外飲み記録 吟音 お好み串揚げコース

法善寺横丁にある創作串揚げのお店、吟音(おとね)での外飲み記録です。
知人に連れられて訪れたことがありますが、一人飲みは初めてです。
ちなみに大阪名物といえば10位以内くらいにはランクインしてくるであろう串揚げですが、大阪人はそれ程串揚げを食べませんw
道頓堀には串揚げ屋がそれこそひしめき合っていますが、大阪人が普段使いするような繁華街、えーと…たとえば梅田ですが東通商店街では数えるほどもありません。基本的に観光客向けですね。
自分もほぼ半年以上くらいに久しぶりの串揚げ屋です。

お酒は九平次純米吟醸を頂いています。他に雨後の月や酔心などがあります。写っていませんが白ワイングラスで出てきます。
コースはストップを掛けるまで際限なく串揚げが出てくるという串揚げ屋でよくあるお好みコースです。
際限なくと言っても大抵は一巡したところで、追加注文を聞かれて何本か頼んで終了というパターンですね。
画像は左から子持ち昆布、ニューカレドニアの天使の海老、右端は餅と明太子だったかな?
串の量が多くてかなりの品を忘れてしまっていますw

左から和牛ヒレ、真ん中がベーコン&マスタード、右は多分ジャガイモにチーズと唐辛子だったかな。

左は鮭とイクラだったかな?真ん中は蓮根にミートソースが乗っています。右端は鱚です。
創作串揚げを謳うだけあって、基本的に一手間掛けた串揚げが多いです。

右端はトリュフにフォアグラが乗っけてあります。残り二つは忘れましたw

左は野菜系の何かを鯛の身で巻いたものだったかな。

九平次は四杯程飲んでいるため、酔っ払って完全に思い出せない何かw

最後の二つも思い出せませんw
どれも美味しかったのですが、メモを取り忘れたので外見だけでは全く思い出せない品が多いです。
どの画像かわかりませんが豚もかなり美味しかったのはよく覚えています。
久しぶりの串揚げを堪能しましたが、一度堪能してしまうと当分は食べなくても大丈夫というのが、大阪人が串揚げ屋を普段使いしない理由でしょうかw
とりあえずはご馳走様でした。
スポンサードリンク
コメント
10年くらい前に出張で大阪によく行ったが立ち食いの店で一本100円から300円くらいの店に行ってたが地元のじいさんっぽい人がたくさんいたよw
まあ串揚げは2極化で昔ながらの店とお洒落でオリジナルな串を出す店があるようだね。
2016-02-01 08:59 だい URL 編集
No title
2016-02-01 10:04 前路山 URL 編集
Re: タイトルなし
> 10年くらい前に出張で大阪によく行ったが立ち食いの店で一本100円から300円くらいの店に行ってたが地元のじいさんっぽい人がたくさんいたよw
>
> まあ串揚げは2極化で昔ながらの店とお洒落でオリジナルな串を出す店があるようだね。
書き方が悪かったw
大阪人って「串揚げ食いに行こうぜ」ってあまり無いんだよね
立ち飲み屋も常連同士で駄弁りながら呑むのが目的で、串揚げ食べたくて行ってるわけじゃないし、そういう意味w
2016-02-01 14:04 shaft URL 編集
Re: No title
一本単位で数分毎に出てくるから、忙しさはないんだけど、その分時間はやたら掛かるねw
2016-02-01 14:05 shaft URL 編集