますw
あとお気に入りのお店の中で唯一大将に当ブログの存在が露見してしまった店でもあります。
大将にブログ見ましたよwwと言われて、帰宅後慌てて記事を見直したものの、割とちゃんと褒めてあったのでホッとしたのも今となっては良い思い出。
そういう事情もあって利用した期間は短い割に大将とは懇意にさせて頂きました。
大阪に寄ることがあれば是非再訪したい絶品焼き鳥屋はま田のとりあえずは最後の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

外飲み記録 和おん 造り【雲丹 カワハギ カジキ】 シラサエビのフライ 鰻の白焼き 鴨ラーメン


大阪ライフで主に戸籍にバツが付いてから長く贔屓にさせて頂いた和おんの引っ越し前最後の外飲み記録です。
数少ないブログ開設前から使っていた店なので寂しさもひとしおです。
本日のお酒は女将さんが一番好きだという日高見のこちらのスペックを頂いています。

IMG_20180615_180229HD.jpg
北方領土産の雲丹で冷酒をちびちび呑む幸せ。

IMG_20180615_181007HD.jpg
IMG_20180615_181013HD.jpg
淡路産のカワハギ。
オコゼと並んでよく隠しメニューで頂きました。

IMG_20180615_181017HD.jpg
カジキ。厳密にはメカジキですね。
カメラの具合ではなく、実際に薄ピンクというかかなり白い赤みです。
見た目通り脂が乗っています。

IMG_20180615_181302HD.jpg
カワハギの胃袋など。

IMG_20180615_181601HD.jpg
お酒もおかわり。

IMG_20180615_182840HD.jpg
大阪湾のシラサエビのフライ。

IMG_20180615_183840HD.jpg
三河産の鰻の白焼き。美味です。

IMG_20180615_185414HD.jpg
この季節はもう扱っていない鴨ラーメンを特別に頂きました。

日本酒に関して言えば黒龍の石田屋や二左衛門等、而今の限定純米大吟醸など、和おんに通っていたから四合瓶で飲むことができた有名レア銘柄は枚挙に暇がありません。
魚についても初めて名前を聞くような珍しい魚、あるいはレアな部位などをたくさん頂くことができました。
9月には移転で閉まってしまうのが残念ではありますが、逆に言えば閉店する数ヶ月前まで何年も使うことができたのは幸運というか良縁だったと思います。
最後は大将とガッチリ握手をして店を出た和おんの最後になるであろう外飲み記録でした。
本当に長い間お世話になりました。
ご馳走様でした。

外飲み記録 CHINESE KITCHEN 優真 よだれ鶏 クラゲ 春巻き 牛肉の激辛四川オイル煮込み 鉄鍋麻婆豆腐 焼豚


大阪時代の四川料理については、予約必須高級系「空心」、病み付き激辛系「芙蓉苑」、コスパ最強大人気「天天酒家」等の店にお世話になりましたが、特に後半、普段使いしたい気軽で高品質系として確固たる地位を築いていた優真の最後の外飲み記録です。

IMG_20180614_181639HD.jpg
よだれ鶏は相変わらずの美味しさ。
タレに浸してある系とは違う、この系統のよだれ鶏としてはここが一番美味しいです。

IMG_20180614_182132HD.jpg
クラゲもネギダレがよく絡んで美味。

IMG_20180614_183346HD.jpg
侮れない春巻き。
小さくて細いのですが、やたら香ばしくて一口食べてうおお!と感じるレベル。

IMG_20180614_183835HD.jpg
鉄鍋麻婆豆腐も安定の美味しさ。
春先限定だったホルモン麻婆豆腐をもう一度だけ食べたかったなあ…。

IMG_20180614_184104HD.jpg
大仏さんに同行した京都の中華紀行で焼豚が割と美味しいことを知ったので頼んでみました。
まあ普通w

IMG_20180614_185052HD.jpg
所謂水煮な四川オイル煮込みは相変わらずタレをずっとレンゲで掬って舐めていたい美味しさ。

もう前職を離れていたので平日に私服で赴いたところ、「今日はお仕事お休みですか?」と聞かれていますw
ただその程度には馴染みですが、そこまで深く突っ込んだ話をしていたわけではないので、実は大阪離れるのでもう当分来れませんとは言いだせませんでした。
「いつも美味しいです、ご馳走様でした」とだけ伝えて辞去したとても美味しい四川料理の隠れ家的名店優真の外飲み記録でした。
本当に今までご馳走様でした。

大阪そぞろ歩き


一本の記事にする程でもない記録を色々。
まず前回の鮨そういちの帰りに寄った創作四川の店、縁。

IMG_20180612_215743HD.jpg
IMG_20180612_220136HD.jpg
IMG_20180612_220318HD.jpg
はま田の大将が行ったら、従業員の態度が非常に悪くて不快な思いをしたとかいう話を伺いましたが、特にそんな思いをしたことは無いけどなあ^^;
ちなみに味的には、まだ大阪の四川のお店を開拓してない時は人気店ということで美味しい店だろうと思っていましたが、新規開拓すると割と次々抜かれていきましたねw

DSC_0387.jpg
DSC_0389.jpg
DSC_0391.jpg
DSC_0392.jpg
大阪城公園のベルギービールウィークエンド。
各銘柄の専用グラスではなく、このウィークエンドフェス用のグラスに注いでもらうスタイル。
それだけでもうーんな感じですが、勿論グラスは有料だったり、わざわざ暑い野外で大したツマミも無く、専用グラスではない上に、その辺のベルギービール飲めるお店と大差ない値段だったりします。
敢えて足を運ぶ価値を探すならレア銘柄のドラフトが飲めることくらいで完全にマニア向け。
あまりベルギービールの美味しさを知らない人たちへの普及に積極的とも思えない印象でした。

DSC_0394.jpg
長く大阪に住みながらほとんど足を運んだことのない新世界もついでに見物。
欧米系の観光客がめっさ多くて、完全に観光地と化していました。

DSC_0397.jpg
DSC_0395.jpg
とはいえ、少し裏路地に入れば駐車場にめっさ猫がいたり、スーパー玉出なんて目じゃないくらい胡散臭い店が大量。
自分は自転車だったのでスイスイ通り抜けていきましたが、徒歩だったら絶対入り込みたくないエリアでしたw

DSC_0402.jpg
大阪名物飴ちゃんを食べながら大阪の中でも特に濃いエリアを後にしました。

というわけで今回は雑記でした。

外飲み記録 鮨そういち お任せ


大阪時代一番好きだった鮨そういちの最後の外飲み記録です。
付き出しは鯵。
いつもながら付き出しからして全力なので食べる側も気合が入りますw

IMG_20180612_181915HD.jpg
いつも通りまずはアテをお任せで盛り合わせ。
ここのトリ貝はかなり美味いです。
東京の某有名店で美味しいトリ貝を頂きましたが、そこと比べても一歩上を行っています。

IMG_20180612_182113HD.jpg
雲丹はこの日も淡路、三陸、北海道の三種類。
雲丹はトリ貝以上に極まっています。
雲丹好きの大将がこだわりまくって仕入れているだけあって、どこと比べても遜色ないどころか上回るレベル。

IMG_20180612_184813HD.jpg
IMG_20180612_184955HD.jpg
付き出しで使った鯵を少し違った食べ方で頂きます。

IMG_20180612_183120HD.jpg
クジラもすこぶるつきの美味しさです。

IMG_20180612_190127HD.jpg
お薦めなので鰯なんてと思わないのでしたら是非と薦められて頂いた鰯。
最高。
人生で食べた鰯の中でもダントツレベル。

IMG_20180612_200957HD.jpg
あとはお任せ鮨。

IMG_20180612_201034HD.jpg
IMG_20180612_202151HD.jpg
IMG_20180612_203603HD.jpg
IMG_20180612_203904HD.jpg
褒めちぎっていますが、一応公平性のために難点を少し書くと、まずトロや中トロはまずありません。
大将が美味しいと思った魚を仕入れているので、鮨の定番ネタでも無いことがあります。
そうと分かって使う分には全く問題ないのですが、鮨のあのネタとあのネタを食べたい気分なんて感じで赴くと、普通に無かったりして拍子抜けということも、十分にあり得ます。
ここはあくまで大将と味覚が合う人が、大将のお薦めを頂くために通う店なので、鮨が食べたい!という使い方だと、ちょっと思惑とズレるかも知れません。

IMG_20180612_210252HD.jpg
IMG_20180612_210413HD.jpg
IMG_20180612_210632HD.jpg
IMG_20180612_211521HD.jpg
IMG_20180612_211759HD.jpg
味覚が合う自分は勿論ネタの有無など気にせずお任せで楽しく頂いています。

IMG_20180612_212500HD.jpg
最後に山椒効きまくりの赤出しで〆。

さすがにすべてのネタがというわけにはいかないものの、幾つかの品は東京有名高級寿司屋と比較しても全く劣らない上に、日本酒約三合に、これだけ頂いてだいたい毎回平均15kと、味のクオリティを考えれば素晴らしいコスパです。
大阪を離れても美味しい寿司屋は他でありつけるでしょう。
それでも、そういちの皿が食べられなくなるというのはかなりの痛手。
まあ、とりあえずはこれまでの美味しさに感謝。
ご馳走様でした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村