fc2ブログ

外飲み記録 法善寺横丁 誠太郎 お任せ

大阪ミナミの寿司屋の中でも、というか寿司屋という括りでなくても屈指の有名店、誠太郎を初めて訪れました。
過去にミナミの有名寿司屋は予約必須でなかなか入れないと何度か書いていますが、この誠太郎もそういう店のひとつです。
18~19時入店の予約客が一段落する20時過ぎくらいなら、金曜以外なら案外すぐに入れるよという話を知人から聞いたので、物は試しと土曜日の20時半前くらいに飛び込んだら、普通に入れました。


日本酒はいろいろ揃えているらしいのですが、店がお薦めをどんどん出してくるスタイルで自分で選べません。
純米酒か吟醸酒かは選べるらしいので吟醸酒をチョイス。最初は越前岬というお酒の純米吟醸生酒。
福井のお酒ですが完全に初耳&初体験。味はというと、芳醇旨口系w

IMG_20160618_204509.jpg
ちなみに品書きも勿論無いので、基本的にお任せです。
一応、いきなりお寿司ではなく、お酒のつまみを中心によろしくとお願いしています。
というわけで、最初のタコの梅肉添の次はビワマスという琵琶湖の固有種のマスが出てきました。
これからがちょうど旬とのこと。甘旨いタイプで、非常に美味。

IMG_20160618_204851.jpg
ビワマスの途中で越前岬が切れたので追加を頼むと出てきたのが、こちらの不老泉。山廃仕込みの生原酒だそう。
名前は聞いたことあるし、過去にどこぞで飲んだことがあるかもですが、味は全く覚えていません。
これまた芳醇旨口系、そして雄町w

IMG_20160618_205607.jpg
イカの鳴門巻き。
海苔をイカで巻いて、一旦冷凍してから薄くスライスしているそうで、少し溶け始めてから頂きます。

IMG_20160618_205752.jpg
溶けるのを待つ間、少し早めではありますが、ちょっとだけお寿司。

IMG_20160618_210359.jpg
手ブレていますが車坂。和歌山のお酒らしいです。
これも芳醇旨口タイプ。このお店、大将が日本酒大好きでかなり拘って入荷しているらしいのですが、多分大将の好みが芳醇旨口なのでしょうw

IMG_20160618_210721.jpg
メモを取り忘れていたので詳しい品名を忘れてしまったのですが白エビの何かw

IMG_20160618_211007.jpg
吟醸ばかりではなく純米酒もいかがですかと言われて出てきた綿屋。
勿論芳醇旨口系w

IMG_20160618_211049.jpg
鯵の頭とカマの塩焼き。かなり徹底的に身を削りとって食べ尽くしたら、美味しい部分なのに残してしまう人が多くて、お客さんみたいに綺麗に食べてくれると…と呆れ感心されました。

IMG_20160618_211825.jpg
蓬莱泉のロク。何これ、初耳。
味は…芳醇旨口かよw
サイトで調べたら、繊細な味わいの蓬莱泉シリーズの中では強めの味わいの異端児とのこと。
山廃仕込みでもあるそうで、やっぱりこれは大将の好みなんでしょうね。

IMG_20160618_212524.jpg
漬けマグロとブリだかハマチ。

IMG_20160618_213058.jpg
利尻の生海苔使用の数の子巻き。

IMG_20160618_213826.jpg
煮穴子。

IMG_20160618_214024.jpg
あとどれくらい行きます?と聞かれて三貫ほどと答えて出てきた最後のトロ、鯛、牡丹海老。

IMG_20160618_214409.jpg
最後は赤だしを頂いて終了。

お酒のつまみを中心にと伝えたことと、時間も20時半過ぎだった為か、軽めの品が多かったですね。
その分値段も飲んだ割にそこそこ控えめで済みました。
次回はガッツリ食べに行こうと思いますが、お酒がね…。
淡麗辛口好きとしてはちょっと二の足を踏んでしまいますw
あ、あといちいちコメント付けてませんが、幾つか惹かれる素敵なお皿がありました。
ご馳走様でした。

スポンサードリンク

コメント

非公開コメント

前回のホテルの寿司屋とこちらでは、やはりホテルの方が高いのかな?

酒は、淡麗なものはないですかって聞いてみたら?w

No title

酒にこだわりのある大将ということは良く分かったw
煮沸師には合わない酒だったようだが、俺はいけるかも。
ただ、山廃はダメだ。

No title

ホテルの方がテナント料の関係もあるのだろうけど高かったかな
ただどっちもお任せで品書き見てないから実際どんなもんかは実はわからないw

酒は200種類くらいのレパートリーから大将が実際に飲んで試して提供していると言ってた
確かに前山間神好みかもね
山廃は実は俺も良い思い出が無いw

No title

芳醇旨口系がブームなのでしょうが、繊細な味の和食に合わせたい味のものはほとんど無いので、こういうラインナップだと私はものすごくガッカリしそうです。(まあ、こうした店はとても多いですが)
ビワマスは美味しい鱒だと思いますが、繊細なハーブや草原(?)を感じるような爽やかな風味には、蓬莱泉の吟や醴泉の蘭奢待、常きげんのKISS of FIREなど軽妙な熟成大吟醸などの方が遥かにその醍醐味を感じられると思います。掛け率が高いと出しにくい価格なのだとは思いますが、美味しいアテにはそれに相応しいお酒が飲みたいです。

Re: No title

常きげんは何度かレビューしている吟醸王国アンティークばかり飲んでいるのでKiss of fireは経験が無いのですが熟成大吟醸なんですね。
熟成系は好みに合うことが多いので、今度試してみようと思います。

No title

KISS of FIREは、三年熟成酒とのことです。以前は価格帯が高いわりにはスペックが低い気がし、瓶が高いんだろうくらいに侮っていました(;^_^A

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村