fc2ブログ

ぐい呑み 吉野桃李 萩焼 井戸 桃李窯



昨年末の記事で、酒器はもう当分買わないとか書いた覚えがありますが、半年経たないうちに新入りを迎えてしまったので、久しぶりの酒器紹介です。

職場に程近い陶芸専門のギャラリー縄で吉野桃李さんの個展があるのは送られてきたDMで知っていたのですが、決して行くまいと思っていました。
DMの写真の時点で、かなり好みな感じがひしひしと伝わってきて、見に行ったら間違いなく手を伸ばしてしまうことが予測できたので、展示期間中も見て見ぬ振りを続けていました。
なんか良さそうな作品展だからと迂闊に足を運んで、予定外の出費をしてしまうような程度の低い真似は決して致しません。
自分ももう良い年をした大人の男性ですからね、ふふふ。

ただ…ちょっと…、いや本当に偶然なのですが、個展の最終日前日に近くを通り掛かり、しかも折り悪く小雨もぱらついてきてしまって、もうどうしようもなくやむを得ず雨宿りも兼ねてギャラリーの中に足を踏み入れざるを得ない状況に追い込まれてしまいました。
そんな運命的な状況の中で出会って買ってしまったのが、こちらの萩焼井戸形のぐい呑みです。

井戸形のぐい呑みは一つ所持しているのですが、そちらはツヤのあるやや現代風な趣なので、このぐい呑みのようないかにも侘びた佇まいの井戸形も手元に置いておきたいなあとはずっと思っていたんですよね。
そんな自分の思いを見事にど真ん中で撃ち抜いてしまったのが、この器です。
もうこれは運命としか言いようがなく、運命には逆らっても無駄なので年初の決意にはとりあえず目を瞑って頂いて買い求めています。

ちなみにギャラリーで見つけたのは4月の中旬ですが、その時点では共箱がまだということで、売約済みにだけして頂いて、その日は帰っています。
5月半ばくらいにようやく共箱が出来上がったという連絡が入ったので、お迎えに上がっています。
スーツなどはお店で悩み抜いて生地を選んだものの、仕立てが完了する頃にはすっかりどんな生地を選んだのか忘れていて、受け取る段階になって、何で俺こんな生地を選んだんだ…と数カ月前の自分に文句を言いたくなることがよくあるのですが、酒器の場合は幸いそういう経験はありませんw
なぜだろうと思ったのですが、スーツはそもそも生地を気に入って買うというよりは、そろそろ新調しないとという必要に迫られて、その時のお店にある生地の中で比較的好みのものを選びます。
酒器は必要に迫られることがなく、本当に気に入ったものしか手を出さないので、多少時間が経とうと評価は変わらないということなのかなと。

話が盛大に逸れましたが、この器の見所はというと、これはもう実際に使わないとわからないですね。
勿論、画像だけでも器肌や釉薬、貫入などの変化の楽しさは見て取れるとは思います。
しかし、やはり真価はお酒を注いで口に運ぶ時、遠目には気づかなかった小さな肌の表情が目に入る瞬間でしょう。
細かな貫入と釉薬の変化具合は、口元に運ぶたびに新たな発見があり、一体いつになったらこの器を味わい尽くしたと言えるようになるのか予想もできません。

そんなわけで、ゆっくりじっくり長い時間を掛けて付き合っていきたい萩焼井戸形のぐい呑みの紹介でした。
さすがに本当に酒器の購入はこれで控えようと思います(前振り)。

スポンサードリンク

コメント

非公開コメント

No title

庶民には手が届かない、異次元な趣味ですね。
羨ましい限りです。

No title

四十路孤独中年の慎ましくもささやかな楽しみ故に、ゴージャスなアーバンライフを満喫されている方が羨む類のものではございませぬ。

正直、どう突っ込んでいいかわからんかったw

No title

不思議な縁があったんでしょうね。
こうした縁でもう少し酒器は増えると思います☆彡

No title

酒器は普段から使っていきたい派なので、あまり増えすぎると使い切れないというジレンマが…w

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村