fc2ブログ

外飲み記録 かこみ お任せコース

月に一回くらい中之島に行くのでその辺のお店を開拓シリーズ第三回はホテルエルセラーン大阪の地下にある和食のお店かこみです。
ちなみにこのお店は新規開拓ではありません。顔を覚えられる程の頻度ではありませんが、過去何度か利用しています。
個室もあり、落ち着いた雰囲気で、勿論料理もお酒も美味しいので、親しい友人やちょっと気合入れて招待したい人を迎えるのに重宝するお店です。


料理は基本的にお任せコースを三種類の価格から選ぶのですが、一番高額なコースは要予約なので、飛び込みで入った本日は二番目のコースを選んでいます。
まずは前菜から。葉を取ってから撮影すれば良かったかなw
真ん中のタコが柔らかく煮たタコですという説明で、ふーんと思いながら口に運んだら、これが激美味。
とりあえず柔らかいタコという説明で想像できる歯応えとは全然違います。
イメージとしては木綿豆腐かな、ホロッと口の中で崩れつつ深みのある出汁が溢れて至高の味わい。
他も美味しかった筈なのですが、このタコが衝撃的過ぎてよく覚えていないレベルw

IMG_20160721_194301_201607221624246d6.jpg
お酒は最初に飛露喜の特別純米をグラスで頂いていたのですが、こんな料理が出てくれば一瞬で飲み干してしまうので、続いて黒龍の特吟をオーダー。
お酒は純米吟醸や特別純米クラスを中心に前述の飛露喜、黒龍の他に獺祭、九平次、磯自慢など10数種類とお財布には優しく、酒飲みには嬉しくという品揃えです(ワインその他も勿論ありますが、興味ないので目を通していません)。

IMG_20160721_194623_20160722162426d36.jpg
続いてとうもろこしと万願寺唐辛子の天ぷら。
とうもろこしの真ん中には海老しんじょうが入っており、この形で巻いて揚げるのは結構技術を要するのだそうです。
お皿が多分九谷焼じゃないかなーとか思いつつ、美味しく頂きました。

IMG_20160721_195321_20160722162429422.jpg
黒龍もグラスだったので一瞬で飲み干し、続いて九平次。
メガネの真面目そうな若い兄ちゃんがお酒を持ってきて「醸し人九平次、新潟のお酒です」
自分「いやいやいやいやwwwwwww」 大将「ちょちょちょちょ!」
そんなコントのような一コマがあり、大将の目の前でやらかして恐縮しきってしまった兄ちゃんは注ぎこぼしの酒盃でもないのに、ギリギリまでお酒を注いで、「注ぎすぎだから…」と大将に再び突っ込まれて、ますます恐縮してしまっていましたw

IMG_20160721_195420_20160722162438eef.jpg
続いてアコウの造り。家飲みでも頻繁に登場する好物、芳醇で美味。
お皿は有田焼かなとも思いましたが、先程九谷焼の皿が出てきたので、もしかして九谷焼ですか?と聞いた所、その通りですとの回答。
夏は九谷焼の山水のお皿で造りを出すのがこだわりなのだそうです。

IMG_20160721_200753_20160722162441261.jpg
鮑は右上の肝を付けて頂きます。激美味。
この後、金目鯛の炙りが出てきたのですが、食事に夢中で撮影忘れています。
一切れだけでも是非塩でお試しくださいと言われて、試したらこれがめっさ美味くて結局全部塩で食べました。

IMG_20160721_200508_20160722162439be8.jpg
お酒はもう一度飛露喜をおかわり。

IMG_20160721_201112_2016072216244209f.jpg
ちょっとちまき風な品。

IMG_20160721_201235_20160722162436836.jpg
開くとこんな感じで、蟹のほぐし身などが姿を表します。
冷たい刺し身の後に温かく体を癒やします。

IMG_20160721_201514_20160722162450565.jpg
食べている時から気になっていたこのお皿。
全然わからないものの京焼によくある花結晶にちょっとニュアンスが似ているかなと思いましたが外れw
民平焼という淡路島の焼き物なのだそうです。
まるっきり初耳の焼き物で、しかもこれ天目なんだそうです。

IMG_20160721_203557_201607221624520f4.jpg
雲丹の葛寄せ的な何かw
品書きがあるわけではないので、こういうお店は画像だけでなく品名もメモっておかないと後から思い出すのが至難です。
味は勿論美味。
お皿は唐津焼。さすがにこれはわかりますw
絵唐津って酒器にするとあまり好みではないのですが、お皿は風情があって好き。

IMG_20160721_204457_201607221624538b9.jpg
最後は鮎ご飯。
最初はそのまま、二杯目は出汁を掛けて茶漬け風に頂いています。
茶碗はまた唐津焼ですが、こっちはあまり好みじゃないかなw

最後に卵の殻に入れられたプリンが出てきて、これも非常に美味だったのですが、またも画像を撮り忘れています。

お酒はグラスで四杯。
翌日も仕事な平日だったので控えめにしたこともあって、お値段は割と安く済んでいます。
ちなみに要予約の最上級コースは、予約が入ってから食材を仕入れるので、今回のコースの更に上を行く素晴らしさです。
酒も料理も大変に満足でご馳走様でした。

スポンサードリンク

コメント

非公開コメント

No title

器はやり過ぎた感もなくて良い感じですね。お酒がもう少し良ければ・・・と、思ってしまいますが。
蓮の葉に包んで蒸したのは軽い塩味でしょうか? こういう品が上手に出来ていると嬉しいですね。

ここはいい店だったね。
かなりの値段でしたが。。。。

Re: No title

> 器はやり過ぎた感もなくて良い感じですね。お酒がもう少し良ければ・・・と、思ってしまいますが。
> 蓮の葉に包んで蒸したのは軽い塩味でしょうか? こういう品が上手に出来ていると嬉しいですね。
一ヶ月ほど前の記録なのでややうろ覚えですが、ほんのり塩味だったと記憶しています

Re: タイトルなし

> ここはいい店だったね。
> かなりの値段でしたが。。。。

つっても、ここ要予約の一番高いコースでも浅田の七掛け程度だよw
あの時幾らだったか覚えてないけど、高かったとしたら酒代じゃないかな?w

値段的には銀座久兵衛で寿司が食べれるレベルだったw
25kから30k位だったかなw

No title

要予約コースの一番高いのが17kなんで、もう少し安いイメージだったけど、その日は酒や個室のサービス料とかでそのくらいになったかな?w

No title

sakeがgoisu-すぎて目が潰れる。

No title

Tokioの而今寿司や秘蔵酒しか無い天ぷら屋の方が凄いのだけどw

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村