豊橋 祇園祭 花火

器は紙コップ、つまみは出来合いの冷めた焼き鳥、しかし目の前で次々と打ち上げられ夜空を彩る花火、そして酒は新政と鍋島、文句などあるわけもなく。
ただただ眼前の光景と酒に溺れていたい、そんな夏の夜を撮影した一コマ。
三連休は地元の花火を桟敷で見るために帰省していました。
音が腹に響くほどの近距離から打ち上げられる花火を見ながら飲む新政と鍋島の美味さはそりゃもう半端無く、その時その場限りの景色を肴に素晴らしい夜を過ごしました、感謝。
日本酒のお話としては先述の新政、鍋島以外に射美、仙禽をレア酒コレクターの友人のおかげで初めて試飲出来ました。
それぞれ個性はあるもののどれも素晴らしいお酒だったのですが、一番驚いたのはその価格帯。
いずれも四合瓶で二千円以下というリーズナブルさ。
これまで当ブログで紹介していたお酒は基本四合瓶で5千円のお酒が圧倒的に多かったのですが、それに全く劣らない銘柄もあり、なかなか新鮮な驚きでした。
生産量が少ないのもあるのでしょうが、このコスパの素晴らしさも人気品薄の理由なのかなと実感しました。
ちなみに画像の花火は大トリの乱れ花火の一つ前の某塗料メーカーさんによるミュージック付きスターマインなのですが、このミュージックがDeepPurplenのBurnでしたw
いや、確かに川面に浮かぶ花火の後の煙はまさにSmoke on the waterでしょうし、そっからDeepPurpleのチョイス、でもSmoke~じゃ曲調的に盛り上がに欠けるかもだから、燃えるという意味も含めてBurmにしておきましたって感覚はHR/HM世代の同じおっさんにはよくわかります。
でもDeepPurpleをチョイスしている時点で3周くらい遅れてますよ。
1周遅れで格好いいとか言える段階じゃないですよ。
その前のミュージック付きスターマインはドラゲナイだったでしょとw
でもきっとその会社の決裁権のある立場のおっさん(多分自分と同じくらいの年代)が趣味に走りながらも少しだけ気を遣ってBurnを選曲した様子がありありと目に浮かんで、内心爆笑しながら杯を掲げていました。
川西塗料の名前も知らないおっさん、GJですぜw
スポンサードリンク
コメント
祗園祭
まあ席は今のところ毎年とっているのでまたおいで。
日本酒にかんしてはshaftさんは金賞のものとか限定品とかその酒蔵で一番高いもの買っているからコストの比較はそりゃかてるよと思ったw
レギュラー品ならそんなに変わらんと思うんだけどね。。。
2015-07-21 20:22 lohen@レア日本酒 URL 編集
Re: 祗園祭
以前は週末用のスペシャルな酒と平日晩酌用の普通の酒とでそれぞれ色々探し歩いていたけど、ダイエット関連で平日飲みを辞めた結果、週末用の酒ばかりのラインナップになってるw
それでも新政、鍋島は「値段の割に美味しい」というレベルではないね。
自宅の在庫がはけてきたら常に一本くらいは常備しておきたいくらい。
2015-07-22 07:38 shaft URL 編集