外飲み記録 浪速割烹 喜川 花コース
法善寺横丁にある浪速割烹のお店、喜川(㐂川)でコースを頂きました。

日本酒はメニューでは十種類程、当たり障りのない印象というかそこそこメジャーなお酒が多めです。
最初は秋鹿を頂いています。
お酒の前にと出てきたのは百合根の温かいすり流し。

名前は忘れましたが小ぶりの海老をすりおろした梨で和えた品。菊菜が程良く苦味を添えて美味。

クジラのオバケを冬瓜と一緒に吉野葛で温かく。
クジラ感はあまりなく食感用ですね。主に吉野葛と冬瓜の繊細な味を楽しみます。

ブレてしまいましたが造りの盛り合わせ。個別に味付けがしてあります。
全品最高に美味。

土瓶蒸しは松茸や鱧、海老にシジミなど。

お酒はこの辺で黒龍大吟醸を頼んでいます。

焼き物一皿目はキンキと茄子と銀杏。白いのはお餅です。
お皿が素敵なので、このお皿はどちらの?と伺ったところ「唐津焼です」との答え。
それくらいは見ればわかるw
もうちょっと詳しくと思いましたが、次の品が出てきてしまい断念。

手ブレていますが、飴釉木の葉型のお皿で出てきたのは鰻の白焼き。淀川の鰻だそうで、所謂天然鰻です。
大阪人的には淀川自体が綺麗で魚の美味しい川というイメージが全く無いので、淀川で捕れたと聞いてもそれほどワクワクはしなかったのですが、問題なく美味。
お酒は喜楽長を追加。

伊勢海老を枝豆のムース的なソースで。

モクズガニの茶碗蒸し。ほんのりトマト風味。
カニスキーですが、モクズガニは百貨店やスーパーの鮮魚コーナーではほぼ見ないので、ほとんど縁がありませんね。

和牛を無花果のソースで。

最後にお粥を頂いて。

デザートで終了。
昼飯をほぼ食べていない状態での晩御飯だったのですが、品数が思った以上に多く、味は当然として腹具合的にも十分に満足です。
というより、下手に何か食べていたら後半厳しかったかも知れないw
あとで調べたら現在二代目の板長はフレンチで修行されたこともあるそうで、言われてみれば確かにそういう傾向が見て取れますね。
自分は日本酒ばかり三合飲みましたが、ワインやシャンパンもお高い銘柄を揃えているのはその辺の影響でしょうか。
味も量も文句なしで、ここは絶対にリピートするでしょう。
ただ値段もなかなかのものなので、季節に一回くらいたまの贅沢として訪れようと思います。
ご馳走様でした。

日本酒はメニューでは十種類程、当たり障りのない印象というかそこそこメジャーなお酒が多めです。
最初は秋鹿を頂いています。
お酒の前にと出てきたのは百合根の温かいすり流し。

名前は忘れましたが小ぶりの海老をすりおろした梨で和えた品。菊菜が程良く苦味を添えて美味。

クジラのオバケを冬瓜と一緒に吉野葛で温かく。
クジラ感はあまりなく食感用ですね。主に吉野葛と冬瓜の繊細な味を楽しみます。

ブレてしまいましたが造りの盛り合わせ。個別に味付けがしてあります。
全品最高に美味。

土瓶蒸しは松茸や鱧、海老にシジミなど。

お酒はこの辺で黒龍大吟醸を頼んでいます。

焼き物一皿目はキンキと茄子と銀杏。白いのはお餅です。
お皿が素敵なので、このお皿はどちらの?と伺ったところ「唐津焼です」との答え。
それくらいは見ればわかるw
もうちょっと詳しくと思いましたが、次の品が出てきてしまい断念。

手ブレていますが、飴釉木の葉型のお皿で出てきたのは鰻の白焼き。淀川の鰻だそうで、所謂天然鰻です。
大阪人的には淀川自体が綺麗で魚の美味しい川というイメージが全く無いので、淀川で捕れたと聞いてもそれほどワクワクはしなかったのですが、問題なく美味。
お酒は喜楽長を追加。

伊勢海老を枝豆のムース的なソースで。

モクズガニの茶碗蒸し。ほんのりトマト風味。
カニスキーですが、モクズガニは百貨店やスーパーの鮮魚コーナーではほぼ見ないので、ほとんど縁がありませんね。

和牛を無花果のソースで。

最後にお粥を頂いて。

デザートで終了。
昼飯をほぼ食べていない状態での晩御飯だったのですが、品数が思った以上に多く、味は当然として腹具合的にも十分に満足です。
というより、下手に何か食べていたら後半厳しかったかも知れないw
あとで調べたら現在二代目の板長はフレンチで修行されたこともあるそうで、言われてみれば確かにそういう傾向が見て取れますね。
自分は日本酒ばかり三合飲みましたが、ワインやシャンパンもお高い銘柄を揃えているのはその辺の影響でしょうか。
味も量も文句なしで、ここは絶対にリピートするでしょう。
ただ値段もなかなかのものなので、季節に一回くらいたまの贅沢として訪れようと思います。
ご馳走様でした。
スポンサードリンク
コメント
No title
そういう価格のお店でも出汁や刺身にですら不満を感じる事が多いので、慎重にはなってしまいますが・・・。
お酒の値付けがやっぱり高いですよね。
本当に繊細で素晴らしい味わいなら、もう少しきめ細やかで深い味わいの極上のお酒を合わせたいところです。
2016-11-02 15:14 みりん URL 編集
浅田以上かな?
2016-11-03 23:53 だい URL 編集
No title
2016-11-04 09:04 shaft URL 編集