fc2ブログ

地元探訪 寿司 万太郎


前々回紹介の鰻屋藤城の隣りにある寿司屋万太郎を訪れました。
入る直前になって大きく「寿司 万太郎」と書いてある看板に小さく「SUSHI BAR MANTARO」と書いてあるのを発見し、SUSHI BARという単語に嫌な予感を覚えたりしています。
正直躊躇しましたが、南無三と飛び込んだところ、店内は割としっかり和風の落ち着いた造りで、むしろSUSHI BARなんて書かないほうが良いんじゃないかと思ったりw
画像は付き出し。

2018-07-10-11-53-33.jpg
メニューにはお任せ寿司コース以外にも「本日の蟹」などというパワーワードが並んでいたりして、とても心惹かれたのですが、生憎絶対飲んではいけない用事が控えている日だったので、しぶしぶお任せの一番良いコースを頼んでいます。

2018-07-10-11-55-05.jpg
2018-07-10-11-56-54.jpg
2018-07-10-11-59-18.jpg
2018-07-10-12-02-24.jpg
2018-07-10-12-04-53.jpg
2018-07-10-12-07-06.jpg
2018-07-10-12-09-25.jpg
2018-07-10-12-12-24.jpg
2018-07-10-12-15-55.jpg
2018-07-10-12-18-22.jpg
2018-07-10-12-25-23.jpg
ネタの種類は定番を押さえてあります。
肝心の味はというと全体の印象としては「悪くない」というところでしょうか。
近海の三河湾で捕れたようなネタは割と美味しいのですが、マグロ、雲丹といった近海では捕れないネタとなると、「凡」ですね。
ただお任せの一番良いコースといっても5k未満です。
顔をしかめるような難のあるネタはありませんでしたし、コスパを考えると十分に許容範囲かなと思います。
また鮨だけでなく。酒肴も多く扱っているようなので、近海産が得意であれば、それを活かした肴で一献という使い方でまた印象が変わるかも知れません。

2018-07-10-12-27-11.jpg
あとデザートの小倉コーヒーゼリーは予想外に美味でしたw

というわけで今度は夜に呑みメインで使ってみたい地元の寿司屋万太郎でした。
ご馳走様でした。

宅飲み記録 鮎の造り、塩焼き、開き


大阪では家で飲むとなれば梅田阪急&阪神、場合によっては難波高島屋まで巡って肴を揃えたものですが、地元ではそんなの無理なので、自発的に呑むというより突発的に酒と共に頂きたい品が食卓に上がる時にだけ、マイ・フェイバリットな日本酒を開けて呑むスタイルになりました。
というわけで画像の通り蓬莱泉の長期熟成純米大吟醸酒「吟」生酒を開けるに相応しい品で宅飲みです。
ちなみにテイスティングメモを紛失したので吟のレビューは今回はなし。
何時も通り美味しかったのは間違いありません。

2018-06-29-18-16-14.jpg
本日の肴は鮎。それも養殖です。
ちょっと車を走らせれば天然鮎が幾らでも釣れる土地柄で敢えて質の高い鮎の養殖にこだわるアユセンという会社の社長が自らチョイスしたとかいう選りすぐりの鮎なので当然刺し身もOK。
おかんが鮎は背越しということを知らずに捌いたので三枚おろしになってますが、味は素晴らしいです。
臭みなく鮎の風味が上品にシャキッとした歯応え。
大阪のそれなりの値段のお店で泳いでいる鮎を捌いての背越しを幾度か食べたことはありますが、それよりも段違いに美味いです。

2018-06-30-18-13-43.jpg
養殖なので天然ではまず見ないサイズ&脂の乗り。
遠火の炭焼きでじっくり焼くなら天然の締まった鮎の方が向いていると思いますが、自宅で焼くなら質の良い養殖鮎の方が適しているのかなと思います。

2018-06-30-18-23-37.jpg
こちらは鮎の開き。
アユセンの取扱商品のひとつで、香ばしく鮎の風味が漂うなかなかの美味しさ。

大阪と比べてしまえば色々不便、難点を感じることの多い地元ですが、鮎については大阪より充実していて鮎が人より少しだけ好きな自分としては嬉しい限り。
他に鰻と野菜が良いことは承知していますが、この調子で地元ならではの名産品を開拓して行きたいものです。

地元探訪 炭焼 うなぎと旬菜 藤城 蒲焼 白焼き 肝焼き


地元では珍しく関西風の鰻を供す店、藤城を初訪問です。
お昼というのと呑み過ぎると午後から差し障りのある用件もあったので軽く麦味のジュースを頂きます。
付き出しの冷製お浸しのトウモロコシがやけに美味いのですが、地元産だそうです。
実家でもしばしば採れたての野菜や果物を頂くことがありますが、正直その美味しさに衝撃を受けています。
鮮度は大正義。
ブランドよりも鮮度だなあと日々実感しています(勿論ブランド野菜の採れたてを現地で食べればまた格別なのでしょうが)。

2018-07-09-12-14-04.jpg
炭焼の店ですが肝焼きはそこまで炭感は無いですね。

2018-07-09-12-14-00.jpg
2018-07-09-12-16-38.jpg
蒲焼と白焼き。
全く変なアレンジを加えていない直球関西風。
最高です。

淀屋橋の柴藤という関西風の鰻の老舗を大阪時代に愛用していたのですが、こちらは柴藤の味わい、焼き方を三河鰻で再現しています(※店主が柴藤リスペクトかどうかは聞いていませんので個人の感想)。
となると鮮度の差で当然ながらこちらに軍配が上がるわけで、正直地元に戻ってから関西風鰻で大阪を超える店に出会うとは思ってもいませんでした。
夜メニューにも幾つか気になる品があったので、また近い内に本格的に日本酒と鰻を楽しむために夜に訪問しようと思います。
関西風という個性と美味しさが際立つ藤城でした。
ご馳走様でした。

地元探訪 うなぎの京楽軒 鰻の洗い 白焼き 蒲焼 肝焼き


大阪を離れ20数年振りに地元に戻ったので、以後の外飲み記録は地元探訪として主に愛知県及びその周辺エリアのお店で飲んだ記録が中心となります。
不味かった店は記事にしない方針は従来通りなので、多少辛口のコメントがあったとしても基本的に満足している上での注文程度です。
※不味かった店はTwitterで店名を伏せた上で忌憚ない意見を載せていますw
というわけで最初は過去何度か登場している最高の鰻を出す店、豊川の京楽軒です。

2018-06-28-11-03-44.jpg
鰻の値上がりで大変ではありますが、こういう価格の付け方はあらかじめ値段が予想できないという難点はあるかも知れませんが誠実でもあるかなと思います。

2018-06-28-11-28-33.jpg
ふんわり美味しい鰻の洗い。

2018-06-28-11-23-16.jpg
炭のコーティングのカリッと感がたまらない肝焼き。

2018-06-28-11-29-01.jpg
香ばしく脂の乗りも良い白焼き。

2018-06-28-11-32-04.jpg
文句無しの蒲焼。

2018-06-28-11-41-27.jpg
途中ビールも頂いています。

んー、やっぱりここは極まっていますね。
鰻の産地なので近隣都市で幾つか相当レベルの高い鰻を出す店は幾つかありますが、その中でもなかなか比肩する店が無いという程に素晴らしい味。
盆正月及び土日祝日完全にお休みなので観光客はなかなか楽しめない地元民向け(にしては贅沢過ぎる美味しさ)の名店、うなぎの京楽軒でした。
ご馳走様でした。

東京紀行 神楽坂 芝蘭


いよいよ東京紀行最後となる神楽坂の芝蘭の紹介です。
前路山さんと大仏さんが使い倒している店なので最終日に天ぷらを食べたにも関わらず、そのまま神楽坂まで足を運んでランチの混雑が引いたくらいの時間に飛び込んでいます。
まずはよだれ鶏。
これについては正直銀座飄香の方が好みかな。

DSC_0461.jpg
DSC_0462.jpg
水餃子。美味です。

DSC_0463.jpg
初体験四川ダック。
この品が今回食べた中では一番インパクトがあり、美味でした。

DSC_0464.jpg
麻婆豆腐は自分で二種類の花椒を足して味を調節します。
もともとベースがしっかりしている上に、自分好みの辛さ(痺れ)にできるので美味しいのは当然ですね。
ただ四川って驚きも結構重要だと個人的には思っているので、見た目で「なんやこれヤバそう…」、口に運んで「殺す気か!www」的な楽しみが、自分で調節スタイルだと無くなってしまうのが良し悪しかなあと思います。

というわけで約一週間に渡る東京美食紀行でした。
前路山さんや大仏さんが普段使いしている東京の名店の極一部だけでも体験することができて、一生の思い出となる旅になりました。
あらためてご馳走様でした。

東京紀行 銀座 天一 本店


東京最終日のお昼ご飯その一です。
前路山さんイチオシの洋食店が予約満席で、ならばと同じく前路山お薦めの銀座のビーフカレーを食べに向かったら定休日、続いて銀座の有名老舗寿司屋に入ろうとしたら2時間待ちということで、通りすがりにあった天ぷら屋に飛び込みました。
酒器は何焼きだったか忘れましたが結構素敵。

DSC_0448.jpg
天ぷらはやや胡麻の風味が混じっているものの、胡麻油だけではない様子。
ただ綿実油と違ったやや粘り気のある味わいは窺ってみたところトウモロコシとのことでした。

DSC_0449.jpg
DSC_0450.jpg
DSC_0451.jpg
DSC_0452.jpg
DSC_0453.jpg
DSC_0454.jpg
DSC_0455.jpg
DSC_0456.jpg
DSC_0457.jpg
DSC_0458.jpg
素材自体はさすがに銀座の店だけあってちゃんとしています。
油は個性と言えなくも無いですが、良い綿実油を使っている高級店と比べるとやや邪道というか外道感がありますね。
ランチで5千円の天丼を出したりもしている様なので、天丼用との共用なのかも知れません。
個人的には天丼用の天ぷら油と単品用の天ぷら油は適性が全く違うと考えているので、どちらにも同じ油を使うというのは、最近流行りのちょい飲みもできる揚げたて天丼のお店と同じように微妙です。

というかこの記事を書く段になって思い出したのですが、ここ名古屋でドームやきものワールドを訪れた際に使ってますねw
そういう事情も踏まえると不味いとかは全く無いですが、敢えて東京でここを使わなくても良かったなあとは思います。
天一銀座本店の外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

東京紀行 麻布十番焼肉 Kintan


東京最後の夜です(翌日も日中食べ歩いているので記事はもう少し続きますが)。
この日は前路山さんセレクトの麻布十番の焼肉屋Kintanを訪れました。
後になって、前路山さんが店を間違えたかもとか言い出して困惑しましたが、神戸チャンピオン牛を使っていたりと高級系の店の様子。

IMG_20180624_185221.jpg
日本一のサーロイン・ユッケ、ハーフ&ハーフ。
この店は写真映えにも気を遣っているそうですw

IMG_20180624_185224.jpg
下のペラいのは極上のプラチナタン。
タン一本から3人前しかとれない幻の牛タンだそうです。
上は上カルビ。
写真映えに気を遣っていると言う割には、皿がこれ、見栄えは気にするけど味は気にしない系の店でよく見る安い角皿なので、どうかなあと思います。
安い店ならともかく、ここくらいの価格帯の店で、この皿が出てくるとちょっとセンスが無いなと思ってしまいますね。

IMG_20180624_185901.jpg
トリュフとキャビアの日本一贅沢なサーロイン・ユッケ。
これは話のネタとしても味自体も良かったですね。

IMG_20180624_190156.jpg
和牛寿司は三種類あるのですが、一口サイズの三貫セットにしました。
一口サイズと言っても、そんな小さくもないですね。

IMG_20180624_191609.jpg
レバーは前路山さんが躊躇なく自己責任な食べ方を始めて大仏さんが若干引き気味w
自己責任な食べ方でも問題ない鮮度、美味しさでした。

IMG_20180624_191816.jpg
サイド、サブメニュー系に比べると焼き肉自体は悪いことは無いですが、特に印象に残る品も無かったかな。
画像撮っていませんがヤバ辛とかいうユッケジャンスープを頼んだら、全員揃って全然辛くないという感想w
普段から四川のガチ系を食べ過ぎの影響かと…。

この後、新福菜館が近くにあったので締めのラーメンを頂いて解散しています。
もう少し単独食べ歩きの東京紀行は続きますが、エスコートはここまでということで、あらためて大仏さん、前路山さん両氏に感謝を。
一生分の贅沢美食を堪能できました。
ご馳走様でした。

東京紀行 ベルギービール アントワープ セントラル


焼鳥瀬尾の後に前路山さんに連れられてベルギービール専門のビアレストランに入りました。
大仏さんは■■■■■■■■■■■■■■、■■■■■■■■■■■■■■■■■■消えていきましたw

IMG_20180623_230212.jpg
IMG_20180623_222525.jpg
IMG_20180623_224243.jpg
瀬尾で十分に食べていたのでナッツ系をツマミに駄弁りつつ、軽くベルギービールを…というつもりだったのですが、画像を見返すと結構呑んでますねw
専用のグラスとコースターで呑むドラフトはやはり最高。

飲みすぎて退店間際にうっかり看板を蹴倒したり、ホテル近くの路上でへたり込んでお巡りさんの御厄介になった挙げ句、手に持っていた穴子寿司を謝礼と言って押し付けたりする人を見かけたりしましたが、私のことではありません。
焼鳥の後も楽しい夜を過ごしたベルギービールのお店、アントワープセントラルの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。

東京紀行 蕎麦道中 東白庵かりべ  布恒更科 室町砂場 総本家更科堀井


蕎楽亭以外でも主に大仏さんのエスコートで東京の蕎麦を食べまくったので、それらをまとめてうp。
まず蕎楽亭の後にはしごで寄った神楽坂のかりべ。
蕎楽亭が割と味わいのはっきりした濃い蕎麦だったので直後に食べるとやや淡白に感じてしまったかな。

IMG_20180623_111849.jpg
IMG_20180623_111814.jpg
布恒更科。
築地で朝から呑んだ後に立ち寄った店です。
美味でした。

IMG_20180623_123623.jpg
IMG_20180623_123412.jpg
IMG_20180623_123614.jpg
こちらは同日の室町砂場。
行列とまではいきませんがかなり混んでいて人気ぶりが窺えます。
布恒更科の方が個人的には好みかな。

IMG_20180624_172703.jpg
IMG_20180624_172707.jpg
翌日麻布十番で総本家更科堀井。
近所に三軒ほど更科があっていろいろややこしい事情があるようですが詳しくは知りません。
大仏さんはご存知ですw

呑んでいるとき以外は隙あらば蕎麦といった体で食べまくりました。
大仏さんのエスコートのおかげで有名所をそれなりに頂くことができて貴重な体験でした。
ご馳走様でした。

東京紀行 焼鳥 瀬尾


所用で大阪に行ってたりしたので間が空きましたが、東京詣での続きです。
東京紀行4日目の夜は前路山さんお薦めの焼鳥屋瀬尾を訪れました。
焼鳥屋ではありますが店内は落ち着いたモダン系高級和食店を思わせる造りですね。
お酒は屋守を頂いています。
酒器も洒落ていますね。

IMG_20180623_195300.jpg
IMG_20180623_200157.jpg
IMG_20180623_200921.jpg
串の前にオードブル的な品が幾つか出てきますが、どれも丁寧な仕事振りが窺えます。

IMG_20180623_202241.jpg
焼鳥も鶏自体の鮮度、味わいの良さに加えて丁寧な焼き方で文句無しです。
割と画像だけで伝わるかと思います。

IMG_20180623_202915.jpg
IMG_20180623_203422.jpg
IMG_20180623_203808.jpg
IMG_20180623_204233.jpg
IMG_20180623_205340.jpg
皮一枚残した内側の筋が美味しいというのは大阪で贔屓にしている焼鳥屋はま田の大将から聞いて体験もしていたので、ここでも同様に頂き、且つ大仏さんや前路山さんにもお薦めしたところ、何をどう取り違えたのか大仏さんが皮丸ごと貪ってしまい、大将含めて店内騒然w
まあでもそんな大仏さんの茶目っ気のある奇行に場もほぐれて、隣席の方も会話に加わって来たりと和やかで楽しい夜にはなりましたw

IMG_20180623_205035.jpg
IMG_20180623_210352.jpg
IMG_20180623_212019.jpg
締めのご飯物も結構美味しかったのですが、画像が手ぶれまくっていたので鶏スープの画像のみ。

内装のコンセプトは全然違いますが、落ち着いた雰囲気でゆっくり美味しい焼き鳥を楽しめるというのは大阪で贔屓にしていたはま田と共通する部分もあり、非常に自分好みの店ですね。
料理も予想外の突発イベントも楽しんだ瀬尾でした。
ご馳走様でした。

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村