外飲み記録 中華処 青天 カニ玉 エビチリ 麻婆豆腐
GWに奈良に行ってきました。
実は10年ほど前に奈良に仕事で一年ほど過ごしたことがあります。
引っ越した後も仕事等で何度かは訪れているので10年振りというわけではありませんが、それでも久しぶりなので、思い出深かったり、様変わりしていたりと色々懐かしいです。
そういうわけで、久しぶりの奈良ではありますが、奈良で美味しいものを!という気は全く無く、むしろ昔住んでいた時によく使っていた食堂や定食屋を訪問しようと考えていました。
そもそも奈良自体がメシマズで有名だし
結果から言うと四連敗w
小さな蕎麦屋のカツも卵もボリュームたっぷりの卵とじカツ丼→閉店
商店街の隅っこのとんかつ屋のやたらでかい大海老フライ→閉店
特に有名でもない駅チカの中華料理屋の海老天ラーメン→閉店
職場近くでよく使っていた來來亭→機械故障で修理業者が来ないとどうにもならないw
最初の三軒はグルメガイドに載るような店では無かったので、閉店もやむ無しですが、來來亭でさすがに心が折れました。
もうどこでもいいから、ビールでもあおりつつご飯をと思って入ったのが、こちら中華処青天です。
ちなみにここも10年前は天ぷら屋でした、諸行無常。

「とりあえず生…」と言いながらメニューを開いて硬直します。
日本酒の品揃えが街の小さな中華料理屋とは思えないw
「生ビールでよろしいですか?」と確認するお姉さんに、
「いえ、生とかいらないんで、この山間下さい。一合で」
お前さっき明らかに生って言いかけたやんけと言いたげなお姉さんの視線を華麗にスルーしながら、料理も注文します。
料理は大皿と小皿の二種類から選べるので、自分のような一人飲みにはありがたいです。

山間大吟醸をチビチビやりながら料理を待ちます。
大吟醸は基本的な甘酸味の中にやや辛味のニュアンスも主張する感じですね。

まずはカニ玉から。小皿ですが、ボリューム的には0.7人前といったところでしょうか。
恐らく二人で色々な料理をつつきたいというニーズに対応するための量かと思います。
お皿は刷毛目の鉢タイプ、日本酒が揃っている上に竹敷の膳だったので、予想はしていましたが和皿です。
難波の贔屓にしている中華のお店もそうなのですが、最近和皿で中華を出す店をよく見掛けます。流行りかな?
肝心の味はというと結構しっかり蟹の風味がして非常に美味しいです。

エビチリはちょっと個人的にはケチャップ感が強すぎて好みではありませんでした。
お皿は好みでしたがw

麻婆豆腐は激辛というわけではありませんが、バランス良く辛さと旨さがまとまっているタイプで、これも満足です。
この酒の品揃えと料理のクオリティなら追加注文して日本酒も三合くらいガッツリ行きたいところなのですが、この後色々歩きまわる予定なので、泣く泣く一合で諦めています。
料理もお酒も非常に満足なので、近所にあればかなりの頻度で通うであろう店ですが、奈良なので次はなかなか無いのが残念です。
とりあえず次回奈良に訪れた時には閉店していないことを祈りますw
ご馳走様でした。
実は10年ほど前に奈良に仕事で一年ほど過ごしたことがあります。
引っ越した後も仕事等で何度かは訪れているので10年振りというわけではありませんが、それでも久しぶりなので、思い出深かったり、様変わりしていたりと色々懐かしいです。
そういうわけで、久しぶりの奈良ではありますが、奈良で美味しいものを!という気は全く無く、むしろ昔住んでいた時によく使っていた食堂や定食屋を訪問しようと考えていました。
結果から言うと四連敗w
小さな蕎麦屋のカツも卵もボリュームたっぷりの卵とじカツ丼→閉店
商店街の隅っこのとんかつ屋のやたらでかい大海老フライ→閉店
特に有名でもない駅チカの中華料理屋の海老天ラーメン→閉店
職場近くでよく使っていた來來亭→機械故障で修理業者が来ないとどうにもならないw
最初の三軒はグルメガイドに載るような店では無かったので、閉店もやむ無しですが、來來亭でさすがに心が折れました。
もうどこでもいいから、ビールでもあおりつつご飯をと思って入ったのが、こちら中華処青天です。
ちなみにここも10年前は天ぷら屋でした、諸行無常。

「とりあえず生…」と言いながらメニューを開いて硬直します。
日本酒の品揃えが街の小さな中華料理屋とは思えないw
「生ビールでよろしいですか?」と確認するお姉さんに、
「いえ、生とかいらないんで、この山間下さい。一合で」
お前さっき明らかに生って言いかけたやんけと言いたげなお姉さんの視線を華麗にスルーしながら、料理も注文します。
料理は大皿と小皿の二種類から選べるので、自分のような一人飲みにはありがたいです。

山間大吟醸をチビチビやりながら料理を待ちます。
大吟醸は基本的な甘酸味の中にやや辛味のニュアンスも主張する感じですね。

まずはカニ玉から。小皿ですが、ボリューム的には0.7人前といったところでしょうか。
恐らく二人で色々な料理をつつきたいというニーズに対応するための量かと思います。
お皿は刷毛目の鉢タイプ、日本酒が揃っている上に竹敷の膳だったので、予想はしていましたが和皿です。
難波の贔屓にしている中華のお店もそうなのですが、最近和皿で中華を出す店をよく見掛けます。流行りかな?
肝心の味はというと結構しっかり蟹の風味がして非常に美味しいです。

エビチリはちょっと個人的にはケチャップ感が強すぎて好みではありませんでした。
お皿は好みでしたがw

麻婆豆腐は激辛というわけではありませんが、バランス良く辛さと旨さがまとまっているタイプで、これも満足です。
この酒の品揃えと料理のクオリティなら追加注文して日本酒も三合くらいガッツリ行きたいところなのですが、この後色々歩きまわる予定なので、泣く泣く一合で諦めています。
料理もお酒も非常に満足なので、近所にあればかなりの頻度で通うであろう店ですが、奈良なので次はなかなか無いのが残念です。
とりあえず次回奈良に訪れた時には閉店していないことを祈りますw
ご馳走様でした。
スポンサードリンク
コメント
No title
器は閉店した店から貰ってきたとか、もともと店主が他所で居酒屋やってたとか。。。
山間を持ってるとは、出来るねw
2016-06-14 14:38 前路山 URL 編集
No title
奈良は理由はわからないけど、山間率高いw
道中、目についた酒屋の半数(2/4)くらいで山間の取り扱いがあった
2016-06-14 17:57 shaft URL 編集
日本酒のセレクトすごいね。奈良の銘柄だけでなく、キッチリ選んでますねえ。
2016-06-14 23:16 だい URL 編集
No title
2016-06-15 10:46 shaft URL 編集