善知鳥 百四拾 大吟醸 西田酒造店 青森 華思い

田酒で有名な西田酒造店の季節限定販売大吟醸善知鳥百四拾のレビューです。
善知鳥(うとう)自体は海鳥の名前ですが、日本酒としての善知鳥は善知鳥村という地名が由来のようです。
田酒の西田酒造さんのお酒ですと和おんでお薦めされたのですが、へーこんな銘柄もあったのねくらいの認識しかなく、言われてみれば百四拾のフォントは見覚えがあるかなという程度。
まあ田酒の蔵なら問題ないかと四合買い切りして初体験です。
というわけで、どんなもんでしょうねくらいの高くも低くも無いテンションで頂きます。
香りは大人しく、直前に飲んでいた而今に比べればほぼ無しと言って良いレベル。
口に含むとかなり高めの透明感を感じます。
透明感が霧散するとほのかに酸味の混じったフルーツのような味わいが顔を出します。
薄い膜を張ったようなフルーツ感の奥底に深く潜伏しているといった様子で甘味と辛味を感じ取ることができます。
このあたりの酸味と甘味と辛味の入り混じり絡み合った複雑な味わいは、丁寧な仕事を経た和食の出汁のようで、探れば探るほど楽しく美味しく味わいを堪能させてくれます。
全体的には上品な味わいなので、最後も綺麗さっぱり流れてしつこさは皆無です。
これは美味い、というか凄い。
田酒も美味しいお酒だとは思いますが好み度で言えば善知鳥は田酒よりも数段上といって差し支えないくらい激美味です。
評価は久しぶりに1回目のレビューで文句なしの良。
帰宅して値段を調べたら、この美味さにしては随分安い。
早速買わねばと思いましたが、まずこれ青森県内限定出荷な上に8~9月の季節限定販売。
田酒がそもそも入手困難なので予測はしていましたが、善知鳥も定価のお店は全滅してました…。
まあこのクオリティで2,500円は奪い合いになっても仕方がないかな。
潔く諦めて、いつかまた縁があることを祈ります。
善知鳥 百四拾
大吟醸
華思い
精米歩合 40%
日本酒度 不明
酸度 不明
西田酒造店
青森
スポンサードリンク
コメント
No title
田酒は斗瓶取りの上位スペックはかなり良かったのですが、知名度が上がり入手難になってからは敢えて買うことはせず、ほとんど飲む機会がなくなってしまいました。
検索をかけてみたところ、かつての喜久泉・吟醸も今は正式に大吟醸の商品になっているようです。
2016-10-18 12:47 みりん URL 編集
No title
喜久泉はまだ飲んだことが無いので、機会があれば試してみようと思います
2016-10-19 09:00 shaft URL 編集