外飲み記録 和おん 太刀魚の造り うつぼのタタキ マグロ頭肉の揚げ春巻き 大紋はたの水炊き 磯平目の煮付け

はい、和おんの外飲み記録です。お酒はいつも通り而今。
付き出しはスズキの肝となんだったか忘れましたが何かの魚卵の生姜煮です。
これがめっさ美味くて而今の最初の一合のうち、8割ほどをこれだけで飲んでしまっていますw

前週に続いて今週も須崎産の新鮮な魚が品書きに並んでいました。その中からまずは太刀魚を造りで頂いています。
太刀魚(大)と品書きに書いてあって、実際に捌く直前の実物を大将が見せてくれたのですがほんとにでかいw
味も脂が乗りつつも太刀魚らしいさっぱりとした旨味で素晴らしいです。
太刀魚は塩焼き一択だと思っていましたが、このレベルの造りなら塩焼きに比肩しますね。

同じく須崎産のうつぼはタタキで頂いています。以前に別のお店の唐揚げを紹介したことが有りますが、タタキだとさすがに臭みを消すためか薬味てんこ盛りですね。
画像には映っていませんが、にんにくスライスも添えられています。
割と覚悟して口に運びましたが、臭みはほとんど感じません。やや薬味に押されている感はありますが、普通に美味しいです。

和歌山産のマグロの頭肉の揚げ春巻きです。これとんでもなく美味しいです。
部位が部位だけにそうそうお目にかかれないでしょうが、今後見かけたら絶対頼みたい品。

大紋ハタは水炊きで頂きます。
ややレア度は高いものの単に珍しいというだけで、九絵に代表される高級魚ハタ科の中ではそこそこ安い方です。
クエ鍋を引き合いに出すまでもなく、ハタ科は鍋系が一番です。美味。

最後に磯平目は煮付けで頂きます。こちらも捌く前の実物を見せて頂きまして、四分の一か三分の一、どちらにするか訊かれたので、好物の頭の方から三分の一でお願いしました。
これまでの料理も大概ですが、特にこいつは冷酒と合います。熱々ホクホクの身をほぐして口に運びつつ、而今をキュッと頂く至高の時間を楽しみましたw
而今は確か三合、いつも美味しいですが、この日は特に素晴らしくいい気分で家路につくことができました。
ご馳走様でした。
スポンサードリンク
コメント
うらやま。
平目は縁側部分を食いたいw
2016-02-25 21:52 だい URL 編集
No title
エンガワも捨てがたいけど全部は食いきれんからなあw
2016-02-26 09:58 shaft URL 編集