fc2ブログ

ぐい呑み 橋本大輔 窯変天目 京焼


久しぶりの酒器紹介です。
以前に紹介した禾目天目のぐい呑みと同じ作家さんの窯変天目のぐい呑みです。
酒器もお酒同様に自分から積極的に情報収集をしないタイプなので、陶芸祭りなどで気に入った器を買い求めて、自宅に戻ってから初めて検索を掛けたりして、作家さんの略歴や他の作品を識ることになります。
橋本大輔さんのことも五条坂の陶器まつりで偶然好みの禾目天目のぐい呑みを見掛けて、購入したことを切っ掛けに存じ上げるようになりました。
その後、いろいろ調べたたら非常に自分好みの器を多く作陶されていることを知り、特に青煌天目と名付けておられる窯変の器は何が何でも手に入れたいと思っていました。
ただ通販ではまるっきり見つけることができず、店舗で取り扱いがありそうなギャラリーが奈良にあることを調べて赴いたりもしたのですが、これも外れ。
こうなったらまた五条坂の陶器まつりに出店されていることに期待して、あの糞暑い時期の京都に行くしかないかと思っていたのですが、なんか突然大阪高島屋の美術画廊の展示コーナーに出現してましたw
箱書きには青煌天目ではなく窯変天目とありますが、間違いなくネットで見掛けて惚れ込んだ天目と同じ変化なので迷わず購入。
今年は酒器の購入は控えようと言いながら萩井戸の器に続いての購入となってしまいましたが、これはそういう経緯があるのでしゃーなしw

見所は、まあ画像だけでも十分伝わるかな。
光を当てつつお酒を注いだ時の輝きは波佐見焼の器がこれまでは一番でしたが、これはそれに匹敵するか凌ぐかもというレベルです。
手触りはかなり硬質で、陶器らしい土の手触りよりは金属器に通じるものがあります。
なので錫器のように冷やしておいてお酒を注ぐのも良いなあと思いつつ、うっかり手を滑らせて落とした場合に錫器と違って取り返しがつかないので自重していますw

念願叶って手に入れた器なので購入直後はお気に入りで頻繁に家飲み記録にも登場しています。
これである程度酒器欲は満たされたので、よほどのことがなければ酒器の購入をすることは無いと思います(今回は前振りではなく)。
自分にしては珍しく偶然の出会いからではなく、探し求めて入手した(と言っても買うことができたのは完全に偶然ですがw)天目の器の紹介でした。

スポンサードリンク

コメント

非公開コメント

No title

こういう系統の酒器はお酒を注ぐと本当に綺麗ですよね。見ながら飲むのには最適な酒器の一つのように思います。

No title

酒器は使って楽しむ派なので、こういう酒器のコレクションが多くなりますねー

No title

是非骨董の道を歩んで頂きたい。

No title

骨董は鑑賞目的になるから趣味じゃないし、そもそも手が出ないよw

日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村