個人的、日本酒の味わい方
私なりの日本酒の味わい方、楽しみ方などを書いておこうと思います。
正直、そこまで繊細な舌では無いので、オリバがワインをテイスティングした時のような詳細な感想などはとても書けませんw
私の日本酒を楽しむポイントは四点、
1 口に含んだ瞬間の芳香
よく「フルーティな」という表現がありますが、確かに銘柄によっては本当に果物のような香りが口いっぱいに広がります。吟醸香を楽しむのも日本酒の魅力の一つですね。もちろん吟醸香を感じない美味しいお酒もたくさんあります。
2 舌の上で広がる味わい
口に含んだ後、舌の上でそのお酒の辛さ、甘さを楽しみます。個人的に肴との相性はここの味わいで決まりますね。
3 飲み込んだあとの後味
ここは単純に残るか残らないかということになりますが、ちょっと質が悪かったりすると悪い意味でのアルコール臭が気になったりします。
4 肴との相性
ここは酒単体の評価とは違うのですが、次に同じお酒に出会うことがあれば、こういう肴に合わせたいと色々想像を巡らせるのもお酒の楽しみです。
この辺りを主に意識しながら日々飲んでいます。
正直、そこまで繊細な舌では無いので、オリバがワインをテイスティングした時のような詳細な感想などはとても書けませんw
私の日本酒を楽しむポイントは四点、
1 口に含んだ瞬間の芳香
よく「フルーティな」という表現がありますが、確かに銘柄によっては本当に果物のような香りが口いっぱいに広がります。吟醸香を楽しむのも日本酒の魅力の一つですね。もちろん吟醸香を感じない美味しいお酒もたくさんあります。
2 舌の上で広がる味わい
口に含んだ後、舌の上でそのお酒の辛さ、甘さを楽しみます。個人的に肴との相性はここの味わいで決まりますね。
3 飲み込んだあとの後味
ここは単純に残るか残らないかということになりますが、ちょっと質が悪かったりすると悪い意味でのアルコール臭が気になったりします。
4 肴との相性
ここは酒単体の評価とは違うのですが、次に同じお酒に出会うことがあれば、こういう肴に合わせたいと色々想像を巡らせるのもお酒の楽しみです。
この辺りを主に意識しながら日々飲んでいます。
スポンサードリンク
コメント