fc2ブログ

家飲み記録 ボイル毛ガニ 白エビとタラの芽の天ぷら タラ白子ポン酢 ガシラとアシアカエビとウマヅラハギの造り

20151220毛ガニ
禄乃越州で頂いた家飲み記録です。
また毛ガニかよ!というツッコミが聞こえてきそうですが、この毛ガニは梅田阪急で購入しており、いつも購入している大阪高島屋の毛ガニではありません(だから何だよという話ですがw)。
毛ガニは大阪高島屋でちょいちょい浜茹でを買えるので、基本的に毛ガニは高島屋、松葉ガニを梅田阪神でと使い分けています。
その為、梅田阪急の毛ガニを買うことは滅多にないのですが、この日の梅田阪神の松葉ガニがちょっと微妙だったのと、先日は高島屋で毛ガニではなくタラバガニを購入して失敗したという事情もあって、梅田阪急の毛ガニ初挑戦です。
味は解凍品だったので、高島屋で買う浜茹で品よりは明らかに落ちますが、まあ及第点でしょう。

20151220白えびタラの芽
白エビとタラの芽の天ぷらです。物産コーナーの惣菜で、乾煎りして温めなおして頂いています。

20151220白子ポン酢
白子ポン酢は高いけれど美味しい方の店で。
この日は絶好調に酒が進んで、この時点でもう禄乃越州四合開けてしまいましたw
しかし、この日はかなり鮮魚で熱い品が多く、まだまだ用意した肴が控えています。
そんな時には気軽に開けることのできるコスパに優れたあのお酒、紀土の登場です。

20151220ガシラ
というわけで、紀土を朝鮮唐津の器に注いで頂くのはガシラの造り。カサゴと言った方がわかりやすいですね。
知名度は高いですが百貨店の鮮魚コーナーでも今冬初めてお目にかかったくらいレアな魚です。
瀬戸内海でも捕れるので大阪では割と鮮度の良いガシラに出会うことができるのですが、劣化が異常に早いらしく造りはかなり気を遣うそうです。
昔、寿司屋の大将が今日仕入れたカサゴだからお薦めするけど、明日まで残ったら炙ったりしないととても鮨では出せたものじゃないと言っていたのを思い出します。
活け〆のこちらは大変に美味でした。

20151220アシアカエビ
以前、5尾入でこの2尾と同じ値段のアシアカエビを買って激しく後悔したので、本日は5尾も2尾も両方置いてありましたが、ケチらず2尾入を選びました。安定の美味さ。

20151220ウマヅラハギ
この日は鮮魚がとにかく良い品ばかりだったので、豆腐も焼き鳥も一切買わずに魚オンリーです。
そんなわけで普通下位打線で出てくるような肴ではないウマヅラハギの造りw
肝さえあればと言ったことがありますが、このウマヅラハギについては身もとても美味しく素晴らしかったです。

この辺で記憶を失ってしまいましたが、禄乃越州四合と紀土は一合強くらいで頂いた非常に満足度の高い家飲み記録でした。
これからはこの日の鮮魚縛りみたいに、何か系統を絞って肴をチョイスするのもありかなと思ったり。

スポンサードリンク

コメント

非公開コメント


日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村