【第二回】加賀鳶 吉祥 純米大吟醸 原酒 福光屋 石川 山田錦

2回目の登場になります加賀鳶の吉祥のレビューです。
購入は前回と同じく梅田阪急の試飲販売からです。
1回目のレビューではかなり良い評価をしていますが、さて2回目となる今回はどうなるでしょう。
とりあえずは2回目なのでいつも通り蔵元の紹介などもしていきます。
蔵元である福光屋は加賀鳶以外にもかなり多くのブランドを展開しています。
中でも黒帯は加賀鳶と並んで石川の地酒としては知名度の高い部類に入ります。
二つのブランドで名が知られているというのは確かな実力を伺わせますね。
また2001年より純米蔵宣言として、全てのお酒を純米造りにしているそうです。
そんな福光屋の代表銘柄の一つである「加賀鳶」は本来加賀藩前田家お抱えの鳶職人で編成された江戸火消しを指す言葉です。
派手な装束と喧嘩早さで有名だったようで、歌舞伎狂言の題材にもなっています。
粋な華やかさと力強さを併せ持つ、そんな思いの込められた名前なのでしょう。
ちなみに加賀鳶の吉祥は精米歩合40%という加賀鳶シリーズの中でももっとも高い精米歩合を誇る純米大吟醸原酒になります。
さて、そんな加賀鳶の吉祥を白磁のぐい呑みに注いで頂きます。
香りはやはり高いですね。ややマスカット系のニュアンスを含む吟醸香です。
口に含むとまずは甘さの若干混じった旨味が広がりますが、すぐに辛味も追いついてきます。
辛味には少しだけ酸味が混じっているように感じるので、辛酸っぱいとでもいうような味わいです。
この酸味のおかげで辛味にしつこさがなく、爽やかな印象を残します。
後味は砂に染みこむような間隔でさっと引き上げていきます。
やはり美味しいお酒です。
ただ外飲みで置いてあればとても嬉しいお酒ですが、良や極良クラス程に必死に自宅で確保しておこうと言う所までは行かないので、これは上位クラスの可という評価で確定かな。
加賀鳶には千日囲いという熟成酒もあるので、次はそちらを試してみたいです。
というわけで加賀鳶吉祥のレビューでした。
※スペックは製造年月が前回の201506が201509になっている以外は変わらないので省きます。
スポンサードリンク
コメント
No title
俺は全くといっていいほどダメなんだよね。
レビューきぼん
2015-11-25 22:28 前路山 URL 編集
今日飲んだ義侠の縁ってのも多分熟成ものだったが旨かった。
2015-11-26 01:57 だい URL 編集
No title
だいぶ2が言ってるように吟もそうだし、洗心や常きげんのアンティークも熟成酒。
龍力の天神地祇という四合1万くらいする長期熟成酒もかなり美味かった。
一念不動みたいに熟成酒でもそれ程…という感想のお酒もあるので、熟成だからそれだけでOKとかNGは無い感じ。
全体的には柔らかで飲みやすく、ただ華やかさには欠ける印象。
2015-11-26 09:13 shaft URL 編集
No title
吟は確かにうまかったな。
2015-11-26 10:34 前路山 URL 編集
No title
飲んだことはないけどスペック見る限りちょっと熟成系とは違う気がするね
2015-11-26 22:19 shaft URL 編集